アメリカン・コミックスとは、アメリカで作られ出版される漫画の総称である。略称アメコミ。
概要
基本的に作品の著作権が作者ではなく出版社にあるため、作者を変えながら連載が続き70年以上連載した作品もある。
逆に作品の著作権は作者にあるべきだと主張し立ち上がったのがイメージコミックスである。
など。
「ヒーローが敵を倒す→世界平和に」と言うパターンは意外と少なく、暗く重いシリアスな作風が人気を博してる。
また、前述のとおり著作権が出版社にあるため作品間のクロスオーバーが活発に行われている。
人気があると何年も連載されるため後付け設定もよく見られる。
ヒーロー作品ばかりが注目されがちだが、他のジャンルもそれなりに勢いがあり、映画化やドラマ化もかなりの数がされている。
種類
- コミック・ストリップ
- 新聞連載マンガ。4コマに限らず、日曜版で一面使って長編もやったりする。アメコミに限らず、全てのマンガの祖形。例:ホーガンズ・アレイ、ピーナッツ、フラッシュ・ゴードン、夢の国のリトル・ニモ等
- コミック・ブック
- 所謂アメコミ。例:スーパーマン、スパイダーマン等
- グラフィック・ノベル
- 大人の鑑賞に耐える内容のアメコミ。あるいは単発で出る上等な絵/ストーリーの特別編。グラフィック・ノベル⊆コミック・ブック。元はアメコミの社会的地位の低さに対して、内容の深さを主張するための主観的な呼び方。例:ダークナイト・リターンズ、ウォッチメン、サンドマン等
日本でのアメコミ
日本にもコアなファンが多く、1950年代にはドラマ『スーパーマン』が最高視聴率74.2%を記録し、1970年代には『スーパーマン』、1980年代には『バットマン』の映画が日本でも大ヒット、1990年代には『ミュータントタートルズ』『X-MEN』『スポーン』などがブームになる。
21世紀に入ってからは映画X-MENシリーズ、スパイダーマン三部作、ダークナイト三部作、アベンジャーズシリーズ(マーベル・シネマティック・ユニバース)などが日本でもヒットした。
アメコミからの影響としてジョージ・マクナマスの「親爺教育」は、1923年当時の日本の若手漫画家達(横山隆一、杉浦幸雄など)に影響与えた。また、戦後活躍した手塚治虫にも影響を与え、「メトロポリス」や「ふしぎ旅行記」を読むとその影響が伺える。
その他にも、横山光輝がバビル二世を描いた理由として、「アメリカン・コミックでは超能力を主人公とした作品があるのに、日本にはまだなかったから」と答えた。
主な出版社
- DCコミックス
- スーパーマン、バットマン等を出版し、基本的に一つの世界を共有するが、ウォッチメンのように独立した世界観を持つものもある。
- マーベルコミックス
- スパイダーマン、X-MEN等を出版し、マーベルコミックスのキャラクターは基本的に一つの世界を共有している。スター・ウォーズやゴジラのコミックも手がけた事も。
その他の作品:ハルク、ファンタスティックフォー、アイアンマン - ダークホースコミックス
- DC、マーベルに次ぐ人気を誇る。
ヘルボーイ、スターウォーズ、マスク、シン・シティ、ゴジラなどを出版し、ベルセルク、ヘルシング、新世紀エヴァンゲリオン 碇シンジ育成計画等のオタク向けマンガの翻訳も行う。 - イメージコミックス
- スポーン、ウィッチブレイド等を出版する。
スポーンとウィッチブレイド等極一部の作品は世界観を共有している。
出版社を興した人がジャパニーズコミック好きだからね、しょうがないね。 - ザ・ウォーキング・デッドを出版している事でも有名。
- IDWパブリッシング
- 映画、ドラマ、ゲームを元にした作品が多い。
トランスフォーマー、悪魔城ドラキュラ、サイレントヒル、沙耶の唄のアメコミ化も行っている。 - 最近では、マイリトルポニーやパワーパフガールズも出版中。
日本と関係の深いアメリカン・コミックス
- アメイジング・スパイダーマン(マーベルコミックス)
- ご存知スパイダーマッ
- ゴジラ(ダークホースコミックス)
- 原作は同名の日本映画
- ウィッチブレイド(イメージコミックス)
- 日本にてアニメ化。原作もアニメもおっぱい
- ソング オブ サヤ
- 原作は日本のアダルトゲーム「沙耶の唄」
- ビックヒーロー・シックス
- マーベルコミックスにおける日本の誇るスーパーヒーローチームのコミック
この作品を一部改編して制作された米映画「ベイマックス」(邦題)が全世界でヒットしている - ウルヴァリン(マーベルコミックス)
- 妻は日本人のイツ、息子はハーフのダケン・アキヒロ、養女にアキコ・コバヤシ、親戚にシロウ・ヨシダ(サンファイア)とケンイチロウ・ハラダ(シルバーサムライ)、ウルヴァリン自身も元サムライである。
と、やたら日本と関係がある。
関連動画
関連商品
関連記事一覧
※ニコニコ大百科に記事のある関連キャラクターやチームを記事名五十音順で記載。
DCキャラクター
チーム独立タイトル |
MARVELキャラクター
チーム |
その他
関連項目
- 8
- 0pt