概要
ビシネス特急「こだま」
1958年に20系(→151系→181系)にてデビュー。東海道本線では既に「つばめ」・「はと」が走っていたが、「こだま」は電車特急として登場。東京~大阪間を日帰り可能にした。
運行開始当初は編成数が少なく予備が確保できない状況だったため、故障などで151系電車の運用の都合がつかない場合は153系急行型電車が代走していた(通称『かえだま』)。153系は151系と同じく最高速度は110km/hを確保していたため同じダイヤで走行できた。ただし車内設備が著しく劣ったため特急料金の半額を返却することで対応した。後に日光形電車こと157系も「こだま」の代走に入ったことがあるが、この車両は特急での運用を想定していたものであったため、同様の措置は取られていない。
運行開始当時は東京~大阪間6時間50分運転であったが、線路設備の改良等が進み、1959年に6時間40分運転、1960年に6時間30分運転を実現している。
またこの「こだま」により、戦前の1933年に阪和電気鉄道「超特急」が達成していた表定速度記録81.6km/hが、26年ぶりに破られている(1959年の時点で83.4km/h)。
「こだま」を追いかけるように1960年には「つばめ」・「はと」も電車化された。後には151系のほか先述の157系も用いて「富士」・「ひびき」といった電車特急も追加で設定され、1964年の新幹線開業まで東海道の輸送を担った。
新幹線「こだま」
1964年10月1日に名称を在来線から引き継ぐ形でデビュー。
なお、この名称は公募では下位だったが光速を連想させる「ひかり」と対になる音速を連想出来る事から選ばれている。東海道新幹線開業時は「ひかり」が超特急とされたのに対し、「こだま」は特急と案内された。
その後、「ひかり」16両に対し「こだま」は12両編成で運行され、山陽新幹線岡山開業時は東海道新幹線完結列車という扱いになった。山陽新幹線博多開業後も(東京駅基準ダイヤのため)山陽新幹線内の各駅停車を「ひかり」が代替するなど、本数は多くはなかった。
民営化直前にはそれまでの東京駅基準ダイヤを見直す形で山陽新幹線博多駅~小倉駅間の増発のために6両編成での運行を開始。以後の山陽新幹線完結列車の短編成化につながっていく一方、東海道新幹線では民営化直後に「ひかり」の乗客を利用者の少ない「こだま」に誘導する施策を行ったが芳しくなく、逆に使用列車に関係なく所有する全編成を16両に統一することとした。
現在、基本として東海道新幹線と山陽新幹線を直通する列車はなく、それぞれの会社・路線で運行が完結している。
この「こだま」はダイヤ編成において「いかにして後発の速達列車から逃げ切るか」が重要となっており、東海道において0系・100系の淘汰が急ピッチで進んだのは「こだま」の速度を「のぞみ」と同じ270km/hに引き上げる事で「のぞみ」から出来るだけ逃げ切れるようにする為でもあった。2014年のダイヤ改正からは同様の理由で、加減速性能に優れるN700系を臨時「のぞみ」よりも名古屋以西各駅停車の「ひかり」や「こだま」の方に優先的に投入されていく方針が出されている。
2020年3月のダイヤ改正で700系が引退となり、全列車N700系での運転となった。これにより最高速度が285km/hに統一されることとなった。
一方の山陽では東海道ほどの過密ダイヤを組んでいない事もあり速度の遅い100系の淘汰はそれほど進んでいなかった(これにはJR西日本の置かれている財務状況的な理由もあるが)。
但し、九州新幹線との相互乗り入れ開始後はN700系7000・8000番台の投入に伴い急速に置き換えが進み、2012年には100系の撤退に伴い山陽こだまも全列車285km/h以上(姫路以西)となっている。しかし東海道新幹線と比べて速達列車の待避時間に余裕を持っており、通過待ち時間が10分前後から場合によっては20分近くと長く取っている傾向にあり、開業時と比べて途中駅が増えたこともあって新大阪駅~博多駅間の標準的な所要時間は4時間30~50分前後と、山陽新幹線全線開通当初の4時間30分より少し長くかかっている(それでも0系・100系時代の約5時間10~30分からは改善している)。5時間以上かかる列車もいくらか残っているが、その多くは岡山駅の長時間停車(20~30分前後)によるものであり、岡山駅では同駅始発で先に発車する京都駅まで各駅停車のひかり号(東京行き)と接続が図られているものが多い(一部を除く)。
しかし、山陽こだまに関しては新大阪駅~岡山駅間は東海道新幹線直通の「ひかり」(所謂「ひだま」)により代替されている部分もあり、主に岡山駅以西での活躍となっている。
一方、後述の項目にもあるが「こだま」の利用者数は必ずしも多くはない。このため、山陽新幹線ではラッピング車両を走らせることで集客を図っており、2010年代以降はエヴァンゲリオンやハローキティとのコラボを展開している。基本はJR西日本の自社オリジナルである500系7000番台を使用しているが、老朽化と退役スケジュールの確定に伴い2025年以降に展開するONE PIECE新幹線は700系7000番台を使用する。
ちなみに、700系7000番台を使用した「こだま」は「こだまレールスター」と呼ばれる事もある(但し、公式名称ではない)。
なお、2010年4月時点ではこだま726号が西明石駅で新快速に一時的にだが追い抜かれるという珍事が発生していた(通過列車の待避と新大阪駅への入線時刻調整のため、西明石駅で13分間という長時間停車をしていたため)。2012年3月改正以降のダイヤでは「ひかり442号」で同様の現象が起きていたが、翌2013年3月のダイヤ改正で当該列車と新快速の運行時刻がズレたため、このような逆転現象は一時的に消滅したが、2015年現在においては再び西明石駅で通過待ち合わせのため18分間停車する「こだま」や、同じく15分間停車する「ひかり」が後続の新快速に一時的に追い抜かれる現象が発生している。
※2012年3月のダイヤ改正にて東海道新幹線における「こだま」の車内販売は休止となる為、東海道・山陽新幹線の全区間で「こだま」の車内販売は休止となる。
編成図(博多⇔新大阪⇔東京)(2024年3月現在)
- N700系・N700A・N700S(16両)
1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車 7号車 8号車 9号車 10号車 11号車 12号車 13号車 14号車 15号車 16号車 自由 自由 自由 自由 自由 自由 指定※ G指 G指 G指 指定♿ 指定※ 自由※ 自由※ 自由 自由
※806号・810号はグリーン車以外全席自由席、812号・814号は平日のみグリーン車以外全席自由席
※771号・782号はグリーン車以外全席自由席(グリーン券は車内でのみ購入可) - N700系7000番台(8両・S編成)・同8000番台(8両・R編成)
1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車 7号車 8号車 自由席 自由席 自由席 指定席 指定席 指│グ 自由席 自由席 - 700系7000番台(8両・E編成)
1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車 7号車 8号車 自由席 自由席 自由席 指定席 指定席 指定席 自由席※ 自由席※ - 500系7000番台(8両・V編成)
1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車 7号車 8号車 自由席 自由席 自由席 指定席 指定席 指定席 自由席 自由席 - N700系・500系・700系は全席禁煙。
- N700系・500系の喫煙ルームは普通車は3号車博多寄り・15号車博多寄り、グリーン車は10号車東京寄りにあります。8両編成の場合喫煙ルームは3・7号車の博多寄りにあります。
なお、2024年3月16日以降喫煙スペースは廃止(参考:JR東海・JR西日本)。
500系7000番台が都合により700系7000番台で運転する場合、車内に喫煙スペースはない(~2024年3月15日)。 - 500系の1号車博多寄りと8号車新大阪寄りには出入り口はなく、8号車には子供向け運転台が設置されています。
- N700系7000番台・N700系8000番台・700系7000番台の4~8号車、500系7000番台の4~6号車は「2&2シート」。なお、700系7000番台8号車のコンパートメントは7号車・8号車が指定席となる845号・856号・858号・860号のみ使用可能。
- 普通車全席自由席で運転の「こだま号」あり。一部列車では指定席から自由席へ変更の号車あり。
「こだま」限定の割引切符・旅行商品
「こだま」は前述したとおり、東海道新幹線・山陽新幹線における各駅停車型の列車であるが、それゆえ需要が大きい主要駅間では速達型の「のぞみ」「ひかり」へ乗客が流れてしまい、速達列車が停車しない駅の乗客しか確保できず、利用が全般的に低迷するという問題を抱えている。
山陽新幹線で4・6両編成に長さを短縮した「こだま」が設定された理由はそこにあり、それより格段に利用が大きいはずの東海道新幹線でも国鉄末期からJR東海初期の一時期、16両のこだまを12両編成に短縮しての運転が行われていたことがある。
それゆえJR東海、JR西日本の両社とも、「のぞみ」・「ひかり」と比較して割安な料金を設定した企画乗車券、あるいは系列の旅行会社を通じて「こだま」の利用を前提にした旅行プラン(募集型企画旅行)を設定し、乗客を呼び込む試みが現在では行われている。代表的なものは以下である。
- 「ぷらっとこだま フリープラン」
JR東海ツアーズの募集型企画旅行商品。特定の「こだま」の利用を条件に、東海道新幹線を普通の乗車券・特急券を購入するより安く利用することができる。
宿泊を伴わず、また片道のみでの利用が可能なことが特徴。高速ツアーバスに近い存在ともいえる。
また、キオスクでビールなどを含むドリンク1本と交換できるクーポンが付いてくる。
この切符はツアー会社の企画商品であるため、乗り遅れた場合は乗車券・特急券とも無効となり、後続の列車にはたとえこだま号の自由席であっても乗ることは出来ない点に注意する必要がある。特に旅行先でレンタカーやバスを利用するような場合は、復路にこの切符を事前予約して利用することは非常にリスキーな行為となるため、余程の覚悟が無い限り復路には通常の新幹線の切符を予約する方が望ましい。 - 「バリ得こだま」
日本旅行の募集型企画旅行商品。新大阪~姫路と小倉・博多間のみで設定。
上の「ぷらっとこだま」のJR西日本版といえるものであり、キオスククーポン300円分が付帯している。
2024年には同じく日本旅行が企画する山陽新幹線向けのエクスプレス予約/スマートEX商品「EX旅パック 行こっか!こだま」も発売される。こちらは「新大阪・姫路」「岡山・福山・広島」「小倉・博多」の各駅発着の片道きっぷで、JR西日本系駅ナカ施設の300円分の買い物チケットが付帯している。 - 「こだま指定席往復きっぷ」
JR西日本の企画乗車券。2名以上が同一行程で往復利用する場合に限り、山陽新幹線内の「こだま」を割安料金で利用することが可能。「こだま」の設定がない時間帯では、新大阪~岡山間各駅停車の「ひかり」も利用可能。
全区間で設定があるわけではなく、新大阪~西明石から岡山~広島、姫路から福山~広島、相生~広島、岡山~福山から広島~新山口、新尾道~広島から新山口~博多、新岩国から新下関~博多、徳山~新山口から小倉・博多の区間で販売されている。
なお、JR西日本の「こだま」割引切符の場合、パンフレットに登場するのは500系(のNゲージ車両)であった(現在は写真が使用されている)。
乗り遅れた場合は特急券が無効となり別途買い直さなければならなくなるが、乗車券の部分は有効であるため、前述の「ぷらっとこだま」と比べると乗り遅れのリスクはこちらの方がまだ低い。
2012年3月の改正で使用車両がN700系・700系・500系のみとなる為、料金の見直しが行われている。 - 「こだま楽旅IC早特」
東海道新幹線区間におけるエクスプレス予約会員限定商品。グリーン車利用で短~中距離利用ならエクスプレス予約の指定席料金+αの値段、長距離利用であれば「ぷらっとこだまグリーン車指定席プラン」よりもさらに安い料金(例:東京都内~名古屋9,000円、新大阪11,200円)で通年利用できる。
乗り遅れについても、出発時間前までなら通常のEX-ICやe特急券に予約変更ができるので、「ぷらっとこだま」などと比べるとそのリスクはかなり抑えられている。
関連動画
関連項目
東海道新幹線・山陽新幹線・九州新幹線の使用車両 |
0系 - 100系 - 300系 - 500系(WIN350) - 700系 - 800系 - N700系 - N700S - ドクターイエロー |
東海道新幹線・山陽新幹線・九州新幹線の列車名 |
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- AMBITIOUS JAPAN!
- エクスプレス予約
- N700S系新幹線電車
- N700系新幹線電車
- 500系新幹線電車
- 300系新幹線電車
- 新幹線運行管理システム
- 新幹線総合指令所
- 0系新幹線電車
- 700系新幹線電車
- のぞみ(新幹線)
- ひかり(新幹線)
- ひかりチャイム
- 100系新幹線電車
▶もっと見る
- 4
- 0pt