すのこ単語

79件
スノコ
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

すのことは、

  1. 巻き簾
  2. 劇場舞台天井
  3. 太い
  4. を漉す機械
  5. 簀の子略称
  6. 簀の子縁の略称
  7. ハジによく効くアイテム

である。

漢字表記は「簀の子」「簀子」「簀ノ子」「簀」など。

明日のことを知っていたり、ホームが開くと、消える。

概要1

の簀で、蒸籠の底に敷いたり、の暑い時お櫃に蓋をしたり、海苔巻を巻いたりするもの。日本発祥で日本で発展した調理具。

素材と木綿であり、細長く切りそろえたが木綿糸によって編まれている。

「巻き簀」や「巻き簾(簀垂れ)」とも。

概要2

すのこ状で、大具や照明器具などをつり下げる。関西ではぶどう棚とも呼ばれる。

概要3

すのことは,元は木材の形状をすもので,奈良時代から平安時代には方4寸の材を意味していた。

概要4

簀には本数、素材によってさまざまあり、漉かれるによっても違いがある。

漉くの種類などによって、1寸の間に何本のをいれるかを決定する。が粗ければの抜けがいいため厚いを漉きやすくなり、逆にが細かければ一定の量の繊維が乗るとが通らないため薄いを漉きやすくなる。

概要5

一般的に、すのこと言うとこれをす。

を、少しずつ間をあけて並べ、横に打ちつけたもの。はけをよくするため、流しや風呂場、プールの更衣室などに敷いて用いる。押入れベッドの土台、パソコンなど、通気性、通風性を要するところに用いることも多い。最近では、すのこベッド成るものも登場している。

最近はプラスチック製のものが多く販されている。

三重県の一部では「さな」、愛知県岐阜県の一部、静岡県の一部では「ざら」、滋賀県では「みざら」とも呼ばれる。

概要6

昔の寝殿造の廂 (ひさし) の外側にはを編んだ縁が設けられ簀の子と呼ばれた。現在でも和風住宅の濡れ縁にしばしばまたは製のすのこが利用されている。

概要 7

アダルトゲームMOON.』に登場する怪物ハジによく効くなんらかの物質。にかっぽりとはめてやれば身動きできなくなる。

関連静画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

けものフレンズ2炎上事件 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 霧雨 志判
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

すのこ

1 ななしのよっしん
2020/09/10(木) 05:42:11 ID: 3PuCS/26Bw
すのこって、あのだけじゃないのね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2022/05/01(日) 00:22:10 ID: lDytgmgBXV
消える。で
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改

ニコニコニューストピックス