貧しき小国・三河の岡崎城主・松平広忠の子として生まれた松平元康(のちの家康)は戦乱で父を失い、母とも離れ、駿河の大国・今川家のもとで人質として暮らしていた。
今川義元に見込まれた元康は不自由ない生活を保障され、十分な教育も受け、やがて今川家家臣・関口親永の娘・瀬名と恋に落ちる。そんな今川家に染まる姿を、元康に付き添っていた石川数正、鳥居元忠ら三河の者たちは苦々しく思っていた。
ある日、父の墓参りに三河・岡崎を訪れた元康は、そこで父に仕えていた酒井忠次など旧臣たちと再会。彼らが今川家支配下にいることに不満を抱き、松平家再興の思いがくすぶっていることを知る。しかし、義元を慕う家康にとって、彼らの思いは重荷でもあった。
1560年(永禄3年)、今川義元は、織田領である尾張へ進撃する。元康は妻子たちに別れを告げ、織田軍の攻撃を受ける大高城を支援するため、そこに兵糧を送り込む任務に就いた。
敵方の猛攻をくぐり抜け、大高城にようやくたどりつき、喜んだのもつかの間、桶狭間から衝撃の知らせが届けられる! しかも、大高城に押し寄せるのは、あの織田信長! 幼いころ、信長と一緒に過ごし時の忌まわしい記憶が、元康の脳裏によみがえる。
織田軍に包囲される中、家族が待つ駿河に戻るか、故郷の三河へ進むか、それとも籠城か。どうする家康!
信長「待ってろよ、竹千代。俺の白兎…」
元康「どうしたらええんじゃー!」どうする家康第1回「どうする桶狭間」より
どうする家康 とは、2023年放送の大河ドラマ62作目である。全48回。
概要
2021年1月19日に発表された2023年の大河ドラマ。主役の徳川家康を松本潤が、脚本を古沢良太が担当する。徳川家康が主人公の大河ドラマは、1983年の徳川家康(大河ドラマ)、2000年の葵徳川三代(徳川秀忠とのダブル主人公扱い)である。
松本潤は大河ドラマへの出演が初めて……だったはずなのだが、前年の鎌倉殿の13人の最終回にて同じく家康役としてゲスト出演したため、これが2度目の出演である。また、これに伴い徳川家康は4年連続で大河ドラマの登場となった(麒麟がくる→青天を衝け→鎌倉殿の13人→どうする家康)。ついでに、首桶も4年連続で登場した。ちなみに、それまでの大河ドラマ連続登場の最多記録も家康であった(独眼竜政宗→武田信玄→春日局の3年連続)。
晩年の家康を描いた葵徳川三代とは対照的に、本作では天下人となる前の若き日の家康を最新の解釈を交えながら描いていく。真田丸やおんな城主直虎でも描かれたような未熟な家康の成長劇ではあるが、それらより更に若年の時点から始まるだけあって、本作序盤の家康は大河ドラマ史上でも珍しいヘタレ主人公として描かれている。その若き家康の心中を反映したためか、いろいろとはっちゃけた演出も多い。その一方で、合戦や謀略の場では容赦なく人が死んでいくシビアさも描かれており、コミカルかと思ったら唐突に殺伐な展開が挟まれる世知辛さも独特の味を出している。
やがて、家康が家族や家臣の支えによって少しずつ人間的に成長していき、現代に通じるリーダー像へなっていく――あるいは「作り上げられていく」様子が、本作の見所の一つである。
徳川家康(大河ドラマ)など、従来の家康を題材とした作品とは登場人物の性格や善悪が逆転した事例が多いのが特徴(瀬名、今川義元、織田信長、武田勝頼など)。また、ナレーションでは家康を「神の君」「神君家康公」と呼び称えているが、ドラマ内の家康は正反対の行動をするという、いわゆる意図的に大本営発表的なものになっていることも少なくない(ナレーションでは「今川義元の元で辛い生活を送っていた」「勇敢に戦った」「遠江の民から涙を流して歓迎された」と言われるが、実際には「義元から厚遇されてのびのびと過ごしていた」「敵に敗れて逃げ出した」「遠江の民から今川を見捨てた裏切り者と憎まれた」など)。
(以下ネタバレ)一連の「神の君」に関する内容について、当初から春日局が幼き竹千代(徳川家光)に語らせていた話という説が濃厚であったが、最終回ではそれに加え、天海が家康の神格化を主導し、前述のヘタレなエピソードを排除していたことが明らかとなる。天海曰く「源頼朝について、実際はどのような人物だったかは知らない。しかし、周りがしかと称えて語り継いできたから、頼朝は武家の憧れとなった。」とした上で、家康について「人にあらず、大権現である。」としている。ちなみに、天海役の小栗旬は昨年の大河ドラマで頼朝を補佐した主人公・北条泰時を演じた。
大河ドラマで毎年恒例となっている本編終了後のミニコーナーの紀行(本作では「どうする家康ツアーズ」)は、磯智明プロデューサーの提案により、松本潤をはじめ多くの回で出演者が実際にその地を訪れるという、大河では初めての試みが行われた。ナレーションは石川数正役の松重豊が担当しており、その語り口調から孤独のグルメを彷彿させると評判になっている。
どうする家康で是非見ておきたい回
第1回 | 一大転機となる桶狭間合戦からのスタート。人質という身分ながら当主の今川義元に見込まれ、武将として経験を重ねつつあった矢先に、桶狭間で義元が討ち取られるという急報が! 籠る大高城にはかつてトラウマを植え付けた織田信長が迫ってくる! ここから家康の壮絶な人生が始まる。 |
第4回 | どうにか桶狭間と三河の危機を乗り越えた家康だったが、今度は同盟を組むため信長のいる清須へ向かう。会うなりいきなりほぼ臣下のような扱いをされ、相撲をとらされたり散々な目にあう家康だったが、最後の相手はかつてある約束を交わした信長の妹・市であった。 |
第9回 | 三河では一向一揆が発生し、家康は夏目広次や渡辺守綱などの家臣の裏切りや、寺側の軍師となっていた本多正信による巧妙な作戦で追い詰められていった。家康は三河の領主としてかねてより何を重視すべきか考え、遂に彼なりの答えにたどり着いた。 |
第12回 | 今川家は武田と徳川の挟み撃ちにあって滅びようとしていた。家康は掛川城で抗戦を続ける氏真を遂に追い詰める。氏真は家康を前にして自暴自棄になり、自害しようとしたが、正室の糸はそこで桶狭間の直前に父・義元が遺した最後の言葉を伝える。 |
第13回 | コンフェイト上洛回。信長の求めに応じて上洛した家康とその一行。彼らは喜びと驚き、戸惑いを覚えながら京を満喫していたが、本多忠勝と榊原康政が浅井長政の家中と諍いを起こして騒動になってしまう。京での一行のドタバタや、家康に対して蔑んだ態度を取る明智光秀や足利義昭、金平糖のやり取りなどギャグを混ぜながらも今後を暗示させる重要な回。 |
第15回 | 家康の主君盟友・織田信長は朝倉と浅井を討つべく姉川で対峙。信長からは変わらず手下同様の扱いを受けた上に、先鋒に回され沸々と家康の憤懣が溜まる中、浅井よりこちら側につくよう密書が届く。京で会ったときの彼の印象から家康は大いに懊悩する。 |
第17・18回 | 前半の山場の一つ・三方ヶ原の合戦回。「戦は勝ってからするものだ」と信玄は定説通り、家康を散々に打ち負かす。敗軍の将となった家康は逃げ回ったが、遂に近くまで追手が迫ってきていた。そんな中、なかなか家康に名前を覚えてもらえない武将・夏目広次が目の前に現れ、影武者になることを申し出る。家康は抵抗する中、ようやく彼にまつわる本当の事を思い出す。 |
第21回 | 長篠の戦い前哨戦。武田勝頼は侵攻の手を緩めず、長篠城を包囲。兵糧攻めに苦しむ中、城兵の一人、鳥居強右衛門が浜松城へ向かった。一方の浜松城では家康の脅迫に応じる形で信長が大軍を連れて援軍にかけつけ、慇懃な態度で家康に接する。もちろんそのままで済むはずがなく……。 |
第25回 | 瀬名は戦をやめさせるためにある計画を信康や武田方の重臣と組んで行おうとするも失敗に終わる。その計画は信長の耳に入り、処罰は家康にすべてを委ねた。家康は瀬名と信康の処断を決意するも、あくまでそれは表向きで、逃がそうと試みるが……。瀬名と家康の最後のやり取りは必見。 |
第27・28回 | 本能寺の変回。信康と瀬名の一件以来、家康は信長を討つ計画を密かに建て、服部半蔵に命じて約4年かけて綿密に行い続けた。天下統一を目前にした信長は家康に心情を吐露し、「俺の後をやる気があるなら討ってみろ」と訴えかけた。その後、家康は鉄砲購入の為に堺に立ち寄るが、そこで信長の妹・市に偶然遭遇し、ある話を聞かされることになる。タイトルにもなった安土城での信長と家康の立ち合いは必見。 |
第29回 | 伊賀越え回。明智の残党に追われながら伊賀の山中を抜けようとする家康一行だったが、途中で百地の手勢に捕まり、絶体絶命の危機に陥る。明智からの褒美の為に家康の首に刃が振り下ろされようとするその時、三河から追放された本多正信が地下より現れる。 |
第33回 | 小牧・長久手の戦いで優勢な羽柴秀吉を相手に勝利をおさめた家康だったが、総大将だった織田信雄が勝手に和睦をしたことで大義を失い、危機に瀕する。長久手の勝利から本多忠勝ら徳川四天王をはじめ家康自身も戦を望んだが、実際に大坂に行き実情をみていた古くからの重臣・石川数正は危機感を覚え、ある行動に出た。数正と家康のやり取りと置き土産は必見。 |
第35回 | 家康は遂に秀吉への臣従を決意し、大坂城へ入った。秀吉からの大いなるもてなしを受けたり、大河では恒例の陣羽織の芝居をやったりの最中、家康は廊下から星を見上げているある男に出会った。彼は石田三成。後に関ヶ原で戦う宿命など露知らず、家康は彼と共に星空の鑑賞をまるで子どものように楽しんだ。秀吉の母であり大政所の秀吉に対する発言にも注目。 |
第38回 | 天下統一を果たした秀吉は朝鮮出兵を命令。前線基地とした名護屋城で秀吉は連戦連勝の報告を耳にして満足していたが、主計を預かる石田三成は限界がきていることを悟っており、家康もそこから半蔵を使って調べを進めた。また、かつての将軍であり現在は出家している足利義昭もおり、酒をたかるついでに秀吉と家康に対し警告まじりの自身の失敗談を語った。 |
第40~43回 | 秀吉逝去直後~関ヶ原回。先述の通り三成と家康は気の合う仲間であり、理想とするところも近いものであったが、秀吉が亡くなって五奉行と五大老という形で政務を行うとなかなか思う通りにはいかないことが露見し、段々と大きなすれ違いとなり、やがて関ヶ原へと発展して行く。基本は通説通りではあるが、割と違った切り口の話も多く取り入れているので必見。 |
第44回 | 関ヶ原に勝利し、事実上天下を掌握した家康だったが、まだまだやるべき事は多くあった。また、豊臣家との関係も表面上は良好であったが、淀殿は家康を敵視し、秀頼にも幼少のころよりそう教え込むほどの徹底ぶりである。当面の安定は実現しながらも、火種が残る中、徳川四天王の生き残りである忠勝と康政には老いと死が迫ってきていた。歳月の経過の演出も必見。 |
第48回 | 豊臣家は大坂夏の陣で滅び、秀頼は自害し、淀殿は後の世に毒を吐きながら華々しく後を追っていった。これにて戦のない世の中は成り、家康はそれを成し遂げた人物として大いなる崇敬と畏敬を受ける存在となっていく。そして元和二年四月十七日、死の床に居た家康に懐かしい声が耳に入る。74年に亘る波乱の生涯と偉業を遂げた家康の最期を飾るにふさわしい大団円。 |
スタッフ
- 脚本:古沢良太
- 音楽:稲本響
- 語り:寺島しのぶ
- 人物デザイン監修:柘植伊佐夫
- 時代考証:小和田哲男、平山優、柴裕之
- 風俗考証:佐多芳彦
- 建築考証:三浦正幸
- 衣装考証:小泉寛明
- 芸能考証:友吉鶴心
- 所作指導:花柳寿楽
- アクション指導:諸鍛冶裕太(ジャパンアクションエンタープライズ)
- 武術指導:松本真治
- 馬術指導:田中光法
- 特殊メイク:江川悦子
- 美術:山田崇臣
- 制作統括:磯智明、村山峻平
- 演出:加藤拓、村橋直樹、川上剛、小野見知
登場人物
徳川家
- 徳川家康(演:松本潤)
- 瀬名/築山殿(演:有村架純)
- 松平信康(演:細田佳央太)
- 五徳(演:久保史緒里)
- 亀姫(演:當真あみ)
- おふう:(演:清乃あさ姫)
- お葉/西郡局(演:北香那)
- お万の方(演:松井玲奈)
- 結城秀康(演:岐洲匠)
- 於愛の方(演:広瀬アリス)
- 徳川秀忠(演:森崎ウィン)
- 江(演:マイコ)
- 千姫(演:原菜乃華)
- 阿茶局(演:松本若菜)
- 竹千代/徳川家光(演:潤浩)
- 松平広忠(演:飯田基祐)
- 於大の方(演:松嶋菜々子)
- 水野信元(演:寺島進)
- 久松長家(演:リリー・フランキー)
- 松平勝俊/源三郎(演:長尾謙杜)
徳川家臣
- 石川数正(演:松重豊)
- 鍋(演:木村多江)
- 酒井忠次/左衛門尉(演:大森南朋)
- 登与(演:猫背椿)
- 本多忠勝/平八郎(演:山田裕貴)
- 本多忠真(演:波岡一喜)
- 稲(演:鳴海唯)
- 榊原康政/小平太(演:杉野遥亮)
- 井伊直政/万千代(演:板垣李光人)
- 鳥居忠吉(演:イッセー尾形)
- 鳥居元忠/彦右衛門(演:音尾琢真)
- 大久保忠世(演:小手伸也)
- 平岩親吉/七之助(演:岡部大(ハナコ))
- 本多正信(演:松山ケンイチ)
- 本多正純(演:井上祐貴)
- 服部半蔵(演:山田孝之)
- 大鼠(演:千葉哲也)
- 女大鼠(演:松本まりか)
- 夏目広次/吉信(演:甲本雅裕)
- 渡辺守綱/半蔵(演:木村昴)
- 土屋重治/長吉(演:田村健太郎)
- 大岡弥四郎(演:毎熊克哉)
- 山田八蔵(演:米本学仁)
- 奥平信昌(演:白洲迅)
- 西郷義勝(演:飯作雄太郎)
- 鳥居強右衛門(演:岡崎体育)
- 伊奈忠次(演:なだき武)
- 三浦按針/ウィリアム・アダムス(演:村雨辰剛)
- 金地院崇伝(演:田山涼成)
- 林羅山(演:笑い飯哲夫)
- 南光坊天海 (演:小栗旬)
- 福/春日局(演:寺島しのぶ)
今川家
- 今川義元(演:野村萬斎)
- 今川氏真(演:溝端淳平)
- 糸/早川殿(演:志田未来)
- 関口氏純/親永(演:渡部篤郎)
- 巴(演:真矢ミキ)
- たね(演:豊嶋花)
- お田鶴(演:関水渚)
- 鵜殿長照(演:野間口徹)
- 飯尾連龍(演:渡部豪太)
- 岡部元信(演:田中美央)
- 山田新右衛門(演:天野ひろゆき)
武田・真田家
- 武田信玄(演:阿部寛)
- 武田勝頼/四郎(演:眞栄田郷敦)
- 穴山梅雪/信君(演:田辺誠一)
- 山県昌景(演:橋本さとし)
- 千代/望月千代女(演:古川琴音)
- 真田昌幸(演:佐藤浩市)
- 真田信幸/信之(演:吉村界人)
- 真田信繁/幸村(演:日向亘)
織田家
- 織田信長(演:岡田准一)
- 織田信秀(演:藤岡弘、)
- 織田信雄(演:浜野謙太)
- 織田信孝(演:吉田朋弘)
- 明智光秀(演:酒向芳)
- 柴田勝家(演:吉原光夫)
- 佐久間信盛(演:立川談春)
- 丹羽長秀(演:福澤朗)
- 池田恒興/勝入(演:徳重聡)
- 平手政秀(演:マキノノゾミ)
- 森蘭丸/森乱(演:大西利空)
- 森長可(演:城田優)
豊臣家
- 豊臣秀吉/木下藤吉郎(演:ムロツヨシ)
- 豊臣秀長(演:佐藤隆太)
- 豊臣秀次(演:山下真人)
- 豊臣秀頼(演:作間龍斗)
- 寧々/北政所(演:和久井映見)
- 茶々/淀殿(演:白鳥玉季→北川景子)
- 仲/大政所(演:高畑淳子)
- 旭/朝日姫(演:山田真歩)
豊臣家臣
- 石田三成(演:中村七之助)
- 前田利家(演:宅麻伸)
- 大谷吉継/刑部(演:忍成修吾)
- 大谷吉治(演:東山龍平)
- 小西行長(演:池内万作)
- 嶋左近(演:高橋努)
- 加藤清正(演:淵上泰史)
- 福島正則(演:深水元基)
- 黒田長政(演:阿部進之介)
- 藤堂高虎(演:網川凛)
- 蜂須賀家政(演:武田幸三)
- 浅野長政(演:濱津隆之)
- 堀秀政(演:小橋川嘉人)
- 前田玄以/徳善院(演:村杉蝉之介)
- 増田長盛(演:隈部洋平)
- 長束正家(演:長友郁真)
- 西笑承兌(演:でんでん)
- 大野治長/修理(演:玉山鉄二)
- 片桐且元(演:川島潤哉)
- 初/常高院(演:鈴木杏)
- 長宗我部盛親(演:火野蜂三)
- 毛利吉政/勝永(演:菅原卓磨)
- 後藤又兵衛/正親(演:蔵原健)
- 明石全登(演:小島久人)
室町幕府・諸大名およびその関係者
- 足利義昭(演:古田新太)
- 浅井長政(演:大貫勇輔)
- 阿月(演:伊東蒼)
- 北条氏政(演:駿河太郎)
- 北条氏直(演:西山潤)
- 上杉景勝(演:津田寛治)
- 直江兼続(演:TAKAHIRO)
- 毛利輝元(演:吹越満)
- 小早川秀秋(演:嘉島陸)
- 宇喜多秀家(演:栁俊太郎)
その他
- 登譽上人(演:里見浩太朗)
- 戸田宗光(演:真水稔生)
- 松平昌久(演:角田晃広)
- 吉良義昭(演:矢島健一)
- 空誓(演:市川右團次)
- 茶屋四郎次郎(演:中村勘九郎)
- 茶屋四郎次郎清忠(演:中村勘九郎)
- 津田宗及(演:山上賢治)
- 松井友閑(演:村上かず)
- 百地丹波(演:嶋田久作)
- 多羅尾光俊(演:きたろう)
- 伴与七郎(演:新田健太)
- 団子売りの老婆(演:柴田理恵)
配役比較表
徳川家康を主人公とする他の大河ドラマとの配役一覧。参考までに家康とその一族・家臣が多数登場する真田丸、おんな城主 直虎のキャストも記載。―――はその大河ドラマには未登場、真田丸・おんな城主 直虎のどちらか一方のみの登場は、登場する作品のみ表記する。
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 27
- 0pt