お姫様抱っことは、人を両腕で抱きかかえる手段、または抱きかかえたまま運搬する手段である。
萌えシチュエーション、若しくは恋愛フラグの1つともいう。
概要
主に片腕で肩から首にかけてを支え、もう片方の手で足(膝にかけて)を支えて相手を抱きかかえるさま。
基本的に男性が女性に対して行ってあげるものと認識されている。女性が男性に、もしくは同性同士で行っているケースは滅多にない(全く無いわけではないが)。
元々は介護の場などにて被介護者や病人を車椅子から下ろしたり(または車椅子へ乗せたり)、或いはベッドまで運ぶといった場面で用いられた、いうなれば介護方法の1つであって「お姫様抱っこ」という呼称はいわゆる俗称であり、正確には「横抱き」と言われるのが一般的である。
日本では少女漫画などでお姫様を抱っこする手段として定着したため、この呼び方が広まったとされている。
結婚式でも新郎が新婦をお姫様抱っこして幸せをアピールするさまが広く知られているが、これは古代ローマの風習にて新郎が花嫁を抱きかかえて新居に入るという儀式が由来とされている。この場合、抱きかかえられる側は相手の首の後ろに腕を回して肩に掴まることで互いの密着度が増し、その結果抱きかかえる側の負担も少なくなるのである。
ただしこちらの場合は抱きかかえるのみならず、抱きかかえた状態である程度の距離を運搬、もとい移動する事になるので当然ながら体力・筋力がある程度鍛え上げられていなければできない。
アニメや恋愛ゲーム(ギャルゲー・乙女ゲー双方とも)でも、お姫様抱っこされたヒロインが主人公の腕の中で喜色満面の表情を浮かべていたり、顔を真っ赤に染めながらも満更でもない様子で抱きかかえられるさまを見かけた事があることだろう。そしてこれらの行動がケースによってはそのまま恋愛フラグへと直結するのもご存知の通り。
現実では生活の場でも「彼女をお姫様抱っこしてベッドまで運ぼうとしたら、体力が続かなくなって最後はベッドに投げ捨てる形になった」などという事になれば嫌な空気になるのが目に見えている故、上記のような場所以外ではあまり見かけないと思われる。事実、介護の場合でも同じ事が言えるのだが「運搬した相手をベッドに下ろす時(ベッドから持ち上げる時)」が、腰に最も負担がかかるのである。一方で女性の方も、「抱っこされている時に腕から落ちたり、ベッドや床に投げ出されるのが怖い」という考えも少なからずあるらしい。
(ちなみに介護の場ではこういった介護者の負担を減らすために、近年は天吊クレーンやパワーアシストスーツなどといった物が用いられている場合もある)
体力にそこそこ自信のある男性の方は、彼女(奥様)や女友達にお姫様抱っこをしてあげてはいかがだろう。
きっと喜んでもらえる。はず。
逆にお姫様抱っこしてほしいと思っている女性の方は、彼氏(旦那様)や男友達に「ねね、お姫様抱っこってできる?」などとさりげなく言ってみるのもいいかと。ニヤニヤ
関連動画
関連商品
関連静画
関連項目
- 10
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%81%8A%E5%A7%AB%E6%A7%98%E6%8A%B1%E3%81%A3%E3%81%93