お通し単語

15件
オトオシ
2.3千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

お通しとは、お酒提供する飲食店で初めに出てくる小料理である。

お通しは関東圏で使われる言葉であり、関西圏では「突き出し」と呼ばれている。
現代では双方共に同じ意味合いで用いられている。

概要

日本において、お酒提供する飲食店で初めに出てくる小料理である。
多くの居酒屋では最初に提供されるか一緒に注文したお酒と共に供され、注文した料理ができあがるまでの繋ぎ、おぎとして最初のお酒と共に食す。

お通しとして提供される小料理は、小皿や小鉢等におつまみに適した量で提供される。
その献立はお酒おつまみになるように濃いの味付けに仕立てられたものから季節や走りの一品、果てはが丸ごと出てきたりお刺身が出されるなど、そのお店により多種多様である。

懐石料理の先付、フレンチアミューズに似た意味に思われるが、お通しはもう一つの役割がある。

お値段

お通しは原則全員提供する料理であり、お通し自体にも値段が付けられている。
定食屋やラーメン屋などお店によってはお酒を注文した人のみ出される事もあるが、居酒屋では区別が困難なためアルコールを飲まない人にも出される。

その価格はお店によって様々であるが、100円といった安心価格から3,000円といった思い切った値付けをする店もあるが概ね300円から500円の価格帯(もちろん消費税別である)である。
もちろんその価格に見合うようなお通しであればいいのだが、
業務用ポテサラサラスパひじき煮、冷凍の枝豆や、ちぎっただけの生キャベツもやしポテトチップス柿の種ポップコーン等々……
明らかに原価がかかっていない手抜き料理を出されるケースも多い。
また、お通しの中身が事前に分からないゆえにお通しと注文した料理が被る事もあり、
フライドポテトを注文したがお通しでもフライドポテトが出てきた
という悲劇も起こっている。

逆に言えば、そうした残念なものではなく手の込んだ一品を出してくれるお店は期待が持てる。
季節の素材を活かした一品から、あら炊きやのすき身など材料を余さず用いた工夫の、意外なところで冷製スープなど、お店のコンセプトやこだわりを詰めこんだ看板料理としてお通しを出してくる。
人気店はそうした「美味しいお通し」に期待して通うお客も多いのである。

とは言え、もずくや納豆塩辛など人によっては好きなものではない料理を半強制的に出される事も多く、上記のフライドポテトの例では

フライドポテト単品      1皿 … 680円
・お通し       440円 × 5人 … 2,200円

実際に出された量は両方同じという悲劇もあり「こんなお通しなんてカットしたい!」と思う人が出てくるのも仕方がい。

チャージ

お通しは席料(テーブルチャージ)を兼ねているとされている。
しかしながら居酒屋でお通しに席料としての料金を付加するようになったのは昭和の中頃から戦後にかけてであり、それ以前の居酒屋打ちで出されるお通しは純無料であった。

明治38年創業、関東大震災後に再建し戦災を免れ現在も営業を続け、日本最古の居酒屋と評されている神田小川町居酒屋みますやexit」では、定番の卯の花から季節のお浸しにきぬかつぎなど多なお通しが出されるが無料である。みますや以外にも戦前からの歴史を持つお店ではお通しを無料とする所が多い。

料理としてのお通しにテーブルチャージの役割を持つようになったのは当時の流行にを受けている。
関東大震災以降に盛を極めた「カフェー」と呼ばれる営業形態があり、発祥地の銀座から当時の東京市内各地に広まっていた。
カフェーは、現在喫茶店としてのカフェとは違い若い女給によるサービスを売りにした、現代で言うコンセプトカフェキャバクラに近い営業形態であった。カフェーの料金体系はフランス居酒屋を意味するキャバレー(≠戦後のキャバレー)をモデルとしていたためチップテーブルチャージも設定されていた。
当初は純な席料としてテーブルチャージを請していたが、多くの客から「何もしないのに金を取るとは何事か!」と不評を買ったためアルコールと共にスナック程度のチャーム(お通し)を出して宥めていた。

太平洋戦争に突入するまでカフェー業態は大きく成長していたが、戦中の統制と襲、戦後GHQによる統治や財閥解体により多くが業に追い込まれた。

その後、戦後の復期にカフェー営業のノウハウを持つ実業が多くの飲食業態に従事するようになり、バー等の洋形態ではテーブルチャージ+チャームに、テーブルチャージが染まない居酒屋形態ではお通しそのものにテーブルチャージとしての料金を持たせるようになった。

で、結局断れるの?

結論から言えば お店による である。

大手居酒屋チェーン和民」を運営するワタミ、「はなの舞」を運営するチムニーでは全店でカットが可である。その他のチェーンでもコースメニューは総額体系としたりアルコールを頼まない人にはお通しを請しない対応をする所もある。
センシティブではあるが同時に店側も実な対応をめられる問題であるため、
まずお店に聞く事が確実である。である。

なお東京都内の飲食店では、高級店や立ち飲みフレンチイタリアン等のカジュアル形態を問わず、お通し・アミューズに加えてサービス料として総額の10%~15%を付加するお店が意外と多い事に注意しなければならない。もちろんこの場合お通しは拒否できてもサービス料は拒否できない。

上京したての新社会人が驚く出来事の上位に入る話である。

関連動画

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

BLOCKOUT (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: すずくろ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

お通し

1 ななしのよっしん
2023/05/29(月) 17:45:50 ID: yLptyNLKBL
チップという文化い客は神思考の日本だと違和感がある人が多いシステム
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2023/05/29(月) 18:44:28 ID: or2BGcMGjE
チップを払う価値もない、劣悪サービスの安かろう悪かろうな店が、いっちょ前にテーブルチャージ料だけは取ろうとするから嫌われるんじゃ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2023/10/29(日) 10:25:03 ID: XTiObjvamF
テーブルチャージにつまみが付いてくると思えば必ずしも悪い制度ではいかな
そもそも席代のたかが300円前後も払えないほどなら外で飲まないしな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2024/01/30(火) 22:24:19 ID: wEb/o8kH+6
強制なのはいいんだが、事前に内容と料金を提示して
できれば二択選択肢があれば理不尽感は大幅に減る

アレルギーもちの人間とかもおるんやし
の強いもんばっか出すのがあかん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2024/03/16(土) 08:12:26 ID: cqzAw2MWr5
テーブルチャージ料が欲しいなら注文されたものに万遍なくバラけさせて請すれば済む話なのに、それすら横着して「店側が最初の注文内容を強制する」というシステムにするから怒る人間もいるわけで。

フライドポテトを注文したがお通しでもフライドポテトが出てきた」に至っては、接客業を頭カラッポでやっているのかと問いたくなるレベル
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改

ニコニコニューストピックス