お金(通貨、貨幣)とは、財やサービスとの交換に使われる物体及びその概念である。
概要
お金とは、人間社会において、必要な財・サービスを手に入れるために使われる物体及びその概念である。また、「価値の尺度」「交換の媒介」「価値の保蔵」の機能を持つ。
お金は浪漫ともいえる。人が生きていく上で重要な要素の一つでもあり、命そのものとする人もいる。人間が一生を懸けて追い求めていく存在、それがお金なのだ・・・とか、お金とは、現在世界において最も大きな派閥の宗教および、その神様の名前である・・・という感覚は、デフレが続いて通貨価値が高まったときに誰もが感じるだろう。
お金とは、目的を叶えるための手段に過ぎない。お金だけ持っていてもしょうがない・・・という感覚は、インフレが続いて通貨価値が減っていくときに誰もが感じるだろう。
お金そのものは単なる紙や金属であり、大した価値は無い。加えて日本のお金は不換紙幣、つまりその紙幣が示す金額の金塊との交換が保証されていない。そんなものが、なぜかお金として流通している。そのことを説明する学説は、主に2つ存在する。
紙幣を利用する人々が「紙幣は金塊と同じようなものだ」と信じ込んで共同幻想を抱くことで、紙幣が流通している。日本円が流通しているのは、「日本円は金塊と同じようなものだ」と人々に信認されているからである。日本銀行が過剰に不換紙幣を発行すると、紙幣を利用する人々が紙幣を疑い出すようになり、共同幻想が破れて、ジンバブエドルのようなパニックに陥り、最悪の場合ただの紙切れになってしまう・・・というのは、商品貨幣論に基づく考え方である。
政府が罰則付きの法律を制定して国民に対して不換紙幣を納税するように強要しているから、皆が不換紙幣に対する価値を感じるようになる。日本円が流通しているのは、日本政府の徴税権力が健在だからである。不換紙幣を徴税する政府の権力が内戦などによって弱体化すると、ジンバブエドルのようなパニックに陥り、最悪の場合ただの紙切れになってしまう・・・というのは、国定信用貨幣論に基づく考え方である。
お金に関しては、通貨、貨幣といった類似の表現がある。一般社会の中ではこれらの言葉を同じ意味の言葉と扱っているが、法律や学界の中ではこれらの言葉を使い分けている。詳しくは、本記事の『法律や学界における呼び方』の項目を参照のこと。
日本の現金通貨
お金といっても大別して2種類がある。現金通貨と、預金通貨である。
日本では、日本銀行が発行する日本銀行券(紙幣)と、政府が発行する硬貨を合わせて現金通貨と呼ぶ。
現金通貨は中央銀行や政府が発行しない限り増殖しない。民間人が勝手に増殖させたら、偽札・偽貨を作ったことになり、刑法の通貨偽造の罪でとっ捕まるのである。
紙幣
日本の紙幣は日本銀行券といい、日本銀行(日本の中央銀行)が発行している。このため、どの紙幣も表面に「日本銀行」と印字してある(画像)。
日本銀行は、国立印刷局に発注し、日本銀行券を作ってもらっている。このため、どの日本銀行券も「国立印刷局製造」と小さく印字してある。ちなみに日本銀行券1枚を製造するための費用は17円ほどである[1]。
日本銀行券は、日本銀行の負債として計上されている(資料3ページ)。つまり、日本銀行以外の存在にとって、日本銀行券は資産となる。ある人の負債が、それ以外の人の資産になる、という考え方は、簿記や貸借対照表(バランスシート)の知識が少しでもあると理解できる。
日本銀行券で買い物をするということは、日本銀行の負債(日本銀行以外の全員にとっての資産)を譲渡して、代わりに何かを得る行為である。
ただし、日本銀行券は不換銀行券である。日本銀行は、日本銀行券を差し出されたとしても、日本銀行券に書かれている金額と同等の資産を提供する義務を無期限に停止している。そのため、日本銀行にとっての日本銀行券は、負債としての性質が極度に薄まった負債であり、極めて形式的な負債である。
国立印刷局で紙を印刷したあと、国立印刷局から日本銀行へ輸送車で紙を運び入れる。日本銀行は紙を倉庫に入れて厳重に保管する。この時点ではまだ日本銀行にとって「単なる紙」という扱いである。
日本銀行に口座を開いている市中銀行(中央銀行以外の一般的な銀行)が、「大型連休の前なので、我々を利用する客が大勢やってきて預金をおろして日本銀行券を引き出すだろう[2]。それに対応するため日本銀行券を入手したい。口座の中の日銀当座預金を日本銀行券に交換したい」と要望を出したら、日本銀行は倉庫から紙を取り出して、紙を正式に「日本銀行券」として発行して、市中銀行に与える。それと同時に市中銀行が保有する日銀当座預金を減らす。
市中銀行が「大型連休が過ぎ、我々を利用する客が大勢やってきて日本銀行券を預けて預金にした[3]。日本銀行券を過剰に持っているので、日本銀行券を預けたい。日本銀行券を日銀当座預金に交換したい」と要望を出したら、日本銀行は日本銀行券を引き取って倉庫に入れ、日本銀行券を正式に還収して[4]、「ただの紙」に戻す。それと同時に市中銀行が保有する日銀当座預金を増やす。
日銀当座預金は日本銀行が発行する中央銀行預金の1つで、日本銀行の負債であり、市中銀行にとっての債権である。日銀当座預金はすぐに日本銀行券に交換することができる。「日銀当座預金=日本銀行券」と考えておけば、だいたい合ってる。
日本銀行は、何か資産を受け取ったときに初めて日銀当座預金を発行することができる。金塊との交換を義務づけた兌換銀行券の時代は、市中銀行から金塊という資産を受け取ったときに日銀当座預金を新規発行していた。日本銀行の貸借対照表の一部は、金塊受け取りを境にして次のように変化していた。
日本銀行の貸借対照表の一部 | |
資産の部 | 負債の部 |
金塊 | 日銀当座預金 |
金塊との交換を義務づけられていない不換銀行券が流通する現代においては、市中銀行から国債を受け取ったときに日銀当座預金を新規発行する方法を主に採用している。日本銀行の貸借対照表の一部は、国債受け取りを境にして次のように変化する。
日本銀行の貸借対照表の一部 | |
資産の部 | 負債の部 |
国債 | 日銀当座預金 |
国債は、政府の負債であり、政府以外の存在にとっては資産となる。日本銀行の貸借対照表における資産の部には、大量の国債が計上されている(資料3ページ)。
明治時代には、政府が発行する政府紙幣が流通していた時期があった。次第に、日本銀行が発行する銀行券が通貨の主役となっていった。最初は兌換銀行券が発行され、のちに不換銀行券が発行されるようになり、現代に至っている。
紙幣については個別記事がある。
2020年現在流通している紙幣については、個別記事がある。1000円、2000円、5000円、10000円
↑日本で最も有名な三人
余談だが、日本の紙幣には最新技術を駆使した偽造対策がテンコ盛りである。中には、日本企業が開発し、日本はもちろん世界の紙幣に導入されているものも。世界に目を向けると、オーストラリアのプラスチック紙幣(ポリマー紙幣)など、紙によらない紙幣も存在する。
硬貨
日本の硬貨は、政府(財務省)が発行している。このため、どの硬貨も表面に「日本国」と印字してある(画像)。
財務省は、造幣局に硬貨を製造させて、できあがった硬貨を製造原価に近い金額で買い取る。財務省が製造済み硬貨を日本銀行に交付して、その引き換えに政府預金を受け取る。これが、硬貨の発行の流れである(通貨法第4条第1項~第4項、UFJ総合研究所2003年5月12日調査レポート2ページ)。
政府預金は日本銀行が発行する中央銀行預金の1つで、日本銀行の負債であり、政府にとっての債権である。政府預金はすぐに日本銀行券に交換することができる。
交付した分だけ得た政府預金は、税外収入として政府の一般会計に入る。毎年度の予算の、歳入という項目の、「その他収入」に入る(平成31年度予算)。
硬貨の額面金額と製造原価をまとめた表は以下の通り(このサイトを資料とした)。
額面金額 | 製造原価 | 通貨発行益 |
---|---|---|
1円 | 約2円 | -1円 |
5円 | 約7円 | -2円 |
10円 | 約10円 | 0円 |
50円 | 約20円 | 30円 |
100円 | 約25円 | 75円 |
500円 | 約30円 | 470円 |
昭和61年には、昭和天皇御在位60年記念10万円金貨を発行した。このときの製造原価は約4万円なので、通貨発行益は6万円となった。このように、政府が高額な硬貨を発行すると、その分だけ政府の税外収入が増えて、政府の通貨発行益(シニョリッジ)となる。
硬貨は、政府が発行するもので、発行した分だけ得られた政府預金が税外収入となり政府の資産となる。このため、政府紙幣とよく似た存在である。
2020年現在流通している硬貨については、個別記事がある。1円、5円、10円、50円、100円、500円
日本の預金通貨
現代社会において上記のような現金通貨(日本銀行券、硬貨)は、もはや「お金」の一部でしかなくなっているのが現実である。現在のお金の大部分は預金通貨と呼ばれるものが占めている。
預金通貨は、銀行預金のことである(本項目では預貯金取扱金融機関をすべて「銀行」と呼ぶことにする)。
銀行預金は預金者の資産であり、銀行の負債
銀行預金は、預金者にとって現金通貨を要求できる債権であり、資産である。それと同時に、銀行にとって現金通貨を支払うべき債務であり、負債である。
銀行預金のなかでも普通預金と当座預金は、預金者が「銀行預金を現金通貨に換えてくれ」と要求したときに銀行が即座に支払いに応じる種類の預金である。普通預金や当座預金は銀行にとっての負債で、預金者が要求した日が支払期日となる種類の厳しい負債である。こういう負債を「一覧払いの負債」とか「要求払いの負債」という。
銀行というのは金融庁に厳しく監督されている存在であり、常に財務状況が健全となるように指導されている。そのため銀行に対する人々の信用は極めて高く、「銀行預金を持っていれば、確実に現金通貨に交換できる」と誰もが信用している。銀行が発行する銀行預金という負債は、負債としての格がとても高く、現金通貨と同等の扱いを受けている。
普通の企業が手形や電子記録債権を発行しても、その手形や電子記録債権を預金通貨として通用させるのは難しい。普通の企業は金融庁に厳しく監督されているわけではなく、財務状況が健全となるように指導されているわけではない。そのため普通の企業が発行した手形や電子記録債権に対して多くの人が「この手形・電子記録債権を持っていても、確実に現金通貨に交換できるわけではない」と一抹の不安を感じるようになる。普通の企業が発行する手形・電子記録債権は、銀行預金に比べて負債としての格が低い。
信用創造によって増加し、返済によって減少する
銀行預金は、銀行の手によって勝手に増殖させることができる。増殖させてもお巡りさんにしょっ引かれることがない。銀行の貸出によって、貸し出した分だけ銀行預金が増えていく。これを信用創造(預金創造)という。
銀行が融資をすると、その瞬間、世の中の銀行預金の総量が一気に増える。そして、銀行から融資を受けた人が返済するたびに、世の中の銀行預金の総量が少しずつ減っていく。このように、銀行預金の総量は貸し出しによって増えて、返済によって減り、経済の調子に伴ってダイナミックに変動する。好景気になると貸し出しが増えて銀行預金の総量が増え、不景気になると貸し出しが減って銀行預金の総量が減る。
マネタリーベースとマネーストック
経済論議では、マネタリーベース(ベースマネー、ハイパワードマネー)とかマネーストック(マネーサプライ)といった用語が出てくる。
マネタリーベースは、中央銀行が民間に向けて発行したお金の総量である。人々の間で流通する現金通貨と、日銀当座預金(市中銀行が現金通貨を日銀に預けたときに発生する預金)を合計した数値である。
マネーストックは、金融部門から離れて経済全体に供給されたお金の総量である。マネーストックの多くを占めるのが、預金通貨である。
だから、マネタリーベース=現金通貨、マネーストック=預金通貨、と考えておけば、だいたい合ってる。
キャッシュレス
キャッシュレスは現金通貨に代わる支払方法の総称である。電子ネットワークを構築する必要が無い手形・小切手と、電子ネットワークを構築する必要がある電子決済(クレジットカード、デビットカード、電子マネーなど)の2種類が考えられるが、キャッシュレスと言えば後者の電子決済のみを指すことが多い。
キャッシュレスの長所と短所については当該記事が詳しい。特筆すべき長所というと、ビッグデータを集めることができてビッグデータを解析してビジネスに大いに役立てることができる点である。特筆すべき短所というと、災害に非常に弱く、災害大国日本での徹底的な普及が難しい点である。
国債
国債とは、政府が発行する債券であり、「券面に記載された期日に券面に記載された通貨を券面に記載された金額だけ支払う」と政府が約束して負債証明書として発行する証券である。
2021年現在の日本国政府が発行している国債は、その全てが自国通貨建て国債であり、「日本政府が日本円を支払う義務」を記した債券である。
通貨の材料となる
日本国債が満期になる前に、日銀が新規に「日本銀行券といつでも交換できる中央銀行預金(日銀当座預金)」を発行して、国債の保有者から買い取ることができる(買いオペレーション)[5]。日銀の貸借対照表(バランスシート)の資産の部に国債が入り、その代償として、日銀の貸借対照表の負債の部で日銀当座預金が増える。
このため、「国債は通貨の材料になる」「日本国債は日銀当座預金の材料となる」「日本国債は日本円の材料となる」といった風におぼえておいてよい。
日銀が保有している国債について、政府は元本や利子の支払いを考えなくてよい。なぜなら、日銀は政府の経済政策の基本方針に整合的な金融政策を実行する存在で、平たく言ってしまえば政府をひたすら助ける存在だからである(日銀法第4条)。
無利子・返済期限無期限の永久国債
ちなみに政府は、その気になれば「無利子・返済期限無期限の永久国債」というものを発行することができる。もちろん、そんなものを買う市中銀行はいない。国会の議決を受けた上で、日銀が引き受けるしかない(中央銀行の国債直接引き受け)。そうなったら政府は日本銀行券をまるごとタダで手にしたようなものである。
「無利子・返済期限無期限の永久国債」というのは、紙幣と非常によく似ている。紙幣というのは日本銀行にとって負債だが、利子は付かないし、元本の返還義務はない。
法律や学界における呼び方
日本国内で販売されている辞書において、「お金(金銭)」と「通貨」と「貨幣」は同一の意味を持つ言葉だと説明されていることが多い(辞書例1、辞書例2、辞書例3)。
ところが、法律や学界では、それらの言葉を区別するようにしている。
通貨法や日銀法や刑法
通貨とは貨幣と日本銀行券の2つによって構成されていると定められている(通貨法第2条第3項)。
貨幣とは、1円玉から500円玉までの硬貨のことを指す(通貨法第5条)。
日本銀行券は、1000円札と2000円札と5000円札と10000円札のことをいう。
通貨法でも、日銀法第46条でも、日本銀行券のことを「紙幣」と呼ばないようにしている。
また、刑法第2編第16章(通貨偽造の罪)の第148条から第153条で、紙幣と銀行券と貨幣をしっかり区別している。
法律の世界では、紙幣というのは政府紙幣のことを指す。明治時代の日本政府は政府紙幣を発行していて、銀行が発行する銀行券と明確に区別していた。その頃の名残が現代も続いている。
ちょっとややこしいので表にすると以下のようになる。
通貨 | ||
2020年現在使用されているもの | 2020年現在使用されていないもの | |
貨幣 | 日本銀行券 | 政府紙幣 |
1円玉~500円玉 | 1000円札~10000円札 | ○円札 |
金属でできている | 紙でできている | 紙でできている |
学界
学者たちによって作られる界隈においても、法律用語と同じ傾向がある。
学界において、貨幣というのは金属で鋳造された硬貨のことを意味することが多い。学者が「貨幣史」と銘打って書き上げた本を読んでみると硬貨の歴史のことばかり書かれていて紙幣の歴史が書かれていないことが多い。やはり「貨幣=硬貨(金属製の鋳貨)」と扱うのが、学界において優勢と言える。
簿記で出てくる用語 フローとストック
簿記の世界では、フローやストックといった用語が出てくる。いずれも、お金の単位を使って計算される。
フローは、ある期間での財務状況を構成する要因のことをいう。支出・収入、消費・生産などがフローとされる。フローを示す財務諸表の代表例は、損益計算書である。
ストックは、ある時点での財務状況を構成する要因のことをいう。資産と債務がストックとされる。ストックを示す財務諸表の代表例は、貸借対照表(バランスシート)である。
インフレーションとデフレーション
お金の価値が下がって物価が上昇していくことをインフレーションという。
お金の価値が高まって物価が下落していくことをデフレーションという。
お金の意義
お金が存在しないとどうなるだろうか?想像してもらいたい。
もし、あなたがお金が無い世界で生きていこうとすると、生活に必要なもの(家、食料、服、日用品などなど)を自分で作らなければならない。毎日毎日、膨大な時間をそうした生活必需品の製造と維持に費やさなければならなくなる。しかし、それでも手に入らないものもある。例えば、海や川から遠く離れた地域に住む人は、どうしても魚が手に入らない。逆に、川や海の傍に住む人は山菜などは手に入らない。そこで、両者の間でまず原始的な物々交換が行われた。しかし、もし山の人が魚ではなく塩を欲しがっていたらどうなるか?魚を持って行った人は山菜を手に入れられず、魚もその間に腐ってしまう。
そこで、物々交換をよりスムーズに行うためにお金という概念が生まれた。まず、製品に金額を決めたり(価値の尺度)、お金を持っていれば商品と交換してもらえるという暗黙の了解が作られた(交換の媒介)。また、食料品などはいずれ傷んでしまうので、お金(金属とか紙とか)に交換しておくことで保存できる(価値の保蔵)。 お金があるおかげで、我々は重い商品を運ばずに、軽くてかさばらないお金(現在ではより「軽い」クレジットカードや電子マネー)を持ち運ぶことで、他人の作ったものを容易に手に入れられる。お金とは、価値のあるモノを繋ぐ潤滑油のような存在なのである。
お金が誕生したことで、分業がより容易になったことも忘れてはならない。分業が進んだことで、個人はより多くの自由時間を手にした。これは、「鍛冶屋は食欲を満たす為に、自分でパンを焼く必要が無い。」という言葉で端的に表せるだろう。
なお、よくお金があるから貧富の格差ができるのだ、と言われるが、これは貨幣という概念ができる以前に「物の貯蔵・貯蓄技術」が生まれた時点ですでに格差は発生しているので論じる意味はない。
関連動画
関連リンク
Wikipedia記事
関連項目
大百科に記事のある金額の一覧
脚注
- *2011年度において日本銀行券の製造原価は1枚17円程度だった。日本銀行(筑摩書房)翁邦雄 100ページ
- *休日前になったり、競馬の大レースの前になったり、宝くじの発売が始まったり、選挙の前になったりすると、ATMから日本銀行券を引き出す人が増えるという。真説 経済・金融の仕組み(日本評論社)横山昭雄 64ページ、162ページ
- *休日を終えた直後の週初は、ATMに日本銀行券を預け入れるデパート・商店が増えるという。真説 経済・金融の仕組み(日本評論社)横山昭雄 64ページ、日本銀行金融研究所『日本銀行の機能と業務』第3章53ページ
- *日本銀行は日本銀行券を回収することを「銀行券の還収」と表現している。日本銀行金融研究所『日本銀行の機能と業務』第3章51ページ
- *国債の保有者が日銀に口座を開いているのなら、国債の保有者に日銀当座預金を与える。国債の保有者が日銀に口座を開いておらず市中銀行に口座を開いているのなら、国債の保有者が利用する市中銀行に日銀当座預金を送金しつつ「国債の保有者が持つ銀行預金を増やしてあげてください」と依頼する。
子記事
兄弟記事
- なし
- 187
- 0pt