|/ ̄ ̄\| \ 今日はみりん梅酒/ ┌─────┐
|\ /| \ にするか /. │みりん梅酒 │
|  ̄ ̄ | \ ∧∧∧∧/ └─────┘
| .○○○. | < み > 一般の人が
\.○○./ < 予 り > みりんを使って梅酒を
.  ̄ ̄ < ん > 造ることは許されていません
─────────< 感 梅 >──────────
__[警] < 酒 > ,.、 ,.、
( ) ('A`) < !!!! の > ∠二二、ヽ
( )Vノ ) /∨∨∨∨\ ((´・∀・`))<みりん一升
| | | | /死ぬ気なの!\ / ~~:~~~ \
概要
2007年6月14日放送の「きょうの料理」にて、「わが家に伝わる漬物・果実酒」のシリーズ最終日として梅酒料理が取り上げられた。番組後半では応用料理として「みりん梅酒」が紹介され、「食前酒に丁度」よく「飲みやすい」と太鼓判を押していた。
しかしながら、本みりんを用いて梅酒を造ると、梅がアルコール発酵し度数が高くなってしまう。それどころか日本では許可を得ない者がアルコール度数20未満の酒類で果実酒を作ることは密造酒になり酒税法に抵触する。アルコール度数が15くらいしかない本みりんで梅酒を作ると犯罪なのである。
そんなわけでNHKは後日「一般の人がみりんを使って梅酒を造ることは許されていません」とブルーバックでお詫び放送をする羽目になったのだ。
ちなみに、「それではみりん梅酒を合法的に日本で造ったり飲んだりすることはできないのか?」というとさにあらず。上記のNHKのお詫びでわざわざ「一般の人が」と書いてあることからもわかるが、特定の人々に限っては製造することができる。すなわち酒造業者である。当然のようだが酒造業者は酒類製造免許を取得しているので、その免許でカバーされていればみりん梅酒を造っても何の問題もない。
というわけでいくつかの酒造メーカーはみりん梅酒を製造・販売している。この記事の「関連商品」にもいくつか掲載されているが、これら以外にもみりん梅酒製品は存在している。
関連動画
関連静画
関連商品
関連項目
- 12
- 0pt
- ページ番号: 4907751
- リビジョン番号: 2813296
- 編集内容についての説明/コメント: