とき325号とは、新潟県中越地震の際に震源地近くで脱線した上越新幹線の列車である。
概要
2004年10月23日、東京発新潟行きの新幹線「とき325号」は終点・新潟を目指して何の問題もなく運行中であった。そんな「とき」に、突如として予期せぬ大災害が襲い掛かる。
17時56分、浦佐-長岡間を走行していたしていたとき325号を強い揺れが襲った。新潟県中越地震の発生である。
発生当時、とき325号は長岡駅への停車に向けて速度を落としており、また地震を感知した警報システム「ユレダス」により非常ブレーキがかけられたものの、直下型地震であったため、ブレーキかかるとほぼ同時に強い揺れに襲われた。揺れに耐え切れず、ついに10両編成のうちの7・6号車を残して計8両が脱線してしまった。
しかし、列車は大きく線路を逸脱するこなく、車体から火花を散らしながら約1.6km滑走した後に止まった。
何故、列車は大きく逸脱しなかったのか。200系は「ボディーマウント構造」という雪国特有の設計車体となっている。その為、先頭10号車は脱線した瞬間にレールと車体が挟まり、線路から外れなかった。後ろの脱線した車両は、大きく傾いたが、上下線の間にある冬季間用の排雪溝にはまりこみ、高架橋から落ちずに済んだ。また、10年前の阪神大震災を踏まえた対策と豪雪地帯の雪の重みに耐えるため高架橋が頑丈に造られていて崩壊しなかったこと、対向列車がいなかったことなど、数々の幸運に支えられたこともあり、これだけの大災害でありながら列車は破壊されず、乗客乗員151名に対し、死者どころか一人の負傷者も出ることはなかった。
その後、乗客の救出ののち事故車両の撤去が始められたが、現場が高架上であることと、度重なる余震(撤去完了までに、震度5以上だけで17回)で撤去作業は難航した。この時のとき325号と余震の発生で退避する作業員達の姿は新潟県中越地震を象徴する映像のひとつである。
結局車両の撤去が完了したのは地震から1ヶ月近くが経った11月18日のことだった。
その後、事故車両は損傷が酷く、翌年3月25日を以って全車廃車となり、廃車体は事故の教訓としてJR東日本により保存され、安全育成に一役買っている。また、この事故の事を活かし、ユレダスや高架橋補強の改良に努めた。
2011年3月11日に発生した「東日本大震災」では、ユレダス装置が作動後、安全に全列車が緊急停止。高架橋も崩落はなく、死傷者は0であった。
マスコミからは、新幹線初の脱線事故ということから「安全神話の崩壊」などと有りもしない話で報道されたりしたが、今も昔も変わらず鉄道・新幹線の更なる安全を目指し、取り組みを行っている。ということを知っていて欲しい。
関連動画
関連項目
- 4
- 0pt