アイアンコングとは、『ZOIDS』シリーズに登場するゴリラ型重戦闘用ゾイドである。
機体解説
アイアンコング IRON KONG |
|
基本情報 | |
---|---|
型式 | EPZ-002 EZ-015 |
所属 | ゼネバス帝国 ガイロス帝国 |
モチーフ | ゴリラ型 |
スペック | |
全長 | 11.5m |
全高 | 11.7m |
全幅 | 13.1m |
重量 | 187.0t |
最高速度 | 150.0km/h |
武装(旧) | |
武装(新) | |
ゾイドテンプレート |
ゼネバス帝国がRBOZ-3ゴジュラス打倒のために開発したゴリラ型大型ゾイド。
格闘戦能力に特化したゴジュラスとは対照的に、ミサイルやランチャーなどの多数の火器を装備する火力に秀でた機体になっており、ゴジュラスが接近する前にこれらの火器で殲滅する事を目的とした設計で作られている。
格闘能力こそゴジュラスに劣るとは言え、人間に近い構造をした長い腕と見た目以上の機動性を持っているため本機自体の格闘性能は高く、砲撃戦だけでなく白兵戦も熟せる非常にオールマイティな性能を有しており、さらに全天候下での戦闘はおろか森林や市街などの局地戦にも対応が可能になっている。
コクピットは複座式になっていてパイロットとガンナーが二人で操る事により操縦性と対応性を高めており、さらには基本的に気性が荒くて扱いにくいとされる事の多い大型ゾイドの中でもゴリラ型ゾイドは比較的大人しく従順な性質であるとされ、それをベースにしたアイアンコングもまたとても使いやすいゾイドに仕上がっている。
その高い性能と優れた汎用性から総合的にはゴジュラスを上回っているとされており、旧大戦のパイロットからも「帝国ゾイドの最高傑作」の呼び声が高い。
いざロールアウトするやその高い能力を見せつけてゴジュラスの無敵時代を終わらせ、その後も帝国軍の主力機として前線で活躍し、後には数多の改造機を開発を経てアイアンコングMK-2やアイアンコングMk-2量産型など改良型も作られ、最後までゼネバス帝国、そしてガイロス帝国の切り札で在り続けた。
第二次大陸戦争でもガイロス帝国の主力機として参戦。当時としてもゴジュラスに対抗できる唯一の機体であり、さらにあの惑星Zi大異変をほとんどの個体が乗り切ったため数においても共和国軍を圧倒し、第一次大会戦で大きな戦果を帝国側にもたらした。
他にも同時期には帝都守備用のアイアンコングPKや特別士官用のアイアンコングSSなどのバリエーション機が生み出され続けている。
劇中での活躍
バトルストーリー
ZAC2032年ロールアウト。このアイアンコングに初めて遭遇したゴジュラスのパイロットに「山が動いた!?」と言わしめるほどのインパクトを与え、後の会戦では大陸全土から集められたゴジュラス200機に対して150機で挑み、戦局的には敗北したもののゴジュラスに自軍以上の損害を与えてゴジュラスの無敵時代を終わらせた。
ゴジュラスが対コング用にMk-2タイプに改良されたのと同時期にアイアンコングも複数の実験機から得たデータを元にしてMk-2タイプへの改良がなされ、そして共和国軍の最終兵器ウルトラザウルスの打倒のために動き出すも、この時にウルトラザウルスを守ろうとしたロイ・ジー・トーマスの駆るゴジュラスMk-2とスパイコマンド・エコーの操るアイアンコングMk-2が交戦、いわゆる“大氷原の戦い”が繰り広げられたが、この時の戦いでコングは敗北する。
その後はアルメーヘンの橋攻防戦では見事に国境線を奪い取る活躍をし、さらには共和国首都に続く砦に陣取っての対地攻撃でも共和国軍を駆逐し、この時のコングは「塔の上の悪魔」と呼ばれてマッドサンダーに倒されるまで共和国軍を恐れさせ続けた。
ガイロス軍に接収された後は主に実験用改造機のベースとして使用され、後にギル・ベイダーに搭載される新兵器ビームスマッシャーを装備した実験機が登場している。
第二次大陸間戦争では多数の機体と原種が生き残った事から、一気に大量配備されて西方大陸戦争に参加。
個体数を極端に減らしたゴジュラスと戦力不足の共和国軍に対して絶対的なアドバンテージを示し、第一次大会戦のおける帝国軍勝利に貢献した。
その後は第二次大会戦で帝国本土から寄越されたアイアンコングPKが共和国軍基地に奇襲にかけたが、この時はゴジュラス・ジ・オーガの前に惨敗し、さらにウルトラザウルス撃破のため出撃した部隊のアイアンコングもウルトラザウルスの1200mmウルトラキャノンの砲撃により全滅している。
暗黒大陸戦争末期にはプロイツェンの反乱の呼応してアイアンコングPK部隊が帝国首都を占拠、ヘリック・ガイロス連合軍と激突したが玉砕、そしてプロイツェンのブラッディデスザウラーに追い詰められるルドルフのセイバータイガーゴールドを救うためシュバルツが駆るアイアンコングSSが奮戦した。
アニメ
『ゾイド -ZOIDS-』から『ゾイドフューザーズ』まで登場。
『ゾイド -ZOIDS-』では帝国軍の士官用の機体として登場。
登場頻度はゴジュラスよりも遥かに多く、戦列シーンや部隊シーンでは必ずといっていいほど出番があった。
主に部隊の指揮官機として運用され、一般機の他にもガトリング砲を搭載したカスタマイズ機や機体色を赤くしたプロイツェン直属機などが登場している。
こちらは赤い機体色にMK-IIタイプの装備を施してあるが、なぜか呼称はPK(ピーケー)であった。
ハリーやそのサポートロボットであるベンジャミン、セバスチャンの他、ハリーの姉であるマリーまで乗り込んでチーム・ブリッツと交戦している。
劇中では悪党が使用してゴジュラスギガに倒されたり、時には野良ゾイドとして凱龍輝やエナジーライガーに駆除されたりともはや雑魚キャラ扱いになっている。
主な機体バリエーション
アイアンコングMk-II
アイアンコング Mk-II IRON KONG Mk-II |
|
基本情報 | |
---|---|
型式 | EPZ-002 |
所属 | ゼネバス帝国 |
モチーフ | ゴリラ型 |
スペック | |
全長 | 19.1m |
全高 | 20.8m |
全幅 | 13.1m |
重量 | 209.0t |
最高速度 | 150.0km/h |
武装 | |
ゾイドテンプレート |
エコーの手でアイアンコングに高機動ブースターとビームランチャーなどの更なる重武装が施された機体。
機動性と火力が同時に強化されており、理論上はウルトラザウルスも撃破可能な戦闘能力を発揮できるとされる。
アイアンコングMk-II量産型
アイアンコング Mk-II 量産型 IRON KONG Mk-II |
|
基本情報 | |
---|---|
型式 | EPZ-002 EZ-015 |
所属 | ゼネバス帝国 ガイロス帝国 |
モチーフ | ゴリラ型 |
スペック | |
全長 | 19.1m |
全高 | 20.8m |
全幅 | 13.1m |
重量 | 198.0t |
最高速度 | 150.0km/h |
武装 | |
ゾイドテンプレート |
アイアンコングMk-2の装備を一部省く事で生産性を高めた機体。
とは言え、追加装備は高機動ブースターのみに留めてあり、特にそれ以外に武装の追加はされていない。
戦争後期には生産ラインは全てこのタイプに切り替わり、主力ゾイドとして活躍した。
アイアンコング・プロイツェンナイツ
アイアンコング プロイツェンナイツ IRON KONG PK |
|
基本情報 | |
---|---|
型式 | EZ-015 |
所属 | ガイロス帝国 |
モチーフ | ゴリラ型 |
スペック | |
全長 | 19.1m |
全高 | 21.0m |
重量 | 209.0t |
最高速度 | 170.0km/h |
武装 | |
ゾイドテンプレート |
プロイツェン直属の特殊部隊“プロイツェン・ナイツ”専用のアイアンコング。装備はMk-IIとほぼ同じ。
パイロットは選りすぐりのエース揃いで、独自のカスタマイズによってその性能は通常機の3倍を誇っている。
第二次大会戦ではゴジュラス・ジ・オーガに敗れ、後の帝国首都占拠の際にはヘリックとガイロスの連合軍を相手にして壮絶な全機玉砕を遂げたが、鉄竜騎兵団の中央大陸制圧の時間稼ぎとして十分な働きを見せた。
アイアンコング・シュバルツスペシャル
アイアンコングSS IRON KONG SS |
|
基本情報 | |
---|---|
型式 | EZ-015 |
所属 | ガイロス帝国 |
モチーフ | ゴリラ型 |
スペック | |
全長 | 11.5m |
全高 | 11.7m |
重量 | 180.0t |
最高速度 | 160.0km/h |
武装 | |
ゾイドテンプレート |
アイアンコングにダークホーン用のビームガトリング砲などを装備させたカール・リヒテン・シュバルツ専用機。
装甲の一部が赤い強化装甲に交換されており、正規軍仕様の中では唯一PK機と互角の能力を持つとされている。
PKによる帝都占拠の際は、単身でプロイツェンとルドルフの交戦の場に乱入し、プロイツェンのブラッディデスザウラーに致命打を与えつつ、ルドルフのセイバータイガーゴールドを庇って彼をプロイツェンの自爆から救っている。
アニメの第1部のデスザウラー戦では、ゴジュラスの首が落とされると見るや、デスザウラーの動きを封じるため、脚にパンチしては手をちぎってデスザウラーの動きを封じた。ガーディアンフォース以降では武装がMk-II仕様に換装されている。
ゾイドフューザーズでも何体かこのタイプに似たアイアンコングが登場している。
アイアンコングイエティ
『妄想戦記』シリーズに登場したアイアンコングの寒冷地仕様。
キットはMk-II量産型とほぼ同じ仕様だが、劇中では右肩のランチャーが小型ガトリング砲に交換されている。
アイアンコングエヴォルツォーネ
どこかで開発が進められていたらしいアイアンコングっぽい何か。
あのゴジュラスギガよりも大きなボディを有していたようであるが、いつの間にかその存在は抹消されてしまった。
お絵カキコ
関連動画
関連商品
関連項目
- 1
- 0pt