アミノ酸とはアミノ基とカルボキシル基を持つ分子の総称である。
概要
広義、特に化学では、アミノ基(-NH2)とカルボキシル基(-COOH)を持つ分子すべてをアミノ酸と呼称する。ただし、プロリンは、アミノ基ではなくイミノ基を持つのでイミノ酸とも呼ばれる。さらに、一般的にアミノ酸という場合は1つの炭素にアミノ基とカルボシル基が付いているα-アミノ酸のことを指す(前述のプロリン含む)。
ほとんどの動植物は、基本となる20種のアミノ酸を原料としてタンパク質を合成している。タンパク質は、細胞の構造体や酵素として重要な役目を持っている。さらに、一部のアミノ酸は神経での信号伝達に使われたり、脳内物質やホルモンの原料になったりする。
栄養学の分野では人体で合成できず食事で摂取する必要のある必須アミノ酸と、それ以外の非必須アミノ酸に大別される。アミノ酸を栄養素として見ると、各種の必須アミノ酸がバランス良く含まれている食材ほど良いといえる。基本的にはうま味成分であることが多いが、濃すぎると苦く感じる。だしを取りすぎた場合に苦く感じたり、サプリメントのアミノ酸がひどく苦いのはアミノ酸本来の味によるものである。
代表的なα-アミノ酸
- 必須アミノ酸
- 非必須アミノ酸
構造式
覚え方
人体で生合成できない必須アミノ酸は、栄養学、衛生学、生化学などを専門とする人ならほぼ必ず覚えなければならない。そのため、ここでは、覚え方をいくつか例示する。
童謡『うさぎとかめ』(♪ もしもし かめよ かめさんよ)に合わせて
「もしもしロイシン イソロイシン
リシンにバリン メチオニン
トリプトファンに トレオニン
フェニルアラニン ヒスチジン」
あ:アルギニン(小児のみ必須アミノ酸)
め:メチオニン
ふ:フェニルアラニン
り:リシン
と:トリプトファン
ば:バリン
す:スレオニン
ひ:ヒスチジン
ろ:ロイシン
い:イソロイシン
「トロリーバス不明!ひぃ~!」
と:トリプトファン
ろ:ロイシン
り:リシン
ば:バリン
す:スレオニン
ふ:フェニルアラニン
め:メチオニン
い:イソロイシン
ひ:ヒスチジン
関連商品
関連項目
- 有機化学
- 生化学
- たんぱく質
- 筋トレ(いっしょにとれーにんぐ)
- ダイエット
- エビオス錠
- チチン
- 必須アモト酸
- アミノさん
- γ-アミノ酪酸
- テアニン
- トラネキサム酸
- プレガバリン
- レボドパ
- メイラード反応
- 化合物の一覧
- 4
- 0pt