しない善よりする偽善とは、大規模掲示板2ちゃんねる発祥とされるネットスラングであり、照れ隠しの一形態である。
概要
「べっ、別に難病の患者のためにUDを回すじゃないんだからね!
ただちょっと、新しいPCのスペックを自慢したくて……それだけなんだからねっ!」
(とあるTeam 2ch参加者の発言より)
かつて2chが比較的小規模なコミュニティであった頃、ねらーと呼ばれる匿名の参加者が主体となって、募金・ボランティア・清掃などの社会活動を呼びかけ/実施することがあった。そういった行動の際の、合言葉的なキャッチフレーズ。
初出は2002年、2ちゃんねるのスレッド「あの~2chでアフガンに学校建てたいんですけど」と思われる。
スレッドの主旨は、アフガニスタンの学校建設・修復プロジェクトへの募金を呼びかけるというもの。その行為が偽善ではないかという一部のレスに対し、
43 名前:名無しさん@おどらにゃソンソン投稿日:02/09/23 01:59 ID:bjB6nZr9
しない善よりする偽善
「べっ、別にアフガニスタンの子供たちのためじゃないんだからね!
ただ、学校の看板に2chのプレートが飾られたら面白いなって……それだけなんだからねっ!」
その後、数々の偽善(笑)的な活動において、ねらー達の背中を押すキャッチフレーズとして定着した。
現在では2ちゃんねるに留まらず、ネット上での何らかの活動や姿勢を語る上での一種の定型句として機能している。
当然、成果や動機等が疑問視される行動も多数発生し、参加者の良識と情報リテラシーを問う結果ともなった。
(参考:折り鶴14万羽プロジェクト 8.15)
ネット上での呼びかけという性質上、ともすれば不確かな情報や悪質なデマに踊らされることもある。
「偽善」はあくまで言葉の綾であり、安易な思考停止を勧めるものではない。むしろ、自らの行動がどういった結果をもたらすか、誰のために行うのか、善意とは何かを考えるきっかけ、それがこの単語の存在意義と言えるかもしれない。
なお、発端と言えるアフガニスタンへの学校支援プロジェクトでは、2004年に本当に学校が完成した。
募金額が一定数を満たしていたため、学校名プレートにはモナーのAAと2ちゃんねるのアドレスが記載されており、インパクトに溢れる画像が多くの話題を呼んだ。
(公式サイト:2chねらでも偽善でも、アフガニスタンに学校を作れるんです)
・・・と思われていたが
・・・と今までこれが発祥だと思われていた。
多くの外部サイトでも「しない善よりする偽善」は上記が元ネタだと考えられていた。
この記事でもその外部サイトを信じて上記のように書かれていた。
・・・がそれよりも古い例が存在する。
656 名前:March_of_Saint@Leaf&Key 投稿日:2001/05/13(日) 09:52
科学というのは、失敗によって進歩するものです。
仮説が“正しいかもしれない”ことを証明する実験100回より、
仮説が“間違っている”ことを証明する実験1回のほうが、確実に結果が残ります。
たとえこの解析で、癌に有効なものが見つからなかったとしても、
それは確実に医学を進歩させているのです。
『しない善』より『する偽善』をモットーに、今日も毒ナマコと大戦争。
みなさんもマターリがんぼりましょう。658 名前:名無しさんだよもん 投稿日:2001/05/13(日) 10:01
「しない善」より「する偽善」
(・∀・)イイ!!
類似した言葉の先行例
そもそも類似した発想は古くからあるようで、根本的にはインターネットが発祥ではないようである。
例えば、1966年出版の書籍『本間俊平の生涯』(著者:三吉明)に以下のようなくだりがあるようだ。
「でも、あれは偽善ですよ」「偽善かもしれん。 しかし善ならしないよりましでしょう、どれほど続くか、放っておいてごらん」[1]
関連項目
- 偽善
- UD / ユナイテッド デバイセズ キャンサー リサーチ プロジェクト
- BOINC
- 2ch湘南ゴミ拾いオフ
- 24時間テレビ
- 「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」
- Team2ch
- ツンデレ
脚注
- 9
- 0pt