はちぶんぎ座単語

ハチブンギザ
1.2千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ
はちぶんぎ座
Octans
略符 Oct
the Octant
設定者 ニコラ・ルイ・ド・ラカー
概略位置: 22
概略位置: -85
21時正中 10月15日
広さ 291方度(50位)
3.0等以上の恒星 0
はちぶんぎ座ν(3.73等)
メシエ体数 0
隣接する星座
星座の一覧

はちぶんぎ座とは、全88星座の1つ。

星座で、領域内に南極がある。日本からは観測できない。

しかし戦前日本から観測出来たと言うネタも有る。

戦前日本の最南端は現在ミクロネシア連邦カピンガマランギ環礁であり南極のほんのに見えるすらい一部エリア以外ほぼ全域を見る事が可である。

概要

1756年にラカーユによって作られた、較的新しい星座。観測器の「八分儀」がモデルである。

はちぶんぎ座を構成するは暗いが多く、あまり立たない。周囲のを参考にするほか、みなみじゅうじ座を用いて探すことができる。

南極に最も近い星座で、南半球では1年中観測ができる周極星である。ただし、北極北極星(こぐま座ポラリス)にあたるような明るい(南極)は存在しない。

なお、他に観測器をモデルにした星座は、しぶんぎ座とろくぶんぎ座がある。しぶんぎ座は、現在りゅう座の一部となっている。

主な天体

恒星

はちぶんぎ座には、σ以外に固有名を持つ恒星は存在しない。

データ

名称 視等級 絶対等級 距離(光年) スペクトル型 変光星 備考
ν はちぶんぎ座ν 3.73 2.10 69 K0III 橙色
連星
β はちぶんぎ座β 4.13 0.96 140 A9IV-V
δ はちぶんぎ座δ 4.31 -0.35 279 K2III 橙色
σ ポラリス・アウストラリス 5.45 0.86 270 F0III 脈動変光星
たて座δ
ごく僅か

歴史

フランス天文学ニコラ・ルイ・ド・ラカーユが1756年に設定した14の星座のうちの1つ。

天体観測や測量に用いられる八分儀をモデルに作られている。「八分」とは360°の八分の一という意味で、弧が45°であることからこの名前が付いた。

なお設定当時は、八分儀より大きな度を測ることができる六分儀(ろくぶんぎ座)が普及していったという。

関連コミュニティ

関連項目

カーユの星座(1756年)

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

はちぶんぎ座

1 ななしのよっしん
2019/10/28(月) 21:04:11 ID: j9tO1GY0uz
これSextansとOctantとあれりますけどFreemasonryはSextansの方ですか?南極位置するのはOctansの方というは何か意味あるでしょうかね…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2020/10/23(金) 11:29:23 ID: AJRJxY8JPH
南極を支配する偉大な星座のはずなのに地味w
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改