「ばかみたい」とは、ゲーム『龍が如く』シリーズに登場する楽曲である。
概要
2012年発売の『龍が如く5 夢、叶えし者』から、ミニゲームである「カラオケ」で歌える曲として登場した。以後、『龍が如く0 誓いの場所』『龍が如く 極』『龍が如く7 光と闇の行方』などで登場している。
作曲は「福山光晴」氏。作詞は『龍が如く5 夢、叶えし者』のメインプランナーであり、このミニゲーム「カラオケ」に大きく関わっている「堀井亮佑」氏。
ゲーム内では「冴島大河」「秋山駿」「桐生一馬」「難波悠」などもっぱら男性キャラクターが歌っているが、歌詞は女性視点からのもの。「自分に別れを告げて去っていった男を忘れようと強いお酒を飲むが、好きな気持ちが強すぎて思い出が消えない」といった内容で、曲名の「ばかみたい」というフレーズも、そんな自分の気持ちや零れ落ちてしまう涙に対して自嘲するように「ばかみたい」と呟く……という経緯で発せられたものである。
とまあ歌詞自体はシリアスなものであり、メロディーも耳に残る名曲であることは間違いないのだが……。『龍が如く』のファンからは、ややネタ曲扱いを受けている。
というのも、このミニゲーム「カラオケ」は前半で高得点を取ると後半で特殊ムービーが入る仕様になっており、その特殊ムービーでは「歌い手が酒をあおりながら写真を切なげに見つめる」というシーンが流れる。そしてちょうど歌詞の「あんたが 好きで 好きすぎて」に重なるようにその写真が入るので、てっきり想い人の写真なのかと思いきや……思わず「そいつかよ!」と突っ込んでしまうような妙なチョイスの写真であることが常になっているのである。
ちなみに、カラオケ「JOYSOUND」において「ばかみたい/冴島大河」と「ばかみたい-哀愁-/桐生一馬」の2種類が配信されているため、ゲーム中だけでなくリアルのカラオケでもこの曲を歌うことは可能。音程があまり極端に上下しない上にローテンポでもあるので割と歌いやすい。カラオケに行くことがあれば試してみては。
海外での人気
『龍が如く』シリーズは『Yakuza』とのタイトルで海外でも発売されており、海外ファンも少なくない。そのためこの楽曲「ばかみたい」も彼/彼女らの間では知られていた。
例えばこういった、パロディ動画を投稿する人も居た。この動画は「Wesley Dobbs」氏が自らのYouTubeチャンネル「Dobbsyrules」に2017年11月に投稿したもので、 秋山駿(山寺宏一)バージョンの音声を使用したリップシンク動画である。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/dobbsyrules/status/935116047878950912
「Dame Da Ne」ミーム
そして2020年に入って、上記の「Wesley Dobbs」氏によるリップシンク動画を元にして、様々な画像(架空のキャラクターの顔画像や、実在の人物の顔写真)に「ばかみたい」を歌わせる動画が流行し始めた。
リップシンク動画全体ではなくサビの部分を切り取ったものが多かったが、その該当部分の歌詞が「だめだね」というものだったので、「Dame Da Ne」と呼ばれるようになったようだ。「ばかみたい」という楽曲名を知らない人も多かったものか。
いわゆる「ディープフェイク」の技術を使用したものだが、「別にこの技術を理解していなくても簡単な手順で作れる」と作り方を解説して必要な素材も配布する動画が複数公開されたことで、大量に増殖していった。
- Dame Da Ne Meme Tutorial - YouTube
- Dame Da Ne Meme Tutorial | How to Make the Baka Mitai Meme (Easy) - YouTube
ちなみにこのあたりの流行の過程については以下のページに詳しい解説が掲載されている。
- MIT Tech Review: オバマも歌う「ばかみたい」、ディープフェイクがますます身近に
- 『龍が如く』のカラオケ曲「ばかみたい」が海外でなぜか大ブーム。ディープフェイクで無理やりバラードを歌わされる、インターネットの哀愁を背負いし者たち | AUTOMATON
- Dame Da Ne / Baka Mitai | Know Your Meme
作詞者である「堀井亮佑」氏は、この流行について2020年8月3日に自らのTwitterにて「こんな使われ方されるとは思いませんでしたが(笑)様々な方に楽しんで頂けて嬉しいです。Enjoy!」とコメントしている。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/ryosukehorii/status/1290295880583540737
また、『龍が如く』シリーズの開発・発売元である「セガ」の公式アカウントからも、2020年8月24日に「龍が如くシリーズの楽曲で世界的人気を誇るのが「ばかみたい」。「Baka Mitai」あるいは「Dame Da Ne」として知られています。」と紹介ツイートをしている。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/SEGA_OFFICIAL/status/1297833883824615426
なお、『龍が如く7 光と闇の行方』の英語版『Yakuza: Like a Dragon』が2020年11月10日に発売されたが、同作は『龍が如く』シリーズ本編作品としては初めて英語音声が収録された。そのため、ミニゲーム「カラオケ」においては本曲も初めて英語での歌唱が収録されている。タイトルは「Baka Mitai (I've Been a Fool)」となっている。
『龍が如く』シリーズの開発スタジオの公式英語版Twitterも、『Yakuza: Like a Dragon』のプロモーションビデオの最後にこの「Baka Mitai」の英語版カラオケのシーンを取り入れている。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/RGGStudio/status/1313464023984332802
関連動画
VOCALOIDカバー
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/mikumikucams/status/1295374454084661248
↑の動画ツイートに使用されている初音ミクカバーバージョンは「haru0l」氏によるもので、フルバージョンはこちら↓
「haru0l」氏はVSQファイルも配布しているので、これを流用して別のVOCALOIDに歌わせることも可能。
ディープフェイク関連
作り方解説
収録・配信状況
本楽曲が初登場した『龍が如く5 夢、叶えし者』発売時の予約特典CD「龍うた -THE BEST SONGS SELECTION-」には、もちろん本楽曲も収録されていたのだが、
- ばかみたい【Full Spec Edition】/ 冴島大河(小山力也)
- ばかみたい【Sky Finance Edition】/ 秋山駿(山寺宏一)
- ばかみたい【Taxi Driver Edition】/ 桐生一馬(黒田崇矢)
- ばかみたい(Karaoke)
と4バージョンの「ばかみたい」が聴けるというぜいたく仕様であった。このCD中で最もバージョン違いの多い楽曲となっており、スタッフからのこの楽曲に対する「思い入れ」のようなものが伝わってくる(ちなみに次点は澤村遥(釘宮理恵)などが歌う「KONNAN じゃないっ!」で3バージョン)。
また、2016年に発売されたCD『桐生ベスト -龍が如く 桐生一馬 KARAOKE ALL TIME BEST COLLECTION-』には「ばかみたい-哀愁‐【Full Spec Edition】」と「ばかみたい【Taxi Driver Edition】」が収録されている。
さらに、「iTunes」「Google Play Music」「Amazonデジタルミュージック」「mora」「レコチョク」「Apple Music」「Amazon music unlimited」「LINE MUSIC」「Spotify」「YouTube Music」「KKBOX」「AWA」「RecMusic」「dヒッツ」などの様々な音楽配信サイトでも複数のバージョンが配信されている。
例えば以下の「ニコニコ市場」リンクからは、「Amazon Music」から配信されている各バージョンを試聴・購入できる。
『龍が如く5 夢、叶えし者 オリジナルサウンドトラック Vol.2』収録
『龍が如く極 オリジナルサウンドトラック』収録
『龍が如くシリーズ・カラオケ定番曲コレクション(龍が如く7 光と闇の行方)』収録
『桐生一馬 カラオケ定番曲コレクション(龍が如く7 光と闇の行方) 』収録
関連項目
- 33
- 0pt