みずがめ座 |
|
---|---|
略符 | Aqr |
象徴 | the Water-bearer |
起源 | 古代 プトレマイオス |
概略位置 | 赤経:23 赤緯:-15 |
正中日時 | 10月7日21時 |
広さ | 980平方度(10位) |
3.0等以上の恒星数 | 2 |
最輝星 | サダルスウド(2.90等) |
メシエ天体数 | 3 |
隣接する星座 |
うお座 ペガスス座 こうま座 いるか座 わし座 やぎ座 みなみのうお座 ちょうこくしつ座 くじら座 |
みずがめ座とは、黄道十二星座の一つ。トレミーの48星座の一つでもある。
ギリシャ神話に登場するガニュメーデースが水がめを持つ姿とされる。
概要
黄道十二宮の11番目・宝瓶宮にあたり、だいたい1月20日(大寒)から2月19日(雨水)頃まで太陽が留まる。
みずがめ座は明るい星が少ないが、すぐ南にある秋唯一の1等星・フォーマルハウトから辿ると見つけやすい。
η星付近に輻射点を持つみずがめ座η流星群は、ハレー彗星が母天体と考えられている。南半球では輻射点の地平高度が高くなり、1時間あたり20個ほどの流星が観測できる。
主な天体
恒星
- α:サダルメリク(Sadalmelik)
- みずがめ座で2番目に明るい。意味は「王の幸運」。
- β:サダルスウド(Sadalsuud)
- γ:サダクビア(Sadachbia)
- δ:スカト(Skat)またはシェアト(Scheat)
データ
名称 | 視等級 | 絶対等級 | 距離(光年) | スペクトル型 | 変光星型 | 変光幅 | 備考 | |
β | サダルスウド | 2.90 | -3.47 | 612 | G0Ib | 黄色超巨星 3重星 |
||
α | サダルメリク | 2.95 | -3.88 | 758 | G2Ib | 黄色超巨星 2重星 |
||
δ | スカト | 3.27 | -0.18 | 159 | A3V | |||
ζ1 | みずがめ座ζ星 | 3.65 | 1.14 | 103 | F3III-IV | 連星 | ||
c2 | みずがめ座88番星 | 3.68 | -0.60 | 234 | K1III | |||
ε | アルバリ | 3.78 | -0.46 | 229 | A1V | 変光星? | ||
γ | サダクビア | 3.86 | 0.44 | 158 | A0V | 2重星 | ||
η | みずがめ座η星 | 4.04 | 0.29 | 183 | B9IV-Vn | 輻射点 |
星団・星雲・銀河
神話
メソポタミアではアッカドの英雄とエンキが結びついたグラ(Gulla、偉大なるもの)が原型と考えられている。
ギリシャ神話でははっきりとした話はないものの、ひっくり返しても水を流し続ける水がめと、それを持つ男性が描かれている。この水がめはガニュメーデースが持っているものというのが一般的である。
→ガニュメーデースについてはわし座を参照。
また、水がめから流れた水はエリダヌス川(エリダヌス座)の流れとなっている。
関連静画
関連コミュニティ
関連項目
黄道十二宮 |
白羊宮 - 金牛宮 - 双児宮 - 巨蟹宮 - 獅子宮 - 処女宮 - 天秤宮 - 天蝎宮 - 人馬宮 - 磨羯宮 - 宝瓶宮 - 双魚宮 |
- 1
- 0pt