![]() |
医学記事 医療や健康に関する相談は各医療機関へ |
お薬手帳とは、これまでに処方された薬剤とその用法用量を記録しておく手帳である。
概要
お薬手帳は、病院や薬局で交付される手帳である。処方薬の履歴、自分や家族が罹った病気の履歴、アレルギー・副作用歴、生活習慣などを記入しておき、病院や診療所、薬局で提示する。
どんな薬剤を、どのくらいの量・回数で、どのくらいの期間使っているかを、医師や薬剤師が知るための情報源となる。
- 複数の薬剤を使っている場合、とくに複数の医療機関からそれぞれ薬剤が処方されている場合、薬剤の組み合わせによっては重い副作用が出てしまうことがあるが、それを未然に防げる。
- 薬剤による副作用や過敏症・アレルギーを経験した場合、それを記録しておき、繰り返さない。一般にアレルギーは1度目より2度目のほうが症状が重いため、お薬手帳を参照して避けることの意義は大きい。
- 旅行先や災害発生時、いつも使っている薬剤がなくなってしまった場合でも、お薬手帳には薬剤の名称や用法用量が記載してあるので診察・処方・交付が円滑に進む。
ただし、お薬手帳を何冊も所有し病院や薬局ごとに使い分けるようなことは避けるべきである。危ない飲み合わせを避けるため、1冊のお薬手帳に情報を集約しよう。
病院や診療所で処方された薬剤だけでなく、健康食品やサプリメント、ドラッグストアで購入した市販薬も、処方薬と一緒に使うと副作用が出るおそれがあるため、お薬手帳に記録しておくとよい。
電子お薬手帳(お薬手帳アプリ・サービス)
日本薬剤師会、一部の薬局・製薬企業が、それぞれ独自にお薬手帳のスマートフォンアプリ・サービスを提供している。スマートフォンのカメラでQRコードやバーコードを読み取るだけで薬剤の情報を登録できるため、携帯・利用しやすい。さらに、クラウドに情報をバックアップできるアプリや、アラームで服薬管理を行えるアプリもある。
日本薬剤師会はこれらの電子お薬手帳のシステム間で相互で情報を閲覧しあうことを可能とする仕組み「e薬Link(イークスリンク)®」を推進している。e薬Link®対応のお薬手帳アプリ・サービス
であれば、e薬Link®対応の薬局で原則問題なく利用できる。
関連動画
関連静画
関連リンク
関連項目
- 4
- 0pt