かたじけない(忝い、辱い)とは、主に感謝の意を表す言葉である。
概要
「かたじけない」は文語「かたじけなし」の口語形で、一般的な「ありがたい」よりも改まった言い方である。
とはいえ現代文の文脈でお目にかかる機会は少なく、専ら時代劇等の武士言葉(役割語)として使われることが多い。
平安期以前からある古い言葉だが、語源については古来より「貌醜なし」「難し気無し」「勝たじ気甚し」など諸説あり、
はっきりしない。本来は「(相手の身分や言動などに、恥ずかしいほどに引けを取り)恐れ多い」という意であったが、
転じて「(与えられた状況・行為・結果などが引けを取るほど)有り難い、勿体無い」という感謝の言葉となった。
派生語として「(○○を)かたじけなくする」(勿体無くも○○していただく、○○していただいて怖れ多い)、
「かたじけあり」(元禄年間の遊里の言葉遊びで、意味は「かたじけない」と同じ)などがある。
エロスな状況で感謝の意を述べる場合は大体K(アニメ)のせい。
関連動画
関連商品
関連項目
- 1
- 0pt
- ページ番号: 4986612
- リビジョン番号: 2415067
- 編集内容についての説明/コメント:
「関連項目」を新設し「ありがとう」「感謝」「武士」を掲載。記事冒頭太字化。「関連動画」から視聴不能のsm19692070を除去。
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%81%98%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%81%98%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84