アメリカン・コミックス単語

アメリカンコミックス
2.5千文字の記事
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

アメリカン・コミックスとは、アメリカで作られ出版される漫画の総称である。略称アメコミ。

概要

基本的に作品の著作権作者ではなく出版社にあるため、作者を変えながら連載が続き70年以上連載した作品もある。
逆に作品の著作権作者にあるべきだとし立ち上がったのがイメージコミックスである。

日本漫画との大まかな相違点は

など。

ヒーローが敵を倒す→世界平和に」と言うパターンは意外と少なく、暗く重いシリアスな作人気を博してる。
また、前述のとおり著作権が出版社にあるため作品間のクロスオーバーが活発に行われている。
人気があると何年も連載されるため後付け設定もよく見られる。

ヒーロー作品ばかりが注されがちだが、他のジャンルそれなりに勢いがあり、映画化やドラマ化もかなりの数がされている。

種類

コミック・ストリップ
新聞連載マンガ4コマに限らず、日曜版で一面使って長編もやったりする。アメコミに限らず、全てのマンガの祖形。例:ホーガンズ・アレイピーナッツフラッシュゴードン夢の国リトル・ニモ等
コミックブック
所謂アメコミ。例:スーパーマンスパイダーマン
グラフィックノベル
大人の鑑賞に耐える内容のアメコミ。あるいは単発で出る上等な絵/ストーリー特別編グラフィックノベルコミックブック。元はアメコミの社会的地位の低さに対して、内容の深さをするための主観的な呼び方。例:ダークナイト・リターンズウォッチメンサンドマン

日本でのアメコミ

日本にもコアファンが多く、1950年代にはドラマスーパーマン』が最高視聴率74.2%記録し、1970年代には『スーパーマン』、1980年代には『バットマン』の映画日本でも大ヒット1990年代には『ミュータントタートルズ』『X-MEN』『スポーン』などがブームになる。

21世紀に入ってからは映画X-MENシリーズスパイダーマン三部作、ダークナイト三部作、アベンジャーズシリーズマーベル・シネマティック・ユニバース)などが日本でもヒットした。

アメコミからのとしてジョージ・マクナマスの「教育は、1923年当時の日本の若手漫画家達(横山一、杉浦幸雄など)に与えた。また、戦後活躍した手塚治虫にもを与え、「メトロポリス」や「ふしぎ旅行記」を読むとそのが伺える。

その他にも、横山光輝バビ二世を描いた理由として、「アメリカン・コミックでは超能力主人公とした作品があるのに、日本にはまだなかったから」と答えた。

主な出版社

DCコミックス
スーパーマンバットマン等を出版し、基本的に一つの世界を共有するが、ウォッチメンのように独立した世界観を持つものもある。
マーベルコミックス
スパイダーマンX-MEN等を出版し、マーベルコミックスキャラクターは基本的に一つの世界を共有している。スター・ウォーズゴジラコミックも手がけた事も。
その他の作品:ハルクファンタスティックフォーアイアンマン
ダークホースコミックス
DCマーベルに次ぐ人気を誇る。
ヘルボーイスターウォーズマスクシン・シティゴジラなどを出版し、ベルセルクヘルシング新世紀エヴァンゲリオン 碇シンジ育成計画等のオタク向けマンガ翻訳も行う。
イメージコミックス
スポーンウィッチブレイド等を出版する。
スポーンウィッチブレイド等極一部の作品は世界観を共有している。
出版社をした人がジャパニーズコミック好きだからね、しょうがないね。
ザ・ウォーキング・デッドを出版している事でも有名。
IDWパブリシング
映画ドラマゲームを元にした作品が多い。
トランスフォーマー悪魔城ドラキュラサイレントヒル沙耶の唄のアメコミ化も行っている。
最近では、マイリトルポニーパワーパフガールズも出版中。

日本と関係の深いアメリカン・コミックス

アメイジング・スパイダーマンマーベルコミックス
ご存知スパイダーマッ
ゴジラダークホースコミックス
原作は同名の日本映画
ウィッチブレイドイメージコミックス
日本にてアニメ化原作アニメおっぱい
ソング オブ サヤ
原作日本アダルトゲーム沙耶の唄
ビックヒーローシックス
マーベルコミックスにおける日本の誇るスーパーヒーローチームコミック
この作品を一部編して制作された映画ベイマックス」(邦題)が全世界ヒットしている 
ウルヴァリンマーベルコミックス
妻は日本人イツ息子ハーフのダケンアキヒロ、養女にアキコ・コバヤシ戚にシロウ・ヨシダ(サンファイア)とケンイチロウハラダ(シルバーサムライ)、ウルヴァリン自身も元サムライである。
と、やたら日本と関係がある。

関連動画

関連商品

関連記事一覧

ニコニコ大百科に記事のある関連キャラクターチームを記事名五十音順で記載。

DC

キャラクター

チーム

独立タイトル

MARVEL

キャラクター

チーム

その他

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

アメリカン・コミックス

683 ななしのよっしん
2023/02/25(土) 10:15:15 ID: qv0ySU/tK+
ビフォア・ウォッチメンシリーズ事実上の絶版はもったいない(これに限らずヴィレッジの翻訳コミック全般に言えることだけど)
コメディアンの印が変わってくる
👍
高評価
1
👎
低評価
0
684 ななしのよっしん
2023/03/11(土) 10:31:34 ID: KaJwWtLq4n
>>681
羨ましいか…?
アメコミは見るっちゃ見るけども逆にスーパーヒーロー系が7割、シンプソンズのような日常ギャグ系が2割、娯楽というより作者の強すぎる政治思想系1割ぐらいの世界だぞ
正直アメコミスーパーヒーロー立ってるんじゃなくてスーパーヒーロー系しか育ってないんだよ
👍
高評価
2
👎
低評価
1
685 ななしのよっしん
2023/03/11(土) 11:21:13 ID: qv0ySU/tK+
エイリアンプレデター系のオカルトホラーモンスターパニック系のコミックたくさん読んでる自分としては「ヒーローしかない」というのに疑問しか感じないが
ところで「見てる」と表現してるが、そこには原作を「読んでる」ことも含まれるのかな?
👍
高評価
1
👎
低評価
1
686 ななしのよっしん
2023/03/26(日) 13:41:07 ID: faJ36NIGa/
アメコミ日本ファン増やそうにもやっぱり布教しずらいのがネックだな

今まで散々り尽くされてきてることだけど原作定期的にリブートしてるとはいえ急に前の設定が戻ってきたりするから初心者には複雑だし

映画の方はそういうのがない分とっつき易いけど数が多すぎてファンでもきゃ追うの大変なMCUと個々の作品は悪くないけど企画自体がグダグダDCEUでどっちも進め辛い

逆に日本ではマイナーな"ヒーロー物以外のアメコミ"は意外と日本人受けしそうな気がするけど物理的に知名度がな…
👍
高評価
2
👎
低評価
1
687 ななしのよっしん
2023/04/03(月) 14:20:21 ID: 9NEs+4OzaL
そもそもヒーロー物しかないって変身ヒーロー漫画読みたいってに応えられる土壌・作品数がある時点で羨ましいやん普通
コミックだって人気だから連載が続いてるんだし翻訳だってされ続けるのもそういう意見や人気内含めてあるから続いてるとかそういう発想はないのか?
👍
高評価
1
👎
低評価
1
688 ななしのよっしん
2023/04/18(火) 18:57:12 ID: RmRn2rR7mI
>>680
具体的に調べても、ドッグマンつっっっっっよマーベルDCも見習ったら?みたいなデータしか出てこないんよなあ
コロナ禍での全体的な押し上げとドッグマンぢからで全体の数字は悪くないように見えてるが、それでええんかという
👍
高評価
0
👎
低評価
0
689 ななしのよっしん
2023/05/05(金) 15:10:13 ID: CZXaxSI/kN
ネットの9割は~ってどっから出てきたデータなんだろう
具体的に調べることの大切さをっているからには、根拠じゃないんだろうけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
690 ななしのよっしん
2023/05/07(日) 20:30:05 ID: f5hZl1S/2s
>>686
単純に高いものなコミック数冊分の値段は
追いかけ続けるにしても邦訳されてる分だけでは限界があるし
極々一部の翻訳の香ばしさもしてそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
691 ななしのよっしん
2023/05/20(土) 19:41:57 ID: faJ36NIGa/
>>690
翻訳もそうだけどアメコミ系の批評家やブロガーもアメコミ至上義拗らせた面倒なタイプの人多い印

インフィニティーウォーやエンドゲーム日本市場だけで1位が取れなかったってニュースが出た時にアメコミを見ない日本人達の幼児性が〜みたいな文句言ってたのは流石に引いた

むしろ日本市場ではマイナーだったアメコミが上位に入っただけでも大健闘だしそれだけ日本でも人気が着実に高まっている事が解るから良い傾向だったのに

変に暴れて敵増やされるとそれこそコンテンツその物が嫌われて初心者入って来なくなるしやめてほしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
692 ななしのよっしん
2023/05/26(金) 12:58:30 ID: ch0/flMK0Q
ディスク・ウォーズ:アベンジャーズ』がニコ動で配信してたときは、
キッズアニメ好き兼アメコミ好きが集まってそれなりに盛り上がってたし、も好きだったんだが
Twitterアメコミ至上義者っぽい人が誰得呼ばわりしてて、むかついたんでブロックしたことあるわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0