ひかりごけ単語

97件
ヒカリゴケ
3.1千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

ひかりごけとは、

  1. 大東亜戦争中の1943年12月に発生した人肉食事件の俗称、もしくはその事件を題材にした小説
  2. 松竹芸能で活動していたお笑いコンビ(2014年解散)
  3. ヒカリゴケ科ヒカリゴケ属のコケ

である。ここでは1と3について記載する。

ひかりごけ事件

事故発生

時は、大東亜戦争中の1943年12月3日午後1時。陸軍6193部隊所属の徴用「第五清進丸」は回航命を受け、北海道根室港を出発。物資や弾薬を積載して小樽市へと向かった。乗組員にとっても航路は慣れしんだもので、事故など起きるいと思われていた。ところが同日知床半島羅臼(らうす)で大時化に遭遇。厳寒の吹雪も加わり、視界は極端に悪化。僚が視認できなくなる。追い討ちを掛けるかのように23時、第五清進丸のエンジンが故障。人知れず団から脱落してしまった。翌4日午前6時、第五清進丸は座礁。沈没の恐れがあるとして、船長へ向かって泳ぐよう命。自身も氷に飛び込んだ。その後、第五清進丸は消息を絶った。7名の員も全員行方不明になり、生存絶望視されていたが……。

氷点下20度、猛吹雪が吹き荒れる死のを泳ぎきった船長(当時27歳)は、命からがら上陸。に覆われた小屋を発見し、中へと飛び込んだ。続いて生き残った少年(当時18歳)も小屋へとやってきた。船長は他の員の安否を尋ねるが、少年も分からなかった。彼らが逃げ込んだのは、地元の漁師がの間だけ使用する番小屋で、現在も来ない所だった。極寒環境に閉じ込められ、満足に動くことも出来ない。幸運だったのは、その小屋にマッチと少量の味噌が残されている事だった。

死と隣り合わせのサバイバル

※注意、猟奇的な表現があります。

船長少年は、生き延びるための努を続けた。食糧を得るため、氷点下30度の中を命がけで通り、海岸に漂着しているワカメ昆布を回収。を火に掛けて分とし、味噌を使って即席の味噌汁を作って飢えをいだ。凍死しないよう焚き火をし、交代で火の見り番を行った。しかし極限状態が招く睡眠不足空腹は確実に2人の命を蝕んでいった。

先に限界が来たのは少年の方だった。意識が朦朧とし、衰弱していく少年幻覚を見たり、うわ言を繰り返すようになり、そして遭難から46日後の1944年1月18日栄養失調で息を引き取った。船長は一人取り残され、悲しみに打たれた彼はしばらく少年亡骸を抱いていたという。仲間の死と極限状態から来る死の恐怖……このままでは自分も死んでしまう。絶望的な状況と孤独船長の精ませる。追い詰められた船長は番小屋にあった包丁を使って少年死体を解体し始めた。こうして得た味噌汁の中に入れ、餓死から逃れようとした。その後も船長を削ぎ落とし続け、少年死体は原を留めていなかったという。心のどこかに罪悪感があったのか、少年を口にしてから毎晩閻魔大王に裁かれるを見た。それでも解体する手を止められなかった。

1944年2月1日、周囲を氷に閉ざしていた連日の猛吹雪が止まってとなった。食糧が少なくなっていた事もあり、船長は脱出を決意。民家めて2日間歩き続けた。そしてついに、27km離れた羅臼町岬町にて一軒を発見し、助けをめた事で船長は保護された。船長奇跡的な生還は大ニュースとなり、「不死身兵」という渾名が付けられた。生存者は船長だけで、残りの6人は全員死亡していた。

船長小樽市陸軍第五船舶輸送部に出頭し、遭難の経緯を報告。その後、故郷に戻って療養生活に入った。故郷では民的英雄としてもてはやされる一方、船長少年を喰らってまで生き続けた事にしていた。また警察や軍部には、奇跡の生還劇を疑う者もいた。あの過酷なから、何の備えもなしに生還できるはずがないと。

発覚

1944年5月19日船長サバイバル生活を送っていた番小屋に持ち片山太郎が訪れた。英雄が過ごした場所を調べていると、小屋の外の岩陰にロープで縛られたリンゴ不自然に置かれていた。中身を見てみると、人と皮が詰まっていた。ただちに警察通報され、現場を調。小屋の中で殺人が行われ、死体損壊及び死体遺棄が行われたと決定付けた。それが出来たのは船長しかいない。不死身兵から一変、船長は容疑者として逮捕されてしまった。当時の刑法には食人に関するものがなかったため、死体損壊の容疑が掛けられた。

人肉食に関しては素直に認めた船長だったが、殺人だけは一貫して否認。彼の必死の訴えにより殺人罪の嫌疑は晴れたが、死体損壊の罪で起訴。裁判は釧路地裁で行われ、9月3日に有罪判決が下った。しかしながら心神耗弱状態にあった事が認められ、懲役1年で済んでいる。こうしてこの事件は終結し……昭和史に残る一の食人事件として歴史に刻まれたのだった(補給が断たれた第18軍でも人肉食が横行していたが、裁判で裁かれたのはこの事件のみである)。

この判決は新聞等では報道されず、資料も棄及び焼失しているため、地元の人々らの噂をもとにした記述がそのまま「羅臼郷土史」の一部として記録されているという。

その後

1954年武田が第五清進丸遭難事件を題材とした文学作品「ひかりごけ」を執筆。船長への直接取材も行わないまま上述の郷土史などを参考にして書かれたこともあり、事件をモチーフにしたフィクションに近い作になっている。

中世界では、食人を行った罪人の首の後ろに輪が浮かび上がるという設定があり、これをひかりごけに見立てた事から、そういう題名が付けられた。この小説ベストセラーとなり、多くの人々に知れ渡った。極限状態の中で行った食人は、果たして裁いて良いものなのかを問う重たいテーマを取り扱っている。

これがきっかけで、この遭難事件は「ひかりごけ事件」と呼称されるようになったが、一方で小説内の実際の事件とは異なる描写が事実であると誤解されるようにもなっていった。後にノンフィクション作家合田船長に長期取材を行った際には、船長はこの小説を読むのを強硬に拒絶している。船長少年を喰らった事を生涯後悔し続け、1988年12月28日に亡くなるまで乗組員の福と少年への謝罪を続けていた。

1992年には井啓監督による「ひかりごけ」の実写映画開された。

植物のひかりごけ

ヒカリゴケ科ヒカリゴケ属のコケ。1科1属1種の原始的な存在。名前の由来は文字通りコケ日本では、1910年に発見・確認された。長野県佐久市村田中学生る土を採取し、中学校に届け出た事がきっかけである。較的浅い歴史のため、古典や季に記述された形跡はい。

北半球に分布し、ヨーロッパロシア、北に自生。日本では中部地方以北の高地や洞窟に自生している。環境変化に弱く、大気汚染開発によって生育域が縮小の一途を辿っている事から準絶滅危惧種定。ちなみに上記の事件の舞台になった羅臼町にも自生しており、これが小説ひかりごけの由来と思われる。

ヒカリゴケは薄緑色を放つが、コケ自身が発しているのではなく差し込んだ太陽レンズ細胞が内部反射する事でって見える。そのレンズ細胞には葉体が多分に含まれているので薄緑色るのだという。見る度によっての強弱が変わり、幻想的な風景を演出する。何故るように進化したのかは不明。

埼玉県東松山市吉見長野県佐久市の自生地は天然記念物に定されている。

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

結月ゆかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ひかりごけ

1 JING
2020/09/03(木) 00:50:55 ID: AtC+d/n2pC
ダークサイドミステリーで特集されるそうです。楽しみですね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2020/09/04(金) 00:32:52 ID: y2kYKnZhB5
死んだが昔「人を食ったらる」って言ってた
名前知ってたけど読んだことはなかった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2021/10/24(日) 21:13:29 ID: sJ/sjgEaAo
ヒカリゴケで有名な寺に行ったけどよく分からんかったわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2023/04/26(水) 00:38:15 ID: PAokobJzEb
小説、当時存命だった船長への取材してないんだよなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス