株式会社はてな (Hatena Co., Ltd.) とは、京都府に本社を置く日本のインターネット関連企業である。
概要
生活を楽しく豊かにする、知的生産ツールを中心としたWeb上のサービス群を提供する。通称「へんな会社」。「Web2.0」という言葉が流行った時期は、日本のWeb2.0企業の代表ともされた。
技術者に人気がある事も特徴で、ニコニコ動画のトップガンプログラマ、戀塚昭彦氏[1]や、ニコニコ大百科のプログラマ、グニャラくん ★[2]なども住み着いている。なお、ニコニコ大百科の開発者ブログ[3]、ドワンゴ創業者の川上量生[4]もはてなダイアリーを利用している。また、はてなの一部のコミュニティ・クラスタには独特の閉鎖性があるため、その様子を村の気質になぞらえて「はてな村」と呼ぶことがある。
マスコットとして「しなもん」というコーギー犬がいる。また「はてなちゃん」という半ば公認っぽいマスコットキャラクターが居る。
主なサービス
人力検索はてな
ナレッジコミュニティサービス。通称「人力検索」。知りたい質問をすることで、誰かがその質問に答えてくれる。アンケートなどを行うこともできる。
株式会社はてなの名前の元になったサービス。
はてなアンテナ
更新チェックサービス。お気に入りのWebページを登録すると、自動巡回してそのWebページの更新があれば教えてくれるサービス。
2002年に登場した当時はRSS等の技術はまだ普及しておらず、更新情報を自動で得られるというその利便性から多くのユーザーを引きつけた。現在ではこのようなサービスを使わなくてもRSSとRSSリーダーがその役割を果たしているが、今でもRSSを出力しないサイトの更新情報を取得する場合に活躍する。
はてなダイアリー
ブログサービス。画像の容量制限が実質的に無いなどの特徴を持つシンプルなブログ。日本独特のウェブ文化であるWeb日記の流れを汲む。長らく広告が出ない日記として運営されてきたが、2012年8月より無料ユーザーには広告が出るようになった(→開発日記アナウンス)。
本来の多機能さを引き出すには、はてな記法というWikiの記法と類似した記述法を用いるため、多少の慣れが必要。
はてなキーワードというサービスとの連動により、他のブログサービスと比べて同じ話題を扱っているブログを探しやすいという特長がある。また、注目を集めた話題は、他のダイアリーやはてなブックマークで言及されやすい等、他社のブログサービスに比べて「横のつながり」が強いことが特徴である。はてなユーザーは議論好きが多いこともあって、常に意見交換や議論が繰り広げられている。
もう一つのブログサービスであるはてなブログがリリースされたが、はてなダイアリーのサービス提供・改善も続けられる。はてなダイアリーからはてなブログへの移行ツールも用意されている。
はてなブログ
はてなダイアリーの良さを踏まえつつ新規に開発された、だれでも簡単に使えるブログ。
リリース当初はカテゴリ機能すら無い状態だったが、現在進行形で機能追加が進められている。ベータ版でありながら強気な価格設定で課金サービスを開始したり、非技術者ウケを重視しているかと思いきやMarkdown記法に対応してみせたり、はてならしいと言えばはてならしい。
はてなフォトライフ
ウェブアルバムサービス。はてな上で表示するための画像を保存し、共有、閲覧できるサービス。動画も保存できる。
多くの場合ははてなダイアリーなどにフォトライフの画像を呼び出すといった形で、はてなの他のサービスと連携して使用される。
はてなブックマーク
ソーシャルブックマークサービス。Web上にブックマークを保存することで、どこからでもブックマークにアクセスすることができる。また、このオンラインブックマークはみんなで共有することが出来る。人気の記事は、はてなトップページ等で紹介される。
しかしオンラインブックマークであると同時に、短いコメントを付けることが出来る機能のため、ブックマークすること以上にブックマーク先への自分の意見や考えを書き込む一行掲示板コミュニティとして機能している側面もある。
ニコニコ動画やYouTubeなどもブックマークでき、一定数のブックマークを受けた動画だけを表示する機能があるため、ニコニコ動画のランキングとは別の動画探しの指標にもなる。
はてなキーワード
共有辞書サービス。ニコニコ大百科やWikipediaのように、様々な人が編集出来る。
ただの辞書にとどまらず、同じ話題を扱ったブログや話題のキーワードを探し出すことも出来る。ブログとブログ、あるいははてなの各サービスどうしをつなぐハブであり、キーワードに関する情報ターミナルとしての役割も果たす。また、キーワード数の使用頻度の推移のデータを採ることで話題のキーワードを捕捉する機能も持つ。
はてなハイク
ミニブログサービス。ミニブログにはTwitterのクローンサービスが多い中、はてなスターとの相乗効果やお絵かき機能の搭載などで独自の方向性を打ち出し異彩を放つ。
一般的なミニブログともっとも異なる点は、最初にキーワード(お題)を立て、そのお題に沿って話題が進行する点である。Twitterと比べ投稿文字数の制限も緩いため、サービスとしての雰囲気はむしろ電子掲示板に近いものがある。
24時間大喜利やら、お出かけやら、実況やら、お絵かきやらで賑わう。
うごメモはてな
ニンテンドーDSiウェア『うごくメモ帳』で作成されたパラパラ漫画のような動画作品が閲覧できるコミュニティサイト。
不適切な作品の投稿への対策については、『うごくメモ帳』で作成された作品はまず『うごメモはてな』に投稿され、はてなユーザーがWeb上で不適切作品の通報を行い、一定期間の経過後に通報されなかった作品のみがNintendoDSiに配信される、という独特のフィルタリング方法を採っていた。
「うごくメモ帳 3D」 の配信に合わせ、2013年5月31日をもってサービスを終了。
個別記事も参照のこと。
関連動画
はてなブックマーク(はてブ)登録数を集計したランキングは、ニコニコ動画内部のマイリストランキングとは傾向が異なる。
PENGUINS PROJECTによるテーマソングもあります。どうぞご利用ください。
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
外部リンク
- はてな
-
はてなブックマーク
- ニコニコ動画とは - はてなキーワード
(ニコニコ動画について書かれたブログ一覧も探せる。)
- ニコニコ部(はてな)
(はてなグループ。ニコニコ動画が好きな人が集まって書いている日記群。)
- ニコニコ動画でひとこと - はてなハイク
脚注
- 12
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%20%28%E4%BC%81%E6%A5%AD%29