せたな町とは、北海道の檜山地方にある町(地方公共団体)である。久遠郡に属する。
概要
せたな町(2021年4月1日時点) | |
---|---|
面積 | 約638.68km2 |
人口 | 7,405人 |
町の花 | スイセン |
町の木 | オンコ |
隣接 市町村 |
檜山振興局 瀬棚郡:今金町 後志総合振興局 島牧郡:島牧村 渡島総合振興局 二海郡:八雲町 |
2005年9月1日、瀬棚郡瀬棚町・北檜山町、久遠郡大成町が新設合併して成立した。檜山振興局管内では唯一、平成の大合併により誕生した町である。この合併にあたり、町名は旧瀬棚町から、所属する郡は旧大成町から引き継がれることになった。なお町役場は旧北檜山町の町域に置かれている。
北海道本島の最西端にあたる尾花岬を擁し、日本海に面した海岸は後志利別川の河口付近を除くと急峻な場所が多い。この海岸沿いには奇岩スポットが点在し、観光の目玉になっている。
地域自治区
合併前の3町の町域は、せたな町内の地域自治区として受け継がれている。
- 北檜山区
- せたな町の内陸部および日本海沿岸中部の地域で、旧北檜山町域に相当する。合併前の面積は約379.03km2、人口は約5900人であった。せたな町の地域自治区では唯一、ホーマックやサツドラ、高等学校、ローソンなどが存在する(セイコーマートはすべての地域自治区に存在する)。
- 瀬棚区
- せたな町の日本海沿岸北部の地域で、旧瀬棚町域に相当する。合併前の面積は約125.69km2、人口は約2700人であった。せたな町の地域自治区では唯一、ガソリンスタンドが存在しない。
- 大成区
- せたな町の日本海沿岸南部の地域で、旧大成町域に相当する。合併前の面積は約133.91km2、人口は約2400人であった。
名所とか
▲太田山神社 |
なお、尾花岬は北海道本島の東西南北端では唯一アクセス路が存在せず、到達不可。
観光ポスター
せたな町は発足の翌年から毎年のように新しい観光ポスターを作成しているが、トレンドを取り入れたインパクト抜群のポスターが多い。札幌市営地下鉄の車内などに掲示されているので、道民には有名である。
2006年
『夏のセタナもおもしろい』
北海道広報コンクール審査会ポスターの部で特選に選ばれた。元ネタは冬のソナタ。
2007年
『この夏、せたなでヴィクトリ~』
前年に続き、北海道広報コンクール審査会ポスターの部で特選に選ばれた。元ネタはビリーズブートキャンプ。
2008年
『セタナから重大発表』
この年も北海道広報コンクール審査会ポスターの部で特選に選ばれた。これで3年連続の特選である。元ネタはサザンオールスターズ。
2009年
『せたなにその行き先をCHANGE!する』
この年は特選は逃したが、北海道広報コンクール審査会で入選した。元ネタはアメリカ合衆国大統領(当時)のバラク・オバマ。背景の群衆に、演歌歌手の中村美律子がこっそり紛れ込んでいる。
2010年
前年に続き、北海道広報コンクール審査会で入選した。元ネタはAKB48。
2011年
『セタナの休日』
3年連続の北海道広報コンクール審査会入選。元ネタはローマの休日。
2012年
『せたなだよ。』
2013年
『これがせたなの二刀流』
2014年
『せたなで食エスト』
2015年
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/PrefHokkaido/status/624072980436357124
『せたなで晩餐』
2016年
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/PrefHokkaido/status/760998180305506305
『うみの極みせたな』
2017年
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/matasetana_0901/status/918386236229746688
『せたなの旅、してみない?』
元ネタはブルゾンちえみ。水色の着ぐるみのキャラはせたな町のマスコットキャラ「セターナちゃん」。
2018年
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/matasetana_0901/status/1024499337353515008
元ネタはTEAM NACSの公演「再演DOOR 在り続けるためのプロセス」。
2019年
交通
道路
高速道路は通っていない。最寄りの高速道路ICは、道央自動車道の国縫ICまたは八雲IC。
道の駅
- てっくいランド大成(大成区)
鉄道
鉄道は通っていない。かつて国鉄瀬棚線が通っており、丹羽駅・北檜山駅・瀬棚駅の3駅が設置されていたが、1987年3月16日に廃止された。後に、北檜山駅の跡地は函館バスの北檜山ターミナルに、瀬棚駅の跡地は町営の温泉浴場施設に、それぞれ転用された。
港湾
地方港湾の瀬棚港が瀬棚区本町にある。かつて瀬棚港から奥尻島へと至るフェリーが夏季のみ就航していたが、2019年より休止されている。
関連動画
関連商品
関連リンク
関連項目
- 0
- 0pt