とうがらし単語

130件
トウガラシ
1.7千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

一味

とうがらし(唐辛子)とは、辛い野菜の代名詞である。またそれを加工して作った調味料

概要

【分類】ナスナス科トウガラシ属
【学名】Capsicum annuum
(学名の由来)Capsicum→諸説あるが、果実の形から「」というのが有力/annuum→一年生

南米原産。辛い果実は食用として重要で、本種は世界で最も多く生産されている香辛料である。辛味成分はカプサイシン

熟したいもののほか、未熟な唐辛子も食用になる。葉も食用になり(葉唐辛子)、これは煮物や佃煮にする。緑色の未熟果は味噌焼き・煮物・揚げ物など、熟果はキムチラー油・豆醤・チリソースタバスコなどの調味料や、辛子明太子ペペロンチーノらっきょ漬けなどの料理に用いられる。

中国料理(特に料理韓国料理タイ料理インド料理メキシコ料理などでは非常に重要な食材である。日本においては、とうがらしは香辛料の中では最も新参の部類に入り、伝統的な料理には用いられていないが、唐辛子をすりつぶして粉状にした一味唐辛子や唐辛子をベースに他の香辛料を混ぜた七味唐辛子はよく使用されており、うどん薬味においては七味唐辛子胡椒全に追いやった形になった。沖縄では島唐辛子が栽培されており、それを使った調味料こーれーぐーす」がしまれている。

最大の生産インドおよび中国[1]、最大の消費タイである。これらのでは香辛料を日常的に大量に使用するので、人々は幼い頃からが鍛えられており、大量のとうがらしを食べても気なのである。普段食べなれていない者が突然大量に摂取するのは危険である。特にが。何にせよ食べ過ぎると、数日間は地獄のような苦しみが待っている(※実際に食べてみることをおすすめしますが、自己責任でお願いします)。

その他の利用

テレビ番組では罰ゲームにおいて、視聴者の笑いを誘う事を的として用いられる。また、その皮膚刺性を利用して、古来から懲罰・拷問魔除けに用いられてきた。イン帝国の人々はコンキスタドーレに対して、山盛りのとうがらしを燃やしてくらましにするなど、武器として使用したという。

防犯用(痴漢よけ)のスプレーには、トウガラシエキスを噴射するものがある。これがに入ると痛みを引き起こし、一時的に視力を奪うが、後遺症が一切残らないので好んで用いられている。また、このことから分かる通り、料理中に唐辛子をいじった手でこする地獄を見るので注意が必要。

果実の抽出物は食品医薬品化粧品産業で広く用いられる。化粧品にとうがらしというと意外かもしれないが、刺剤・血行促進剤の役を果たすので、ごく微量が加えられていることがある。

とうがらしの仲間たち

とうがらしの仲間には、カプサイシンを含まず、辛くない実をつけるものもある。特に、トウガラシとピーマンパプリカ)は植物学的には同種で、その界があいまいな品種もある。逆に辛い唐辛子で有名なのは、ハバネロブート・ジョロキなどである。

果実を燥させた形状を喩えて「鷹の爪」という品種があるが、これは日本の唐辛子の中で最も辛い品種である。辛味づけに用いられ、これを粉末にしたものが一味唐辛子で、さらに山椒胡麻などの薬味を混ぜたものが七味唐辛子である。

ニコニコ動画におけるとうがらし

辛いものに挑戦する動画で過剰に用いられる例が多い。下の関連動画にもいくつかそれがある。

Dolls

Alstroemeria Recordsの楽曲。曲調が「ひぐらしのなく頃に」を思わせることから、が考えたのか、東方+ひぐらしでとうがらしというタグがつけられ、話題になっている。

関連動画

関連静画

お絵カキコ

疑人化 赤いとこよりも種のほうが辛い気がする。 赤ペヤング辛い トウガラシ とうがらし
 トウガラシ 味見したらわかる 養分とりすぎ とうがらし

関連項目

脚注

  1. *国際連合食糧農業機関2019年統計(Production, Countries by commodity, "Chillies and peppers, dry"および"Chillies and peppers, green")exitより。

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

フランドール・スカーレット (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゆんなの
もっと見る

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

とうがらし

68 ななしのよっしん
2023/01/17(火) 22:48:04 ID: VES43rISmi
ペペロンチーノとかアラビアータまではいいけど
料理とか韓国料理料理とかチベット料理とかはやりすぎだと思うぞ
ここまでくると味も何もないだろ
ひたすら辛いだけの料理になる

本来なら薬味はアクセントの一つだし
やり過ぎは良くないよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
69 ななしのよっしん
2023/02/26(日) 16:52:21 ID: xakWGtx0E3
チコちゃんに叱られる」で、「なんで激辛は病みつきになるの?」で「苦痛を和らげるため、麻薬が出るから」と言ってたな。
唐辛子はうまみ成分があるそうだから、辛いのに耐えれる人はうまみを感じるのかなー、とか思ってた。まあ、番組で言ってた理由の方がありそうだな。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
70 ななしのよっしん
2023/03/04(土) 19:37:43 ID: TKsy5NkFY3
>>68
料理知らんけど韓国唐辛子は見たの割に実はそんなに辛くない
品種が違うのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
71 ななしのよっしん
2023/03/04(土) 19:45:42 ID: m1D/ZyNg98
昔よく行ってた中華料理店の麻婆豆腐唐辛子の辛味より椒のしびれるような味が強かったな
本場はどうか知らないけどそこまで理不尽な辛さじゃない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
72 ななしのよっしん
2023/09/30(土) 11:23:40 ID: hLf98tHBae
>>61
遅レスだが日本唐辛子胡椒があんま広まらなかったのは物として扱われてたから
な使い手として戦国バーサーカー薩摩士が有名でペースト状にした唐辛子に塗って敵に突き刺すとかに塗り込んで拷問するとかいう恐ろしい使い方をしていた
👍
高評価
0
👎
低評価
1
73 ななしのよっしん
2023/10/05(木) 11:58:15 ID: tbf0tQX06K
ここまでなかったが、唐辛子栄養としてのリチウムが含有しているから、適度に食えばメンタルにいいのか
👍
高評価
3
👎
低評価
0
74 ななしのよっしん
2023/11/17(金) 17:10:17 ID: xk2gEcCJVS
有吉ゼミとかに出てくるな量のやつは辛さ的にはそこまでだったりするのかね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
75 ななしのよっしん
2024/08/24(土) 02:21:02 ID: A+wSmOh60T
激辛については必ず対年齢チェックしましょう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
76 ななしのよっしん
2024/12/22(日) 22:07:56 ID: NtwozjDYhn
原種はが実を食べて種を運ぶ。そのためカプサイシンには効果がない。実がいのもを引くためらしい
👍
高評価
1
👎
低評価
0
77 ななしのよっしん
2024/12/30(月) 12:29:18 ID: sXen2wbYzz
香辛料が全く流行らなかった料理系統は世界的に見て日本食とモンゴル料理くらいらしくかなりしい
ネギとかショウガみたいな薬味はあるけどいわゆる香辛料がふんだんに使われる和食は少なめ
他の地域は香辛料が入ってないと味がついていないと認識するくらいには香辛料が当たり前に入っているとのこと

それはそれとしてカプサイシンは辛み成分ではなく苦味成分だと感じる
唐辛子モリモリ料理は辛みは辛みとして感じるけどそれ以上に苦くて食べにくい
カプサイシンアルカロイドに分類されてアルカロイドが苦味を刺するからそれほど間違いではなさそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0