すげえよミカはとは、野生のオルガの大量発生である。
すげえよ概要は
元ネタ自体はアニメ「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」第6話「彼等について」におけるオルガ・イツカの台詞。
鉄華団の仲間であるビスケット・グリフォンに対して、これまでオルガが表に出さなかった本心を吐露した場面である。
「振り返るとそこにいつもあいつの目があるんだ」
「すげえよミカは。強くて、クールで度胸もある。初めてのモビルスーツも乗りこなすし、今度は読み書きまで。そのミカの目が俺に聞いてくるんだ。
『オルガ、次はどうする。次はなにをやればいい。
次はどんなワクワクすることを見せてくれるんだ』
―――ってな。あの目は裏切れねえ」
「あの目に映る俺は、いつだって最高に粋がって格好いいオルガ・イツカじゃなきゃいけねえんだ」
ミカ。物語の主人公にしてオルガの相方である三日月・オーガス。
オルガの視点では「何でもできる」三日月の存在が彼にとってのプレッシャーとなっており、その目に恥じないような自分を作ろうとしている。
しかし、三日月の活躍が鮮烈なせいか、オルガは必要以上にプレッシャーを感じてしまい、それが過剰に大きな目としてオルガを急かしていたのだ。
当初はオルガの気負いすぎと誰もが思っていたが、そんなことはなかった。
ちなみに、その後の話でオルガは酔っぱらった格好悪い姿を存分に見られた模様。
前後から、子供ばかりだった鉄華団に目上の人間が出来たこともあってか、このオルガの焦りは一時期落ち着きを見せることになった。
が、あろうことか一番不安定な状況で悪魔の如く三日月に詰め寄られたオルガは、立ち直らされこそしたが、一見暴走とも取れるようなブレ方を見せるようになってしまった。やべえよミカは。
すげえよ使用例は
その後、物語が進むにつれ鉄華団の実質の中核として日々を過ごす三日月の姿は視聴者の印象に強く残る。
特にブルワーズ編(10話~13話)にて
- ブルワーズの襲撃によって訪れた昭弘・アルトランド達の危機に対しエンディングの出だしと共に飛び入り、敵MSを撃破
- ブルワーズのエースであるクダル・カデルの「お前楽しんでるだろ!? 人殺しをよォ!」という指摘に対し、「まあ、いいか。こいつは、死んでいい奴だから」と穏やかに呟きつつ敵MSのコクピットを長ドス太刀で的確に刺し貫きクダルを殺害する
- 戦闘後、概念自体を理解していないとはいえ、歩み寄ったクーデリア・藍那・バーンスタインに対しやはりエンディングの出だしと共にキスをし、その後床に落ちた好物を食べながら外を見上げる そこにシビれる!あこがれるゥ!
という凄まじく印象に残ることを立て続けにやらかしたせいか、いつしか「すげえよミカは」が三日月に対する称賛の言葉として機能するようになり、現在に至る。
ブルワーズ編の印象で、定着してきたEDテーマ「オルフェンズの涙」のイメージがより強固になった視聴者もいるだろう。(ちなみにこのキスを最後に「オルフェンズの涙」は暫く使われなくなる)
そこからニコニコ動画では、「三日月」あるいは「ミカ」と名のついた別のキャラクターに対しての称賛の言葉としても使われるようにもなってきている。それらの他作品ネタは下記参照。…というかすげえよミカは、あれだけのオルガ提督を生み出しちまった。
なお、表記揺れとして「ミカはすげえよ」「やっぱすげえよミカは」「すげぇよミカは」などが存在する。
また、この言葉を転じて「やべえよミカは」「こええよミカは」などの派生形が登場してきている。
アグニカポイント
また2期にて、ミカの称賛の言葉に新たなバリエーションが登場した。ポイント制!?
こちらの元ネタは、マクギリス・ファリドがミカのことからギャラルホルン創始者「アグニカ・カイエル」のことを連想したことであり、それを見た視聴者の中で発生したスラングである。
勿論その後も
- 新OP「Survivor」にて、「負けてたまるか」の歌詞に合わせて鉄華団の仲間たちが叫ぶシーンがあるのだが、最後の三日月は口を結んだまま叫ばない。
- ドルトコロニー内で連れ去られたアトラ・ミクスタを探す際に、ブーツの臭いでアトラの遺失物だと判断している。その後アトラ達の居る建物に車で突撃した末に、自身は無傷で無事アトラ達を救助。夜神総一郎かお前は。なお、救助した際アトラが暴行されたと知って即座に殺意に溢れた眼光を飛ばした。
- 同編でアトラもクーデリアも、身長差もものともせず、米俵を担ぐように抱っこして担いで運んでいる(俵担ぎという。関連静画にもあるがこんな感じ。劇中では二人同時に運んではいないが)。この担ぎ方から実況スレにて「お姫様抱っこ」と「米俵」を融合した「お米様抱っこ」という新ワードが誕生。徐々に拡散していき、最終的に朝のニュース番組「ZIP!」内の「今日のきいワード」でこの「お米様抱っこ」が取り上げられるに至る。
- 18話で初めて対面した仮面の男の正体を一発(声と雰囲気)で見破る。ミカはその男の素顔と一度しか対面したことがない(火星出発前。火星-地球間往復で約5か月なので、約2か月前)。視聴者にはバレバレだが、この手の相手を一発で見破るのはガンダムシリーズでも二例目である。ただし一例目は正体を隠す気がない。
- 19話で地球突入作戦の中、突如加勢に入った謎の赤いMSの操縦者の正体を操縦テクニックを見てチョコレートの人だと見抜く。因みに本人も無意識だったらしく、「俺に合わせてくれるのか…凄いな、チョコレートの人は。…あれ?あんたチョコレートなの?」と、呟いた自分の言葉で初めて気付く。「今ので気付いたのか」と、賞賛するチョコレートの人に対して、「別に、普通でしょ」と言い放つ。一度対峙したとはいえ、普通約2か月前に短期間戦闘しただけの相手を、十数秒の動きで見抜くとか有り得ないんですけど…。
- その後同19話、大気圏突入時に決死の追撃をしてきたグレイズリッターと交戦した為、地球の重力に捕まってシャトルに戻れなくなってしまい、大気圏突入機能のないガンダム・バルバトスで大気圏突入した。今までのシリーズと違って装備したシールドでの防御や大気圏突入用装備ではなく、先ほどのグレイズリッターを太刀を突き刺して盾にして、マッスル・インフェルノの体勢でほぼ真っ直ぐ大気圏突入、ミカとバルバトスは無事に大気圏突破に成功した。俺を踏み台にしたぁ!?
一人だけやっていることが「Gの影忍」の領域であり、同漫画の作者もコメントを残している。 - 20話にて、アトラがタービンズの皆に教わりながら、悪戦苦闘で作った初めての魚料理を「へー。」の一言で流し、火星ヤシを食べ続けた。多分その日の昼食はそれだけ。
- 21話で初めて狼狽した。逆に言えば20話までずっと狼狽したことがなかった。それ以前に自身に何回か死の危険が迫っていたにも関わらずである。
- 22話で消沈中のオルガをいつもの平常運転悪魔の囁きで言い放ちオルガを一応立ち直らせた。が、これは先述の通り暴走させたともとることができる。
- 23話にて、ギャラルホルンが定めた決闘の果たし合いに対し、待ち時間30分を指定した途端、待つ素振り微塵もなく即座に単身で不意打ちを仕掛けた。カルタ親衛隊2名が慌ててコクピットに戻ろうとするも、搭乗途中のモビルスーツごと瞬殺。あまりの事態に仲間も動揺を隠せなかった。その後も汚名返上とマクギリスの言葉の為に奮起するカルタの操るグレイズリッター相手に一方的な戦闘を展開し、最後には泣いて想い人に助けを求めるまでに傷めつける(因みにバルバトスは無傷)。間一髪ガリガリガエリオが救助に入るが、傷と極寒の中でのコックピットの浸水が原因で撤退中に絶命。
- 24話、3日もの間続いたエドモントン戦の最中、少なくともシノが参っているにも関わらず、栄養食とはいえ平然と食事できる。
- 同話にて、オルガ・アトラ・クーデリアの3人が今にグレイズアインに殺戮されようかというタイミングで、悪魔召喚のような勢いでやっぱりエンディングの出だしとともに現れ3人の危機をまとめて救う。
- そして最終話では…。君の目で確かめろ!
- [アインの放つ恨みつらみの殆どを完全にガン無視。3話で自身が仕留めたクランク・ゼントのことを当初忘れていたのか、それともわざとか、「誰そいつ?」と切り捨てた。ちなみに、その後「あのオッサンは自分から死にたがってたよ」と発言していたため、完全に忘れきったわけではない。]
- [「…おい、バルバトス…いいから寄越せ…お前の全部…!」
「まだだ…もっと…もっと…もっと寄越せ、バルバトス!!」] - [ギリギリの場面で無理矢理バルバトスとの結合を強化したかのような動きを見せ、真の阿頼耶識により自分以上の生きた動きをするグレイズ・アインの関節を太刀で狙うという神業を披露。最後の最後で抜いた太刀の真の使い方を理解し、暴走するマシーンと化したアインに引導を渡したのだった。]
- [阿頼耶識システムの過度の負荷のためか、右目と右腕が不自由になったにも関わらず、「ちょっと動かなくなった」の一言で片づける。それに対し、アトラとクーデリアの二人がかりでなでなで。対してのミカの反応が無表情で「…何これ。」]
すげえよミカは。
2期でもすげえよミカは
1期の激闘を終え、新たな戦いに身を置く三日月・オーガスだったが、その存在感は健在である。
- 今までの活躍から、鉄華団1期組からは専ら「鬼神」などと呼ばれている。
- 一方敵からは「鉄華団の悪魔」。縮めて「悪魔」。これらはバルバトスに乗った三日月・オーガスを指す。
- 2期1話で遭遇したグリフォン姉妹送迎時のテロには最早全く動じず、淡々としたいつものミカのまま戦いの場に赴こうとする。故あって右目と右腕が使えない状況だが、それにも拘わらずである。しかしこの場はグリフォン姉妹に止められている。
- 勿論、要人射殺くらいならハンデ背負っていても何も問題ない。 「待っ・・・」 ←パンパンパンパン
- 同話での戦闘時、火星大気圏に突入したシャトルからそのままガンダム・バルバトスルプスごと降下。腕部火砲で牽制射撃を加えながら反動をブレーキの足しにして無事着地、直後新武器ソードメイスを振り抜いて一機撃墜という鮮やかな流れを見せる。舞い降りる鈍器。
- 鉄華団新入りハッシュ・ミディの起こすいざこざの最中、アトラに何かしらしようとしたハッシュの手を片腕で受け止めるどころか、握力だけで腕を折りかける。もう一度言うが、故あって三日月は右目と右腕が使えない状況である。
「何これ?」 「これは 何?」 - 農場ではトウモロコシ以外にも作物を育てることに挑戦し、農場だけで生計を立てられるような手段を試みている。
- 三日月にとってはバルバトスルプスの武器保持用のサブアームすら殺傷能力を持つ。
- 「夜明けの地平線団」討伐戦において一番最初に出撃して一番派手に暴れまわったにも関わらず一番推進剤の消費量が少ない。(一応、偵察部隊としてシノ達の獅電隊が先行していたのだが交戦前に一旦帰投している。)
三日月も流石のものだが、新人でありながらこれに気づいたハッシュの観察眼も地味に凄い。 - 上記討伐戦の補足として、三日月再出撃後のイサリビ整備班の発言から、三日月が補給を行うよりも前に補給を行ったラフタ・フランクランドが再度補給に戻る体制を取っていたため、「MS操縦経験が彼らより長いはずのタービンズクルーよりも1補給辺りの出撃時間が長い」ことになる。
- ユーゴーに乗った「夜明けの地平線団」首領サンドバル・ロイターを追い詰め、同じ獲物を付け狙うジュリエッタ・ジュリスのレギンレイズの妨害を受けながらも難なくかわし、サンドバルのユーゴーを戦艦に壁ドンし、ツインメイスで滅多打ちする。
- ユーゴーのコクピットは頭にあり、確保対象のサンドバルが生きていたことを確認したセリフ「殺さないのって難しいな・・・」は最早主人公が言うセリフではない。
- OJT(新人教育)も優秀であり、先述のハッシュのモビルスーツパイロット転向の際、オルガに口利きをし、ハッシュの面倒を見ることになる。初陣直前には「地球に着いたら休めないよ」と的確なアドバイスを送り、彼が初めての実戦で追い詰められたら蹴り飛ばし窮地を救うなど、フォローも完璧にこなす。この時の三日月は舌打ちと大きな溜息の後「邪魔」と言い放ったが、新人ハッシュ君が大切なことに気づくきっかけになった。
- 鉄華団のビジネスパートナーとなったマクギリスと鉄華団地球支部を同士討ちさせることを目論んだガラン・モッサが、三日月達本隊勢力の介入に出くわし早々に退却するところに浴びせた台詞「逃がすわけないだろ……」。
言いかけたところで、仲間を懸命に助けようとするタカキ・ウノの叫びを聞いて止まったが、視聴者を恐れさせるには十分である。 - 地球での大混乱の後、鉄華団内部の元凶であるラディーチェ・リロトの処断をどうするかで話し合っている最中、いつも通りラディーチェを射殺しようとするが、自分でけじめをつけたいと名乗り出たタカキ・ウノの意を汲み取り、愛用の銃を託す。その結果は…。
タカキ「俺も…選びます…」 ←パンパンパン - 新人教育の結果、最初は三日月と険悪な雰囲気になるかと思われていたハッシュ君が舎弟と化す。ただし三日月自身は迷惑と思っている。
- モビルアーマー・ハシュマル討伐戦の際、イオク・クジャンの私情による大失態をきっかけに、事態のフォローに入ったライド・マッスがハシュマルの子機・プルーマに危うく殺戮されかける。が、群がるプルーマを悉く跳ね飛ばし、彼を救い出す。死亡フラグブレイカーは健在だった。「生きてる?」
- 次の話でも、イオク様の失態により危機に陥ったライドを救出している。
- 「余計な鎖は外してやるから…見せてみろよ……お前の力……」再び阿頼耶識の力を過度に引き出し、単独でハシュマルと渡り合う。「使ってやるからもっと寄越せ……こんなもんかよ、お前の力は……!」
- 同戦闘で初めて、戦闘中に声を荒げる。叫んだだけでも21話以来2度目。「あっぶねえ―――なぁッ!!」
- 各部にダメージを受け満身創痍の身でありながらヘルムヴィーゲ・リンカーの大剣を片手で軽々と使いこなし、ハシュマルの脳天にぶっ刺してとどめを刺す。「丁度いい。これなら、殺しきれる……」
- [身体障害が右半身全体にまで及ぶという大きな代償を払ったにもかかわらず「なんか、足が動かないな…」という程度の反応で済ませている。バルバトスと繋がってさえいれば五体満足になるので大丈夫ということなのであろうか…]
- [双方合意のもと、アトラと子作り。しかも彼の方からアプローチをかけた。]
- [唯一無二の相棒だったオルガの死亡という状況に対し、混乱する鉄華団を三日月なりの宣誓で纏め上げ、残された鉄華団の人員の生還に大きく寄与する。オルガの見出した希望を彼は最後まで信じ、最後までオルガの行く道を進んだ。]
- [大気圏外からの禁断の殺戮兵器ダインスレイヴが愛機に直撃してもまだ動ける。死も時間の問題、機体も半壊の状態でありながら、ギャラルホルンの残存兵に恐怖と威圧を与えるほどの大立ち回りを披露し、最期まで強烈な強さを見せつけながら、ジュリエッタ・ジュリスとの戦闘の最中に「やりきって」事切れる。]
- [アトラとの行為の結果、無事アトラを孕ませ懐妊させ、男の子「暁」を遺した。]
すげえよ関連動画は
すげえよ関連静画は
すげえよミカは。今度は他作品クロスネタまで
下記関連項目に存在する「三日月」或いは「ミカ」の名前つながりのネタが多いためリダイレクト紹介とともに特記する。主に関連静画に多い。
ただし、クロスしていない場所でネタを引っ張り出すと、出張先と鉄血のオルフェンズ双方のファンの迷惑になり、もれなく最終兵器レンチメイスでギュイイイイイインされるため出張は控えるべし。
- 「オルガ提督」…艦これネタ。発言者「オルガ・イツカ」+艦これのプレイヤー「提督」。該当艦娘は「三日月(艦これ)」。このタグの影響か、実際に鉄華団の指揮官を務めていたオルガが提督の衣装を着る関連静画も少なくなく、主にそのような静画につけられる。基本的に静画用タグ。
艦娘の三日月自体も、偶然か否か、2期放送中に実装された艦娘「松風」にミカと呼ばれるようになった。ミカという愛称自体が珍しいわけでもないのだが。
無論、このタグの付随しない動画・静画にも鉄血のオルフェンズと艦これのクロスネタは存在する。
「鉄血のカンムス」のリダイレクト先「艦MS」も参照。
- 「宇宙ネズミさんチーム」…ガールズ&パンツァーネタ。阿頼耶識システムの施術を受けた者に対する作中の蔑称「宇宙ネズミ」+県立大洗女子学園高等学校の戦車チーム命名則「~(さん)チーム」。該当人物は「ミカ(ガールズ&パンツァー)」。戦車チーム命名則は生物の名前が用いられており、先述の蔑称「宇宙ネズミ」と合致する。
- 「すげえよ美嘉は」…アイドルマスターネタ。当該人物は「城ヶ崎美嘉」。この際オルガはプロデューサー「オルガP」として扱われることも。余談だが鉄血のオルフェンズの監督、長井龍雪はアイドルマスターのロボットアニメ監督を務めていた。
余談
この通り、発言者がオルガであり、オルガは仲間を纏めるリーダー的存在のためか、この発言が引用されるネタのたびにオルガがその世界に馴染むケースが多く、オルガ自体もこの台詞でネタとして扱われることが多い。
話を全て拾っていくと、オルガは鉄華団団長で、戦車道を嗜み、提督で、プロデューサーで、他にも審神者でカードゲーマーで格ゲープレイヤーで……。ミカ絡みであれば何でもやるしどこにでもいる。
すげえよ関連項目は
- 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
- 三日月・オーガス
- オルガ・イツカ(発言者)
- オルフェンズの涙
- 三日月・ミカ繋がりの風評被害賞賛対象者
※ニコニコ動画・静画に「三日月・オーガス」と名前繋がりのネタがあるキャラクターのみ掲載しています。 - すごい
- …すごい漢だ。
- ・・・・すごい男だ。
- やっぱり櫂くんはすごい(YKS) - ちなみにヴァンガードの方にも刀剣男士の三日月宗近が居るためネタにされる。
- すごいよ!!マサルさん
- すげえよニカは
- さすおに
- 大した奴だ
- そこにシビれる!あこがれるゥ!
- 30
- 0pt