もどき(擬、抵牾、牴牾)とは、批判や非難などを意味する動詞「もどく」の名詞形。転じて以下の意味を持つ。
- 日本の芸能において、主役や前に演じた物をまねしたり揶揄したりする滑稽芸。中世の田楽芸を中心に発達した。能の「翁」に対する「三番叟」や、江戸里神楽の「ひょっとこ」「おかめ」など。
- 名詞の下につけて、それに似て非なる物や匹敵する物を指す。特に精進料理のもどき料理(がんもどきなど)や生物の和名(ウメモドキ、サソリモドキなど)でよく使われる。
- もどき(生放送主) - ユーザー生放送配信者の一人。
- 人間もどき - ユーザー生放送配信者の一人。
- 5
- 0pt