お正月単語

オショウガツ
1.2千文字の記事
  • 13
  • 0pt
掲示板へ

お正月とは、1月1日のことである。1月3日までを三が日という。また、1月7日までをの内と呼ぶ。
いろいろなことを盛大に祝うおめでたい日とされる。

概要

正月とは新しい年を迎え、旧年(去年)を事に過ごせたことに感謝し、また新年(本年)を事に過ごせるよう願う日である。

もともとは元旦に「年神様」と呼ばれる幸運の神様(祖霊)が各庭を訪れるとされ、子孫繁栄や健康長寿を祝う行事がもととなって様々な正月の習や行事が各地で生まれ育まれてきた。

基本的にどのような職業でも正月とお盆8月15日頃)は仕事が休みになる。…と一般には思われてる節があるが、警察官や大病院工場などはその限りではない。寺や神社はこの時期が一番の働き時であり、年賀状を皆さんの元に届ける郵便局の皆さんは中からずっと働き通し。JRをはじめとした鉄道バス会社が運休にしたりすることはい。寧ろ臨時便と乗客の増加で務である。テレビラジオだって収録番組が増えるくらいでしっかり放送する。近年は初売りが元日からというデパートもあり、年々正月休みの取れる日本人は減少傾向にある。世の中そんなに甘くない。正月ぐらいゆっくりしろよ。

 

ちなみに最近1月1日の『元日』を「元旦」という場合が増えているがこれは間違いである。本来元旦とは「元日す言葉」であり、元日すべてを表す言葉でないことに注意しなければいけない。

一般的には『コミケの次の日』として認知されている。
そのコミケ戦利品部屋に並べて眺め、溜まった疲れを癒しながらニコニコを見るのが正しい正月の過ごし方とされている。また、ネットゲームMMORPGなど)で年越しを祝う、なども正月の迎え方としてあげられる。

稀に戚の挨拶に行く、などというイベントに誘われることがあるがどのツラ下げていけば良いのかわからないので「めんどくさいからいいやー」と断るのが通例である。

子供にとってのお正月

子供にとってのお正月とは、年に一度のボーナス日である。
お年玉を貰うために正月しか会うことのないような戚にも自ら近づき「大きくなったねぇ!この前までオジさんがおしめ取り替えてあげてたのにねぇ!!」と言われるだけで数千円から数万円が手に入る。なんともオイシイ行事である。

一通り貰い終わったら従兄弟などとゲーム大会をはじめ後は関せず、大人宴会が終わるのを待つのがな流れだと思われる。

ちなみに編集者は「将来のために」と言われお年玉母親に預けたが、未だに返してもらっていない。

お正月のイベントなど

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 13
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

お正月

97 ななしのよっしん
2019/01/04(金) 09:50:15 ID: foQE9PGre+
10年越しのレスか…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
98 ななしのよっしん
2019/01/04(金) 18:03:41 ID: Aw3saQBSlj
正月番組がどんどんつまらなくなってくな・・・
正月感のない単なる既存の番組のSP版ただ垂れ流されても困るんだよなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
99 ななしのよっしん
2020/01/01(水) 10:18:34 ID: y9KwZq5jqj
1月1日ですが仕事してます。でもヒマです。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
100 ななしのよっしん
2020/12/25(金) 21:53:41 ID: Z6DAtDMcwO
暖かい日差しの照る中散歩していると、近くの小学校校舎から聞こえてきました

”はーやく こいこい おしょうがつー ”

タイトル:お正月

twitterで紹介する

101 ななしのよっしん
2021/01/01(金) 01:50:08 ID: 0BoRbn8lpP
あけましておめでとう
今年はコロナ対策で寝正月にするよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
102 ななしのよっしん
2023/01/01(日) 02:33:13 ID: y9KwZq5jqj
👍
高評価
0
👎
低評価
0
103 ななしのよっしん
2023/01/01(日) 23:12:14 ID: ZhB7pxff1i
お正月
お正月
タイトル:お正月
Twitterで紹介する

104 ななしのよっしん
2023/01/02(月) 12:08:17 ID: HaU2bFsbom
和尚が二人で和尚(ツー)

もういくつねるとお正月
お正月には凧上げ独楽を回して遊びましょ♪

凧あげも独楽しも日本正月からは死語?になりましたね。
正月にこれらで遊ぶ子供とかいつからかまったく見くなった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
105 ななしのよっしん
2023/01/02(月) 12:29:48 ID: y9KwZq5jqj
五十歳越えのおっさんだけど
子供の頃を考えても、凧あげと独楽回しで遊んだ記憶はないなぁ……地域性にもよるんでしょうけれど。
同世代のいとこが多かったから、鬼ごっことかだるまさんがころんだとか
そういう大人数系アウトドア遊戯で遊んでたかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
106 ななしのよっしん
2023/01/03(火) 00:43:21 ID: HaU2bFsbom
自分の時は凧あげと言うかゲイカイトでよく遊んでましたね。
アニメキャラクターの描かれた
正月になると近所の駄菓子屋でこれを買って組み立てて電線のい広い場所で何か遊んでた記憶
あまり高く上げ過ぎるとで吹っ飛ばされそうで妙な恐怖感が襲ってきたっけなあ。
もうそういうので遊ぶ歳じゃなくなっても正月になるとそれで遊んでる子供たちとか割と見たんですけどね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0