概要
2007年1月に高田町、瀬高町、山川町が合併して誕生。人口約41,300人。地名の由来は『三池郡』の『三』と『山門郡』の『山』から。
県内有数の一級河川・矢部川が街を横切り、流れている。矢部川には矢部川大橋がかかっており、国道208号線側はこの橋を渡って通行する。なお、この橋は有明海沿岸道路の自動車専用部に位置するため、自転車や原付、歩行者は通行できない。国道208号線一般道は浦島橋を渡り、国道208号線または県道18号線を通って大牟田方面に向かう。国道443号線では熊本県境に接し、熊本県南関町へと行くことができる。
高田町側に西鉄天神大牟田線が、瀬高町から高田町経由で大牟田方面にJR鹿児島本線が延びている。瀬高駅はかつて、佐賀駅を結ぶ国鉄佐賀線が存在し、始発駅となっていた。
みやま市役所は旧瀬高町役場を使用している。
2009年に九州自動車道の『みやま柳川I.C.』が運行開始した。当初は『瀬高柳川I.C.』だったが、合併の影響で名前を変更することになった。
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 朝倉市
- 飯塚市
- 糸島市
- 大川市
- 大野城市
- 大牟田市
- 小郡市
- 春日市
- 北九州市
- 久留米市
- 古賀市
- 志免町
- 田川市
- 大刀洗町
- 太宰府市
- 筑後市
- 筑紫野市
- 直方市
- 福岡市
- 福津市
- 宗像市
- 柳川市
- 八女市
- 行橋市
▶もっと見る
- 1
- 0pt