とんぼとは、
- トンボ - 春から秋にかけて発生する、細長い翅と腹をもった昆虫。
- トンボ鉛筆 - えんぴつでおなじみの大手メーカー。
- とんぼ - TBSテレビで放送されていたテレビドラマ。
- とんぼ - 長渕剛の代表曲 上記の3のテレビドラマの主題歌でもある。
- トンボ - 魔女の宅急便に登場するキャラクター。
- 極楽とんぼ - 加藤浩次と山本圭一がかつて組んでいたコンビ名。
- トンボ - 地面を均すためのT字型の道具。正式名称はグラウンドレーキという。
- クレープトンボ - クレープを作る際に用いるT字型の道具。
- 竹トンボ - T字型をした、回して飛ばす玩具。
- トンボ - 印刷製本用語。原稿の配置や複写する範囲を示すために外縁部に入れるマーク。
- とんぼ(フルボイスプレイ動画プレイヤー) - フルボイスゲームプレイ動画の投稿者。
- とんぼ(歌い手) - ニコニコ動画歌ってみたで活動している歌い手。
- とんぼ(生放送主) - ユーザー生放送を配信している生放送主。複数名いるので当該記事で曖昧さ回避。
1.の概要
飛行性の肉食昆虫。人間にとってはあまりにも捕まえやすいうえ、魚、クモ、カマキリ、鳥などに食べられるイメージを持つ人もいると思うが、実はヤゴ(幼虫)と同じく自分より小さい昆虫を食べて生活している生き物である。
オニヤンマなどは特に戦闘力が高いことで有名である。毒性の強いハチを捕食対象とするばかりか、あの日本最凶の害虫であるオオスズメバチとも時には渡り合える戦闘力を誇る。また、クモやカマキリ(非成体)を捕食対象とする者も居る。
トンボの飛行方法は実に特殊であり、非常に優れた動きを見せる他、ホバリングも可能である。夕方の空でトンボを見る時、一瞬制止しているのはそのためである。
交尾の方法も実に特殊であり、空中で交尾をしたトンボが、屋外プールに卵を産みに来ている光景を見た人もいるだろう。そんな光景を見た後のプールはまず泳ぎたくなくなる。
トリビア
- 実は農機具からディーゼルエンジン等幅広く扱うメーカーであるヤンマーの社名の由来はこのトンボから来ている。最初はそのままトンボとするはずだったが、他社が既に商標として使っていた為にオニヤンマ・ギンヤンマといったトンボの別名であるヤンマからヤンマーの名前が誕生した。
- 仮面ライダーV3はトンボをモチーフとしており、白いマフラーはトンボの羽を意識していたりする。
- 物事が最後まで完遂されないことを指す「尻切れトンボ」という言葉があるが、これはトンボそのものではなく鼻緒をトンボの羽のように結んだ草履(とんぼ草履)のことを指す。踵の部分が欠けた尻切れの草履であり足が疲れないとされた。
2.の概要
1913年創業の小川春之助商店が由来で、トンボ印を使い始めたのが1927年。トンボ鉛筆の名前が付いた法人ができたのが1939年と、かなり古くからある会社である。
10.の概要
印刷する場合、大きな紙に余計に塗ってから、所定の大きさに裁断する。これにより、全面塗りをしても印刷機械を汚すことなく安全に印刷ができる。
ところが、どこで裁断したらよいかわからなくなるため、その目安が必要となる。それが角トンボである。2本の90度角の折れ線が交わったのが4つ、角にあるのがそれである。
次に、天地左右の中心を示す目印を置く。これは裁断範囲より外に置くのだが、印刷後にずれがないかを確認する目安となる。これがセンタートンボである。
最後に、折り目などの加工をする場合、その目印が必要となる。その目印のことを折りトンボと呼ぶ。
詳細はこのページなどを参照するとよいだろう。
お絵カキコ
1.のとんぼ。実は右はツノトンボの仲間でトンボとは別の昆虫。
7.のトンボ。
関連動画
関連静画
関連項目
親記事
子記事
兄弟記事
- 蟻
- カブトムシ
- カマドウマ
- キリギリス
- クワガタ
- ケラ
- 甲虫
- コオロギ
- コガネムシ
- ゴキブリ
- シロアリ
- スカラベ
- タマムシ
- チョウ
- テントウムシ
- ハエ
- 蜂
- ハンミョウ
- 兵隊虫
- ボッキディウム・チンチンナブリフェルム
▶もっと見る
- 3
- 0pt