アナと雪の女王(原題:Frozen)とは、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ製作のCGアニメーション映画(ディズニー映画)である。通称・略称は「アナ雪」である。
概要
アナと雪の女王 | |
基本情報 | |
---|---|
監督 | クリス・バック ジェニファー・リー |
脚本 | ジェニファー・リー |
音楽 | クリストフ・ベック |
製作 | ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ |
配給 | ウォルト・ディズニー・スタジオ・モーション・ピクチャーズ |
公開 | 2014年3月14日 |
上映時間 | 102分 |
映画テンプレート |
2014年3月14日公開(日本劇場公開日、なお厳密にはゆうばり国際ファンタスティック映画祭にて3月2日に初公開された)。米国では2013年11月27日公開。
上映時間は102分。2Dのほか、3D上映もなされた。
日本ではウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパンが配給した。
監督はクリス・バックとジェニファー・リー。
ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ製作としては53作品目であり、ディズニー創立90周年記念作品にして初のダブルヒロイン作品。勿論、これまでのディズニー映画のようにファンタジーの要素を持ったミュージカルアニメ映画である。
原作は童話『雪の女王(The Snow Queen)』である。デンマーク人童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセン(1805〜1875)が1845年に発表した。
ただし本作独自の要素や演出追加により、当作と原作は非常にかけ離れた作品となっている。実際に完成されるまで企画~製作においてかなりの時間を要したという。第71回ゴールデングローブ賞においてアニメ映画賞、第86回アカデミー賞において長編アニメ映画賞、歌曲賞(『Let it Go』)を受賞。アニメ界のアカデミー賞とも言われるアニー賞においても音楽賞(『Let it Go』)含む5部門で受賞している(対抗馬が日本アニメの名匠、宮崎駿監督の引退作『風立ちぬ』だったが、こちらは各種賞レースではカスリもしなかった)。また2015年の第38回日本アカデミー賞において優秀外国作品賞 金賞を受賞した。[1]
1930年代にも"Snow Queen"(製作番号1092)として、アニメーションの構想が練られた。ウォルト・ディズニーにより製作指示されたものの、中止となる。それ以降も度々アニメ化が検討されてきたが、ウォルトの生涯において、それを見ることはなかった。[2]
王女アナ役は『ヴェロニカ・マーズ』、『HEROES』などのクリスティン・ベル。雪の女王エルサ役は舞台女優として有名でミュージカルドラマ『glee』にも出演しているイディナ・メンゼル。
主題歌『Let it Go』はメンゼル演じるエルサが劇中にて氷の城を建てる際に歌う曲。オリジナルとは別に公開される国の歌手により吹替されており、20ヶ国以上のバージョンが存在する。この楽曲はかなりの高評価を受けており、上記の賞にはおいては全て受賞かノミネート(ゴールデングローブ賞)されているほど。
このシーン自体の評価も高く、本映画の予告編はこの『Let it Goを歌いながら魔法で氷の城を創り上げるシーン』がそっくりそのまま使用されているほどである。
日本語吹替版ではアナ役を神田沙也加、エルサ役を松たか子がそれぞれ演じており、劇中歌も歌っている(両者共に舞台女優であるという点も原語版と共通している)。
日米の題名・宣伝方法の差異
原題は上記の通り、日本語では『凍りつく』という意味の『Frozen』で、原題にはQueenどころかAnnaすら登場しない。原題をどんなに意訳しても「氷の世界」位にしかならないが、 国内上映にあたって、ディズニー・ジャパンのプロデューサー廣村織香が『ディズニー映画初のダブルヒロイン作品である』という点と『原題のままでは日本人にイメージし辛くアナ、エルサの両キャラクターに関心を持ってもらいたい』という意図から、『アナと雪の女王』という邦題での公開となった運びである。近年洋画は直訳、若しくはカタカナ表記が定着している中、今となっては大変珍しい日本独自邦題となっている。(私の考察であるが、アンデルセンの原作邦題「雪の女王(The Snow Queen)」を元に採用したタイトルであると考えられる。)
米国ディズニー社が「Frozen」としたのは、単に女の子向け映画という印象を付加したくなかった(男子も客層したい意図)意向がある。「Rapunzel」を「Tangled」とした理由も同じである。
このように米国では、老若男女問わず万人向けという印象を持たせた。逆に日本では女性向け映画であることを積極的にアピールし、大ヒットに繋がった予想されている。前作のラプンツェルも女性を重点に置いた宣伝をした。ただし女児・少女に限られた。今回は成人女性まで宣伝対象を拡大している。
次作のベイマックスでも、日本では心温まるファミリー向け映画、米国ではメカニックなアクション映画という大きく異なる宣伝方法が採られた。
邦題のほか、日本語版Let It Goも英語歌詞とかけ離れた内容と受け取られ、話題となった。このように米国版と日本語版の差が大きいため、「やりたい邦題」と揶揄する者が現れた。
公開後の動き
2014年3月20日、ディズニー社制作のゲーム「ディズニーインフィニティ」の追加キャラクター及びフィギュアとしてアナ・エルサが登場。
2014年7月16日、DVD・Blu-ray販売が開始される。発売元はMovieNEX。[3]
2014年9月28日、米国でディズニー制作のドラマ「Once Upon A Time」4期目が放送開始。実写版のエルサ・アナ達が放送された。日本では約2年遅れで放送されている。この点から推測すると、2016年9月より日本放送開始の可能性がある。放送局はNHKBSプレミアム、またはDlife(BS)。
2014年12月31日の第65回NHK紅白歌合戦において、May J.・神田沙也加・イディナ・メンゼルの3人が出演した。松たか子は妊娠中のため出演せず。May J.は「Let It Go(日本語エンディング版)」、神田とイデゥナは合同で「生まれてはじめて」、そしてイディナが「Let It Go(英語)」を単独歌唱した。
2015年5月2日及び3日、WOWOWにて日本国内テレビ初放送。
2015年5月13日、ディズニー・オン・アイス(ディズニーのアイスショー)30周年公演において、アナ雪が採用されることが発表された。公演は2015年7月より全国10都市で開催される。当公演のLet It Goは華原朋美のカバーバージョンが採用される。またスペシャルサポーターとして関根麻里と織田信成が起用される。[4][5]
2015年5月30日、”IDINA MENZEL WORLD TOUR 2015”の一環でイディナが来日。1日に大阪城ホール、2日愛知県芸術劇場大ホール、4・5日に東京都の日本武道館で公演を行う。4日の公演では、神田沙也加と共演した。イディナはLet It Goのサビ部分を日本語で歌唱した。[6]
2015年6月26日、ロシア製アニメ映画「雪の女王 新たなる旅立ち(2014年制作)」が公開予定。2012年に制作された「雪の女王」の続編である。「アナ雪」は大部分が改変されているが、この「雪の女王」は忠実に原作に沿ってアレンジしたCGアニメ映画である。続編は、ほぼフィクションとなる。
ただし原作が同一という点を除き、ディズニーやアナ雪とは無関係である。しかし2014年にアナと雪の女王が大ヒットした影響もあってか、アナ雪と関連付けた宣伝もなされている。[7]
2018年3月22日より、ニューヨーク・ブロードウェイのセント・ジェームズ・シアターにてミュージカル『FROZEN』が公演開始。アナとエルサはミュ―ジカル『ウィキッド』でグリンダとエルファバを演じたパティ・ミュリンとケイシー・レヴィがキャスティングされている。
オラフ・スヴェンはパペットとして登場し、『ライオン・キング』を彷彿とさせる仕様。原作とも一部設定やストーリーが異なる。新曲が複数追加されており、何れも評価が高くチケットの入手は困難な状況が続いている。
恒例となった劇団四季による日本公演は2020年9月10日より開演。東京都は竹芝に新設されるJR東日本四季劇場[春]のこけら落とし公演としてロングラン上演が予定されている。
ディズニーパーク関係
2015年1月13日より、東京ディズニーランドにて「アナとエルサのフローズンファンタジー」と銘打ったスペシャルイベントを開催。仮装パレードやシンデレラ城へのプロジェクションマッピングを行う[8]。当初は同年3月30日までの予定とされていたが、7月へと期間延長した。また同年1月13日から3月20日まで、ディズニーリゾートラインの一編成に「アナ雪」ラッピングが施された。
2015年6月11日、香港ディズニーランドで夏イベント"Frozen Village"が開始。同年8月30日まで。[9]
2016年初頭、アメリカ合衆国フロリダ州マイアミのウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(WDW)に、乗船型アトラクション"Frozen Ever After"が開設される。エプコット・センター(Epcot Center)のノルウェーエリアに設置され、人気スポットとなる予定である。スノーギースを含む人気キャラクターを間近に、そしてお馴染みの場面を目撃する。エルサが「夏の冬」に歓喜する様子や、彼女の魔法でアレンデールを極寒の冬に変える様子を体験出来るという。
クリエイティブディレクターのKathy Mangumによると、初めにオラフ・スヴェンが出迎えてくれる。中間で生き谷の村におけるアナ・クリストフの場面「愛さえあれば」に入る。そして次に最大の見所である、かの有名なエルサがLet It Goを絶唱する場面となる。擬似的な雪が部屋中に舞う。その後はマシュマロウに乗り、最終シーンに向かうという。
なおQライン(アトラクション乗船前の待つ列)にはオーケンの店が、アトラクション内にはアレンデール王国、氷の宮殿、生き谷の村などが再現される予定である。[10][11][12][13][14]
2017年以降、東京ディズニーシーに「アナと雪の女王」エリアが開設予定。2015年4月29日、TDLを運営するオリエンタルランドが発表した。北欧をイメージし、広さは3万平方メートル、投資額は約100億円[15]。アトラクションやレストランも設置される見込みである[16]。このアトラクションがフロリダのWDWと同一となるのかは、不明である。
後続作品について
2015年4月25日、続編短編「エルサのサプライズ(原題:Frozen Fever)」が公開された。ディズニー映画「シンデレラ(実写版)」と同時上映。米国では2015年3月公開。
(あらすじ等の詳細は、ニコニコ大百科・エルサのサプライズへ)
2014年3月、長編の続編「アナと雪の女王2(原題:Frozen 2)」が製作中である旨が公式ブログ・株主総会にて発表された[17]。前作と同じ製作陣が起用される。米国公開から日本公開まで4か月ほど間が空いた前作とは異なり、2019年11月22日に日米同時公開となる予定。(あらすじ等の詳細は、ニコニコ大百科・アナと雪の女王2へ)
2018年3月16日、シリーズ3作目にあたる続編短編「アナと雪の女王/家族の思い出(原題:Olaf's Frozen Adventure)」が公開された。ピクサー映画「リメンバー・ミー」と同時上映。米国では2017年11月公開。(あらすじ等の詳細は、ニコニコ大百科・アナと雪の女王/家族の思い出へ)
あらすじ
アレンデール王国の王女エルサは生まれつき、雪を降らせたり凍らせたりする魔法の力を持っていた。
しかしその魔力が誰かを傷つける事、特に仲良しな妹アナを傷つける事を恐れた彼女は幼少の頃から隔絶され育てられる。
やがて美しい女性へと成長したエルサは女王になるべく戴冠式へ臨む。姉のエルサは自分で制御できない「魔法の力」に悩み、人と接することを避け、部屋に閉じこもる。そして妹のアナは「真実の愛」を夢見ていた。しかしふとしたことから魔法の力を抑えきることができなくなる。追われた彼女は逃げ出し、さらに暴走した彼女の魔法の影響により夏であったアレンデール王国は極寒の雪と氷に閉ざされてしまう。
そして大切な妹のため自分自身を抑え続けてきたエルサは自身の心を解放し、その自由に喜ぶ。彼女は『雪の女王』として生きることを選んだのだ。
妹アナは隔絶こそされども愛し慕っている姉を探すため、そして雪と氷に閉ざされた祖国のため山男のクリストフ、トナカイのスヴェン、雪だるまのオラフとともに『雪の女王』が住む北の雪山へと旅に出る。
冷たく凍る氷を溶かすという『真実の愛』とは?アナはそれが何か分からないまま・・・。
キャスト
- アナ:クリスティン・ベル(神田沙也加)
- エルサ:イディナ・メンゼル(松たか子)
- クリストフ:ジョナサン・フロフ(原慎一郎)
- オラフ:ジョシュ・ギャッド(ピエール瀧(2014年~)/武内駿輔(2019年以降))
- ハンス:サンティノ・フォンタナ(津田英佑)
- ウェーゼルトン公爵:アラン・テュディック(多田野曜平)
- パビー:キーラン・ハインズ(安崎求)
- オーケン:クリス・ウィリアムズ(北川勝博)
- カイ:スティーブン・アンダーソン(飯島肇)
- ゲルダ:エディ・マックラーグ(増岡裕子)
- アグナル国王:モーリス・ラマルシェ(根本泰彦)
- イデゥナ王妃:ジェニファー・リー(最所美咲)
- 司教:ロバート・パイン(竹本和正)
- パルダ:マイア・ウィルソン(杉村理加)
- クリフ:ルイス・クリール
- マシュマロウ:ポール・ブリッグス(藤原貴弘)
スタッフ
- 監督:クリス・バック、ジェニファー・リー
- 製作総指揮:ジョン・ラセター
- 脚本:ジェニファー・リー
- 音楽:クリストフ・ベック
- 製作:ピーター・デル・ヴェッチョ
- アート・ディレクター:マイケル・ジャイモ
- 劇中歌作詞作曲:ロバート・ロペス、クリステン・アンダーソン=ロペス
キャラクター
年齢は戴冠式時点。役職は戴冠式後。
ここでは映画版における登場人物の情報についてLet It Go以前までを記述する。詳細情報と解釈は→ニコニコ大百科:アナと雪の女王の登場人物一覧を参照。
主要人物
- アナ(Anna:Princess Anna of Arendelle)
アレンデール王国の王女。18歳。誕生日は夏至(6月22日[19])。 おてんば恋娘。
髪は赤毛[20]であり、編み込みを半分ずつ両肩から垂らしている。
頬の雀斑が特徴的。直感的に行動し、お転婆で元気一杯。時に勇敢さも発揮する性格の少女。
好物はサンドイッチ[21]。
5歳のときにエルサの魔法により前頭部を負傷し、生き岩の谷へ搬送される。瀕死の状態だったが、トロールの長・パビーの魔法で回復。完治したが髪の一部分が白色化している。(但しトロールにより”エルサの魔法に関する記憶”が消去され、アナは自分の白髪がエルサの魔法に起因することを知らない。)
その後、理由も分からず最愛の姉から遠ざけられ、門を閉じた城で対人交流も必然的に減少する。そして次第に「真実の愛」を所望していく。孤独な子供時代を過ごした彼女はそれほど、愛に飢えていた。
戴冠式の日、初対面の王子ハンスと出会う。そして当日中に婚約する。その旨をエルサに報告し、口論となる。その結果エルサを激昂させる。姉が王国を氷結させた責任を感じ、エルサ捜索と説得の旅に出る。
- エルサ(Elsa:Queen Elsa of Arendelle,Elsa the Snow Queen)
アレンデール王国の女王で、アナの姉。21歳。誕生日は冬至(12月22日[22])。
生まれつき「触れるものを凍らせる」「雪や氷を創出する」魔法を持つ。
感情が昂ると魔法の自己制御が不可能となり暴走する。
なお彼女の感情により創出される氷雪の形状が変化する。
髪は白金髪(プラチナブロンド)であり、編み込みを一つにまとめ左肩から垂らしている。顔は蒼白。
繊細な性格だが、教養を持ち気品高く心優しい性格。生真面目で勤勉家でもある[23]。
好物は、ニシンの酢漬け[24]。
学童期の姉妹は、エルサの魔法を使用し遊びを興じていた。しかし8歳のとき、誤ってアナの前頭部に魔法を直撃させて負傷させる。幸いにも一命を取り留め完治したが、アナの頭部を治療したトロールの長・パビーから「この魔法は美しいが危険でもある。抑制しなければ将来危険なものとなる」と警告される。
それ以降、エルサは最愛のアナを負傷させたことをトラウマに感じている。また愛する妹を傷つけないようにするため、戴冠式まで事実上の引きこもり生活を送る。そして両親より、魔法抑制の訓練と次期女王の素質を身につけるための厳格な教育を受ける。両親から魔法を封印する手袋を与えられ、常に戒律(マントラ)を唱和するよう教育される。しかしさほど効果は現れず、成長に従い魔力は日増しに強まっていく。
21歳で成人した彼女に戴冠式が執り行なわれ、アレンデール王国女王に任命される。自身の戴冠式後のパーティーの最中、アナの唐突無稽な婚約発表とハンスの兄12人との同居計画に憤慨。エルサは感情的になり魔法を暴発させてしまう。望まぬ形で周囲の目に魔法を晒す。取り乱したエルサは、城から逃走する。
なお逃走の最中、夏のアレンデールを永遠の冬へ変えてしまう。その後「もういいんだ(Let It Go)」と吹っ切れる。ノースマウンテンに氷の宮殿を建設し、本格的な隠遁生活を開始する。ひとり孤独だが、ここなら誰も傷つけずに済む。素の自分のまま魔法を抑制せずに「雪の女王」として自由に生きることを決意する。
ディズニー初の20代プリンセス[25]と表現される場合が多々あるが、戴冠式後の役職はQueenでありPrincessではない。
- クリストフ(Kristoff)
氷の収穫人(アイス・ハーベスター)として、氷を売り生計を立てている青年。21歳。
山上の湖から採取した氷を城下町へ輸送する仕事している山男。
孤独を愛しており、人間関係が苦手でシャイ。
オーケンの雑貨屋でアナと出会い、ノースマウンテンへの案内をすることになる。
- オラフ(Olaf)
エルサの魔法で生み出された雪だるま。
常に笑顔を絶やさない明るく愉快な性格。暖かいハグが大好きであり、暑い夏を過ごすことを夢見る。
頭蓋骨を始めとする体内の骨はなく、繁盛に身体が分解する。
幼少期のエルサに「普通の雪だるま」として創作された。エルサがアナを負傷させたあと、崩れてしまう。その後、オラフは21歳の吹っ切れたエルサにより再び生み出された。今度は「魂を持つ雪だるま」として、どの構造物よりも真っ先に制作された。
雪山道中、通りかかったアナ一行に加わる。
- ハンス(Hans:Prince Hans Westergård of the Southern Isles)
サザン・アイルズの王位継承権13位の王子(末っ子)。23歳。
好物はサンドイッチ(アナと同様)。もみあげが長い。
12人の兄のうち長男・次男・三男からは「いない者扱い」されていた。
戴冠式前に出会ったアナと婚約する。
その他
- ウェーゼルトン公爵(Duke:Duke of the Weselton)
戴冠式に招待されたウェーゼルトンの公爵。 かつらを被る。
「ウィールスタウン[26]」と英語読みされることを嫌がる。
アレンデール王国の財産を搾取することを企んでいる。
地名等
ここでは物語上の地名を要約して記述する。詳細情報と解釈は→ニコニコ大百科・アレンデール王国へ。
- アレンデール王国(Kingdom of Arendelle)
豊かな資源に恵まれた北欧の小さな王国。
司教から任命を受けた、王位継承者により統治される君主制国家。
フィヨルド(氷河の侵食により成型された入り江)の近くに位置する港町であり、周囲にはノースマウンテンがそびえる。
エルサの魔法を秘匿するために、召使いを削減し、13年間門を閉ざしていた。
時系列
エルサの年齢を基準とする。なお数え年ではなく満年齢を使用する。
- 誕生2年前:ハンス誕生
- 0歳:エルサ・クリストフ誕生
- 3歳:アナ誕生
- 8歳:エルサがアナ(5歳)の頭部を負傷させる
- 18歳:アナ・エルサの両親が海難事故に遭遇。行方不明だがアレンデール王国は認定死亡とする。
- 21歳:エルサの戴冠式。エルサがアレンデール王国女王に任命される。(当作)
- 22歳:エルサ達がアナ(19歳)の誕生日を祝う。(Frozen Fever)
劇中歌
主要曲を劇中登場順に示す。
開始時点 | 曲名(日本語) | 英語曲名 | 備考 |
---|---|---|---|
0:00 | Vuelie (ヴェリィ) | Vuelie | 賛歌。原曲名は "Eatnemen Vuelie" |
1:45 | 氷の心 | Frozen Heart | |
8:18 | 雪だるまつくろう | Do You Want to Build a Snowman? | |
13:22 | 生まれてはじめて | For the First Time in Forever | |
23:40 | とびら開けて | Love Is an Open Door | |
31:09 | ありのままで | Let It Go | |
38:45 | トナカイのほうがずっといい | Reindeer(s) Are Better Than People | |
47:35 | あこがれの夏 | In Summer | |
55:42 | 生まれてはじめて(リプライズ) | For the First Time in Forever(Reprise) | |
1:05:43 | 愛さえあれば | Fixer Upper | |
1:32:34 | ありのままで(エンディング版) | Let It Go | 日本版はMay J. |
短編「エルサのサプライズ」
- Making Today a Perfect Day(パーフェクト・デイ 〜特別な一日〜[28])
未採用曲(Outtake)
英語版アルバムのDELUXE版に収録されている未採用曲。日本語版はない。
- We Know Better
- More Than Just the Spare
- Spring pageant
- Life's Too Short
- Life's Too Short(Reprise)
- You're you
特記事項・考察
- 美女と野獣・塔の上のラプンツェルのスタッフが制作に関与している。
- 「恐れ」と「(真実の)愛」が主題である。アナは「真実の愛」とは何かを学ぶ、エルサは「恐れの心」にどう対処するかをテーマに描いている。[29]
- 2014年公開映画の興収ランキングで1位、また歴代3位を記録した。(何れも日本)
- 最終的に日本の興行収入は254.8億円を記録。250億円を超える収益は13年振りの快挙である。
塔の上のラプンツェルの興収は25.6億円であり、10倍近い。 - 2015年6月現在、ディズニー長編アニメ映画の全世界興行収入ランキングで歴代1位(12億ドル/1230億円)
- 「ありのままで」が、2014ユーキャン新語・流行語大賞においてトップテン入りを果たす。
- 劇中版のLet It Goを担当した松たか子が比較的高評価なのに対し、ED版を歌うMay J.は酷いバッシングを受けた[30]。
- 日本が世界で一番遅い公開国と表記されるが、厳密にはイラン・イスラム共和国(ペルシア語版)が最終公開国。日本公開約8ヶ月後の2014年11月25日公開[31](イラン暦1393年9月4日)[32]。なおイラン宗教界から「悪魔の詩事件以降最も危険」などとするファトワー(宗教的見解)が発令され、映画界と対立し紆余曲折を得た模様[33]。アルバニアでの公開は2014年4月3日とされており[34]、これが事実であれば日本は世界で3番目に遅く公開された国となる。ただしペルシア語・アルバニア版はディズニーの認可を受けているか不明である。確実に許可を得て上映した国としての最終公開国は日本である。
- 「LGBT暗示」などの噂がある。しかし総制作指揮のジョン・ラセターは「この映画は、現代を生きる皆さんのために作りました。特定の誰かのためではなく、全ての人に向けて作ったものです[35]。」としている。
- 製作陣は氷の結晶構造の専門家を招き、アニメーターは「氷の結晶は一つひとつ異なり、同じものがない」ことを学んだ。またLet It Goにおける氷の宮殿建造シーンには50人の手によって政策された。
- ディズニー社は自然な雪の動作を再現するソフト"MATTERHORN"を新たに開発した。[37]またラプンツェルの髪を担当した沖縄県出身の日本人男性がCG製作の中心的な役割を果たしたという。[38]
- 制作当初、エルサは悪役に設定されていた。Let It Goの作曲後、「悪役がこんな前向きな曲を歌うのは不自然」という意見が出され、内容が大幅に変更された。なおこの初期エルサのモデルは、イギリス人シンガーソングライターのAmy Winehouseである。[39]。
風説
当項目はネットやファン同士で囁かれている噂を集めたものです。信憑性の判断は各位に委任します。
別のテーマは何か
- 当映画は「LGBT」[40]を暗示している、とする指摘がある。
- 幼少期エルサへの両親の対処方法や態度が、LGBTの子どもが受ける理解の無い行為を表現している。また「Let It Go」前後の衣装は、LGBTへ世間的抑圧・解放を意味する、などと理由が挙げられている[41]。
- Let It GoをLGBTカミングアウトソングだとする考察、作中の登場人物の行動が「キリスト教的自己犠牲」を表現、「5歳の子供を同性愛に誘惑するもの」という批判などが寄せられた。[42]
- どちらにせよ家族愛・姉妹愛を描いている作品である。ただこの「姉妹愛」が転じて「百合」だと捉えられる場合もある。Pixivや海外の投稿サイトには、姉妹愛を描いた作品で溢れている。アナ・エルサを描写した作品はエルアナ(Elsanna)と呼称される。
- 女性の地位向上・社会進出をテーマにしている、とも指摘された。これは本作品が、ラプンツェル、メリダ、ムーランと同等に、従来のディズニープリンセスシリーズと違い女性が受け身的存在と描かれていない。ディズニープリンセスシリーズ初のダブルヒロインという設定(しかも一方はプリンセスではなく女王である)である。またエルサに異性の恋人がおらず、アナも明確に男子と結ばれていない点(ただし最終シーン付近でクリストフとのキスシーンあり)を理由としている。
- エルサを引きこもり[43]・発達障害[44][45][46][47]・精神疾患[48](うつ病・双極性障害[49]やパニック障害・社会不安障害・対人恐怖症(侮蔑語ではメンヘラ、コミュ障、ぼっち)などと、またアナを尻軽だと捉えるものが現れる。特にアナ雪を引きこもり(ニート)の物語と捉えた痴音ミクや弟の姉などは替え歌を製作している。ただし生まれながらにして王女、戴冠式後は女王という役職を得ている。
- エルサは解放、アナは抑制という人間的成長を得て真実の愛へと辿り着いたとする論説がある。Let It Go以降のアナ・エルサの服装(肌の露出度)が反転しているためである(エルサは薄着、アナは厚着に変化している)
他作品との関係
- 「塔の上のラプンツェル」のラプンツェルはアナ・エルサの従兄弟、とする説。これは楽曲「生まれてはじめて」においてユージーンと共に一瞬だけ登場する。「リトルマーメイド」に登場する沈没船が前国王夫妻外遊に使用された船舶であり、彼らはラプンツェルらの挙式に赴く最中だったとする説もある。
- このラプンツェルのウェディング(Tangled Ever Aftar)は ラプンツェル救出2年後に執り行われている。[50]結婚式と船沈没が同年かつ、それより3年後にエルサの戴冠式が執り行われたと仮定するなら、戴冠式に招待されたラプンツェルは既に23歳であり、アナ・エルサよりも年上である。
- 日本のマンガ・アニメ作品「聖闘士星矢」との類似点を指摘された[51]。なお両作品共に、北欧神話を題材とした内容がある。なおディズニーは、以前にも1994年公開映画「ライオンキング」が手塚治虫「ジャングル大帝」のパクリ・オマージュと指摘された過去が持つ[52]。
- ターザンがアナ・エルサの弟である可能性。
監督のクリス・バックが、「エルサとアナの両親が海難事故に遭遇した際、彼らは死亡していない。遠方まで漂流し、船上でターザンを出産した。両親は海難事故で死亡したのではなく、アマゾンでヒョウに捕食された。」「ただしこれは劇中の正式設定ではない。しかしこの2つの事象は、私の心中では連結した。またターザンと同時にサーフズ・アップの物語が進行しているとも想像できる。私のアイデアにおける”小さな世界”、ディズニーの精神である。」とアメリカのケーブルテレビ・MTVで語った[53]。
ちなみにクリス・バックは、1999年公開映画「ターザン」の監督を務めている。
製作関係
劇中の設定
- 登場人物のハンス・クリストフ・アナ・エルサ・スヴェンは、原作者の名前「ハンス・クリストフ・アルゼンセン」から取られたとする説がある。Hans Christian Andersen(Andersen)=Hans Kristoff Anna Elsa(Sven)
- 戴冠式の日付は、1844年7月29日。またエルサの生年月日を1822年12月22日、アナを1826年6月22日とする説がある。これはオーケンが「7月」と発言しており、また実在のノルウェー王・オーラヴ2世が死去した日付が7月29日[54]であること。そして1840年代で7月29日に満月が昇る[55]年は、1844年であることを根拠としている[56]。アナ・エルサの生年は戴冠式日付より逆算された[57]。
現実的な考察
- カナダの大学教授が「アナ雪に於ける冷凍に要した熱エネルギー[60] 」と称する大真面目な論文を発表し、科学雑誌に掲載された。なお核兵器換算で、広島型原爆(リトルボーイ)115個以上の威力があると考察している。この教授は「ディズニーはアニメ世界内の幻想で終わることを良いことに、過小評価し過ぎている」と釘を刺している。(「寒さなんか全然気にならない」とエルサが軽い台詞を言うのみでは済まされない、ということを言いたいらしい。)
- 空想科学読本の柳田理科雄も上記の人物と同様のことを述べている。氷の城の重量は2万トンであり、270億Kcalの熱エネルギーを要する推測した。氷製造に使用した冷却エネルギーは、体内から放出しなければ焼け死んでしまう。仮にその熱エネルギーが大阪に破棄されたならば、なにわの街が灼熱地獄と化す、と述べている。[61]
劇中の小知識
- オーケンの店で、アナが魚の瓶詰め(a quart of lutefisk)をオマケとして提供されている。ただしこのルーテフィスクはタラを灰汁に漬けた料理である。エルサの大好物とされるニシンの酢漬け(マリネ、スーシル"sursild"、ハーリング"Matjessill/Soused herring")とは異なる。
- エルサがウィーゼルトン公爵の部下に暗殺されかける直前(1:11:58付近)でハンスが宮殿の天井を一瞥している。その後ハンスはこの部下からクロスボウ(洋弓銃)の砲口を直角に逸らさせる。そしてエルサの身体からシャンデリアへと照準が変更され、シャンデリアが落下したがエルサは間一髪で気絶のみで済み、救出される。ただしこの矢の発射直前に、ハンスは砲口の照準をと意図的に変更した疑惑がある。
騒動
- 中森明夫の「アナと雪の女王」独自解釈論文が中央公論より掲載拒否される。松たか子、小保方晴子、長谷川三千子、さらには皇太子妃雅子がエルサと類似している可能性があるとする中森自身の独自見解を述べている。後にインターネット上で掲載拒否された全文を掲載している。[63]。これは後述する週刊文春のバッシング記事に対する擁護文章である。なお中央公論は1960年に掲載した小説「風流夢譚」が原因で、翌1961年に右翼団体構成員の少年を刺激させ、社長宅における殺傷事件を誘発した。この小説が皇室を侮辱したものと捉えられたため。この事件以降、中央公論は皇室関係の記事を掲載することに慎重であるとみられる。
- 週刊文春の皇太子妃雅子バッシング記事[64]と高橋源一郎のアナ雪と天皇制の関係を問う時評[65]は問題なく掲載された。
ネタ
- エルサが大寒波を発生させた首謀者として「指名手配」された。アメリカ合衆国ケンタッキー州にあるハーラン市警察がネタとして発表。「容疑者は女性で金髪。"Let It Go"という曲を突然歌い出すことが分かっている」「天候に関して容疑者は非常に危険。一人で取り押さえようとしないこと」と指名手配書に記載された。[67]
- アメリカ合衆国サウスカロライナ州のハナハン市警察は、噴水を凍らせようとしたエルサを逮捕した。その後釈放され、社会奉仕活動を言い渡された。[68]
- 米国で、新生児に"Elsa"と名付ける親が急増している。97年振りに人気命名順位の500位以内(286位)にランクインした。2014年中、1131人の女児に対し命名された。"Elsa"は古風な名前とされる。また"Anna"など主要キャラクター名による命名も若干増加しているが、数名程度であり顕著な増加は認められない。[69][70]
関連動画
日本語版予告編
公式による主題歌『Let it Go』クリップ映像
『Let it Go』25ヶ国語Ver.
関連商品
デジタルコピー[71](クラウド)対応商品では、GooglePlay・niconicoのどちらか一方のフォーマットを選べる。
GooglePlayは吹替版のみ対応であり、注意を要する。
(niconicoは吹替・字幕版両方に対応。)
なおこのサービス利用には期限がある。2016年7月15日まで。
音楽
小説(ノベライズ)
上段が英語版小説。下段は日本語版である。
上段左右は両方共に同じ内容である。ただし右のSpecial Edition版は文庫本(ハードカバー)であるのに対し、左はペーパーブック(ソフトカバー)である。耐久性は右側が優れている。
下段左上は竹書房版の中高生〜成人向けである。
下段左下・右下は偕成社版・講談社版の小学校低学年以上向け。こちらは両出版社ともに簡単な漢字にも読み仮名が付くが、講談社版は偕成社版よりも詳しい。
なお竹書房版の描写は偕成社版・講談社版より格段に明細である。少し難解な漢字や表現を含み、劇中で省略された設定や背景を事細かに盛り込んでいる。
関連リンク
関連項目
- 塔の上のラプンツェル -本作の場面「生まれてはじめて」で、ラプンツェル(断髪後)とフリンが一瞬登場。
- ベイマックス - 次作。本映画のスタッフが制作参加。アナ雪とは反対に、日本で世界初公開された。
- エルサのサプライズ - 続編短編。2015年3月公開。
- アナと雪の女王/家族の思い出 - シリーズ3作目。2018年3月公開。
- アナと雪の女王2 - シリーズ4作目。2019年11月公開。
- アナと雪の女王の登場人物一覧
脚注
- *第38回日本アカデミー賞最優秀賞発表!(日本アカデミー賞協会)
- *『アナ雪』の構想は70年も前だった〜J.ラセターのウォルト・ディズニー回帰戦略(BLOGOS・2014年07月20日)
- *『アナと雪の女王』7月16日にDVD、ブルーレイ発売&レンタル開始(ORICON STYLE・2014年5月30日)
- *華原朋美歌う「レリゴー」を記念歌採用 ディズニー・オン・アイス(スポニチ・2015年3月6日)
- *華原朋美、アナ雪「レット・イット・ゴー」を歌唱 ディズニー・オン・アイスとタッグに「夢のようです」(モデルプレス・2015年3月6日19時10分)
- *『アナ雪』本家エルサが初武道館(朝日新聞・2015年6月4日)
- *ロシア製アニメ映画『雪の女王』続編 7・18日本公開(沖縄タイムス・2015年6月26日)
- *スペシャルイベント「アナとエルサのフローズンファンタジー」が本日よりスタート。松たか子さんらのサプライズ登場で大歓声が!(Tokyo Disney Resort Blog・2015年1月13日投稿)
- *Visit the Enchanting “Frozen” Village Welcome the Coolest Summer at Hong Kong Disneyland(香港ディズニーランド・2015年3月15日・英語)
- *First Look: ‘Frozen Ever After’ at Epcot(公式Disney Parks Blog・2015年6月9日・英語)
- *‘Frozen Ever After:’ An Exclusive Look at Disney’s Upcoming Attraction(The Wall Streat Journal・2015年6月9日・英語)
- *佛州迪士尼明年增《魔雪奇緣》遊船旅(星島日報・2015年6月10日・繁体中国語)
- *ディズニーの「アナ雪」アトラクション、16年オープンへ(CNN Japan・2015年6月10日)
- *「アナ雪」の新アトラクションが米パークにオープン 詳細が明らかに(モデルプレス・2015年6月10日)
- *「アナ雪」遊戯施設は東京ディズニーシーに 17年度以降(2015年4月29日・日本経済新聞)
- *東京ディズニーランド、東京ディズニーシー今後の開発構想 大規模開発エリアのテーマ方針を一部決定(東京ディズニーリゾート公式ブログ・2015年4月28日)
- *Frozen 2 is Officially Announced And We Are Crying Icy Tears of Joy(2014年3月投稿・英語)
[18]
- *ディズニー「アナと雪の女王」パート2公開へ(J-CASTニュース・2015年3月13日)
- *当映画の監督兼脚本担当者ジェニファー・リーのTwitterより。日本時間2014年9月2日17時7分投稿分
- *正確には"Strawberry Blonde"(赤み掛かった金髪)。Anatomy of a Disney Character’s Style: Frozen Edition
より。
- *日本語版の「とびら開けて」の歌詞より。原曲英語版では「サンドイッチ好き」とは断言していない。→解説サイト
Frozen Feverでは、バゲッドのサンドイッチらしき食べ物をエルサからプレゼントされているため、可能性は高い。
- *脚注18と同じ。アナとは丁度2歳半上の姉である。
- *未収録曲「More than just the spare」の描写。
- *続編児童向け小説版のみ言及
- *『アナと雪の女王』のエルサはディズニープリンセス初の20代!(ギズモードジャパン・2014年5月4日配信)
- *映画版の名称。英語版青年向け小説28頁では、”Weaseltown”。日本語竹書房版小説64頁では「ウィーゼルタウン」と各表記されている。
- *小説版では「二度とアレンデールの地を踏まないと宣言」「亡骸のない墓が設置され葬儀が行われた」と表記。アレンデール王国は「国王夫妻は死亡した」とする見解を述べる(認定死亡)。ただし映画・小説版共に「外遊船が難破し沈没する」、小説版では「雷に打たれたらしい船の残骸を発見」としか描写されていない。遺体が発見されていないため、生存している可能性(行方不明)も考えられる。
- *ディズニー公式サウンドトラック販売サイト
より。
- *アナと雪の女王:2人の監督に聞く「アナにとっては愛、エルサは恐れる心とどう向き合うかの物語」(MANTAN WEB・2014年03月19日)
- *「MayJ.、「アナ雪」主題歌でのバッシングを振り返る 「人前で歌うのが怖くなることもありました」(Jcastテレビニュース・2015年4月4日13時28分配信)
- *DisneyWikiでは2014年10月とされている。
- *吹替を担当したテヘラン青年声優協会(Glory Entertainment)
のリリース公式発表ページ(ペルシャ語)
を英語に機械翻訳。公開日日付はイラン暦で記載されていたため、その後西暦2014年版イラン暦カレンダー
にて西暦日付を算出。なおAzarは9月である。
- *イスラエルのネットメディア記事より。“Frozen” out in Iran(The Israel Daily・2014年11月投稿・英語)
- *日付はDisneyWikiを参照した。投稿者"Disney Albania"がYoutubeに予告編動画を投稿している。
ただし公式であるかは不明。
- *原文ママ。アナと雪の女王 ビジュアルガイド(角川書店)1頁より。
- *【ディズニー】パーク入園者数が過去最高記録! 『アナ雪』効果で閑散期なくなる。(CinemaCafe.net・2015年4月8日)
- *Meet the Filmmaker ピーター・デル・ヴェッチョ「アナと雪の女王」(横浜横丁・2014年1月30日)
- *「アナと雪の女王」日本人の技!(NHKニュース・2014年5月31日)
- *『アナ雪』 女王は悪役だった?(ライブドアニュース・2014年5月18日7時配信)
- *同性愛者・両性愛者・性転換者・異性装者などの性的少数者(性的マイノリティー)を示す総称
- *アナと雪の女王を同性愛映画だと見られる8つの理由(2014年2月11日投稿)
- *アナと雪の女王、世界的大ヒット 「同性愛を示唆している」との指摘も(産経ニュース・2014年4月8日)
- *アンサイクロペディアや日本国内のブログ等。
- *自閉症スペクトラム障害とも。日本国内のブログに多数。生まれ持ったエルサの魔法を、発達障害に於ける先天的な脳内の器質的偏重であると捉えた、と思われる。また同性愛の指摘とも合致するが、両親の対応を親・社会・同級生などから受ける理解のない行為だ、とする見方もある。ただしアメリカ・ヨーロッパにおける発達障害のサポートは、我が国より格段に進歩しているとする意見も多い。この考察・解釈は日本など発達障害のサポートが発展途上の国でのみ発生している可能性がある。
- *エルサの特性 〜アナと雪の女王を発達障害という視点から(HatenaBlog・2014年10月15日)
- *アナ雪と発達障害(アメブロ・2015年2月3日)
- *【アナと雪の女王】そして特殊な能力 発達障害との関連(アメブロ・2014年5月26日)
- *Frozen: A Lesson on Mental Illness?(MOVIEPILOR・3月25日5時16分配信・英語)
- *Becoming Elsa From 'Frozen' Saved This Woman From Depression — Is She On To Something?(Yahoo!HEALTH・2015年2月2日・英語)
- *塔の上のラプンツェルの最終シーン付近、ユージーンが"Did Rapunzel and I ever get married? Well I am pleased to tell you that after years and years of asking, and asking, and asking, I finally said yes."と発言した。
- *「アナと雪の女王、聖闘士星矢に酷似点 海外で「似すぎ」と話題に」(もぐもぐニュース・2014年5月1日配信)
- *ただし手塚治虫自身がディズニーファンであり、彼の作品にもディズニー映画から影響を受けたものが存在する可能性がある。
- *其實是艾莎和安娜的...《冰雪奇緣》導演公開爆炸性幕後秘辛(2015年8月14日・微文青頻道)
- *Wikipedia:オーラヴ2世(ノルウェー王)
、なお現実のノルウェーでは祝日であり、ノルウェー王室で7月29日に戴冠式が執り行われた史実がある
- *「とびら開けて」の楽曲中に、満月の描写がみられる
- *Regarding the date of Coronation Day(Btclush.com・2015年5月5日投稿・英語)
- *[補強/結論】戴冠式の日を基準にしてエル誕祭とアン誕祭を調べてみた。(Tistory.com・原文は韓国語)
- *漢斯其實會火魔法?!關於《冰雪奇緣》的5個瘋狂理論(2015年8月21日・微文青頻道)
- *「アナと雪の女王」の年収を考えてみました(平均年収.jp)
- *Powering Disney’s Frozen with a Carnot Refrigertor(JIST・英語)
- *これは面白い!【アナ雪のエルサは街を灼熱地獄に・・・】『マンガ・映画の疑問』(NAVERまとめ・ 2015年04月16日投稿)
- *鈴木隆泰 「ディズニー映画 Frozen に見える宗教的世界観・人間観 ―レリゴーと仏教―
」山口県立大学学術情報』第8号、山口県立大学大学院論集、2015年3月(PDF)
- *「中央公論」掲載拒否! 中森明夫の『アナと雪の女王』独自解釈(全文掲載・RealJapan.org・2014年6月17日)
- *雅子さまは「雪の女王」か(全文掲載・JPEG・週刊文春6月19日号(6月12日発売)に掲載されたもの)
- *(論壇時評)「アナ雪」と天皇制 ありのままではダメですか 作家・高橋源一郎(全文・朝日新聞・2014年6月26日)
- *♪偽ドルも作ろう、シール貼って…「アナ雪」紙幣ネット競売、4300円で落札者(産経新聞・2014年11月18日)
- *米東部を襲った寒波 警察が「アナ雪」のエルサを指名手配!(ハザードラボ・2015年2月21日)
- *【!?】「少しも悪くないわ」 噴水を凍らせようとしていた“アナ雪”女王・エルサが逮捕される(カルラボ・2015年2月24日)
- *Elsa re-enters top 500 most popular baby names thanks to Frozen(Irish Examiner・2015年6月7日・英語)
- *Frozen effect: Elsa breaks into top 500 baby names(thegurdian・2015年7月3日)
- *インターネット上のクラウドを利用し、パソコンやスマートフォンでのストリーム視聴を可能にするサービス。ディスク再生が不要。
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- アナと雪の女王2
- アラジン(ディズニー映画)
- ウィッシュ(映画)
- 王様の剣
- 三人の騎士
- シュガー・ラッシュ
- ジャングル・ブック
- ズートピア
- ターザン
- ダイナソー
- ダンボ
- 塔の上のラプンツェル
- 眠れる森の美女
- ノートルダムの鐘
- バンビ(映画)
- 101匹わんちゃん
- ビアンカの大冒険
- ビアンカの大冒険 ゴールデン・イーグルを救え!
- 美女と野獣
- ピノキオ(1940年の映画)
- ピーター・パン
- ファンタジア
- ふしぎの国のアリス
- ブラザー・ベア
- プリンセスと魔法のキス
- ヘラクレス(1997年の映画)
- ベイマックス
- ポカホンタス
- ムーラン
- モアナと伝説の海
- ライオン・キング
- ラマになった王様
- ラーヤと龍の王国
- リトル・マーメイド
- リロ・アンド・スティッチ
- わんわん物語
▶もっと見る
- 8
- 0pt