アメリカ合衆国 United States of America |
|
基本情報 | |
---|---|
国旗 | ![]() ※クリックで原寸大表示 |
国歌 | 星条旗![]() |
公用語 | なし (州によって異なる) |
首都 | コロンビア特別区 (ワシントンD.C.) |
面積 | 9,372,615km2 (世界第3位) |
総人口 | 約3億1000万人 (世界第3位) |
通過 | 米ドル(USD,$) |
略称 | USA |
国際電話番号 | 1 |
大統領 | ジョー・バイデン |
国テンプレート |
アメリカ合衆国(-がっしゅうこく)とは、北米大陸の面積の多くを占める連邦共和国である。
世界で唯一の超大国であり、1年に1回は隕石が衝突したり、ニューヨークが水没したり、ロサンゼルスが焼け野原になったり、怪獣がエンパイヤーステートビルに上ったりするが、経済・軍事共に最強国家であるといわれる。
※冗談・ネタが多めに含まれていますのでそのつもりでお読みください。
概要
正式名称はアメリカ合衆国。英語ではthe United States of Americaである(通称はthe United States, the U.S., the USA)。よく「of」を抜かして書いたりすると採点に厳しい英語教師からはペケをつけられるので気をつけよう。また「state(s)」は普通名詞なので、見出し等の特別な場合以外では定冠詞「the」で限定してやらないとイマイチ恰好がつかない。通称は米国、アメリカ、メリケン、お米の国、コメリカである。
50の州、1の特別区(District)、3の自治領、2の自治連邦区、合衆国領有小離島からなり、アラスカ州やハワイ州、米領グアム、プエルトリコ自治連邦区などは本土と接していない飛び地・離島である。公用語は定められてないが、英語が広く通用する(最近ではスペイン語話者も増えてきており、ちょっとした騒動になっているとかいないとか)。首都はワシントンD.C.、最大都市はニューヨーク州ニューヨーク市。原子力潜水艦「やまと」が独立国家を宣言したとき、実は日本を51番目の州にしようと企んでいることが発覚した。しかし、逆にハワイを日本に買い取られて鳥取県羽合町にされてしまった(平成の市町村合併で東郷町と統合(アメリカンジョーク)、現在は同県湯梨浜町の一部)。
人口はおよそ日本の2.5倍、国土面積は約25倍。国内で最も有名な宗教はキリスト教。ドイツ系移民が最大派閥だったせいかプロテスタントが中心のよう。保守的倫理観の下で自国の正義を信じ他国の自由化・民主化を強制するネオコン(新保守主義)台頭の温床にも。神を信じている人が人口の8割以上いるとされ、イギリス、フランス、ドイツなどに比べて高い数値となっている。
簡単に言うとヨーロッパの植民地から独立して発展しちゃった国です。もちょっと言うとイギリスに対して独立戦争起こして勝利し独立しています。これ以上詳しい事調べたいなら外部サイトや書籍等で「放課後ティータイムボストンティーパーティー」などの単語を参照してください。
有名どころの超人はテリーマン、ペンタゴン、プリンス・カメハメ、ジェロニモ。スペシャルマンやアメリカ編の超人たちはともかくとして、スクリューキッドやキング・ザ・100トンがアメリカ籍だと覚えている人はそう多くはない。中には完璧超人の一人であるのに「コンバットマシーン」「コンバットマン」「アルティメットマシーン」「アルティメットマン」のどれが本名なのか判らない不憫な者もいるとかいるとか。
世界で最初にゾンビを作り出して世間を混乱に陥れた。普通のゾンビは民間人が頑張って蹴散らしたが、脳みそ大好きなゾンビは取り敢えずミサイルで掃討された。タールマンかわいいよタールマン。
2008年11月に大統領選が行われ、バラク・オバマが史上初の黒人大統領に当選。2009年1月に大統領に就任した。
2016年の大統領選では、政治家経験のない実業家出身のドナルド・トランプが大統領に選ばれ、2017年1月に大統領に就任した。さっそく、卓抜した経済的手腕と無謀な外交手腕が話題を呼んでいる。
2020年の大統領選では続投を目指すトランプと、民主党のジョー・バイデンが争い、バイデンが勝利を収めたが、選挙結果を巡ってアメリカ全土が大混乱に陥った。
経済
アメリカ経済は世界にかなりの影響を与えている。主要産業は工業(全般)、農業(小麦、トウモロコシ、大豆、木材他)、金融保険不動産業、サービス業などであるが原油価格高騰の個人及び企業への悪影響等もあり、米国経済の先行き不透明感は一段と強まっている。為替レートに通貨のドルが多く広まっており、世界の為替の基準の1つにもなっている。
アメリカ経済の一翼は、中東の石油産出国に左右されてきた歴史があり、基本的には日本同様、石油価格は市民にも影響を与えている。昨今では、イラン制裁の煽りを受けて、スポットで価格上昇する事もしばしば。しかし、シェールガス・オイル革命と呼ばれるエネルギー転換が、アメリカ発で起きているので、 長期的には中東政策からの転換もあり得ると一部専門家では言われている。
産業的には、大きくメインストリートと言われる自動車産業、電子部品産業、航空機産業を中心とした製造業とウォールストリートと言われる金融産業が特徴。この2つが時に為替政策や、財政金融政策に、世界スケールで影響を与えている。ここ30年では、対日貿易摩擦や金融バブル、ドル安政策による製造業を中心とした雇用対策などが日本にとって影響の大きい出来事。
しばしばアメリカ経済は赤字国家だと言われる。これは、巨大な軍事費による財政赤字を、他国からの国債買い入れをしてもらう事により支えられる構造だからである。この構造も戦後、軍事的な覇権とエネルギー輸入、製造業の衰退というそれぞれが噛みあった結果でしかないが、アメリカ一国だけでは立ち行かないという見方を示す根拠になっている。特にここでは、日本が長らく米国債保有で1位を、最近では貿易黒字を重ねた中国が1位になるなど、貿易と切っても切れない関係を持っている。
主な都市
アメリカは連邦国家であるとともに、多くの国の移民によって開拓された移民国家でもある。よって、あちこちに拠点となる都市がある。
そして、アメリカの主要都市を知りたい場合、一番目安にするといいのは人口よりスポーツフランチャイズである。日本だとよく市の人口が上位ほど大都市となる傾向が強いが、アメリカだとはっきり言って、それに当てはまらないケースが多い(よく、勘違いしている記事が見られる)。MLB、NFL、NBA、NHL、MLSのフランチャイズで、小さな地方都市がフランチャイズを持っているのはあのNFL超人気チーム、グリーンベイパッカーズを持つウィスコンシン州のグリーンベイ市だけであり、他は全て都市圏人口100万人以上の中心都市、あるいはその周辺の衛星都市である。
常識レベルのニューヨーク、ボストン、ワシントンD.C.、フィラデルフィア(ペンシルベニア)、アトランタ、マイアミ、ダラス、ヒューストン、デトロイト、シカゴ、ロサンゼルス、サンフランシスコ、シアトル以外にも、デンバー(コロラド)、サクラメント、フェニックス、サンアントニオ、シンシナティ、ピッツバーグ、クリーブランド、カンザスシティ、シャーロット、タンパ、ミルウォーキー、バッファロー、ポートランド、メンフィス、ジャクソンビル、セントルイス、ポートランド、ボルチモア、インディアナポリス、ニューオーリンズ、オーランド、サンディエゴ、オクラホマシティ、ミネアポリス&セントポール(ミネソタ)、ナッシュビル(テネシー)などが代表的な都市であり、これらは全部MLB、NFL、NBAのフランチャイズとなっている。
つまり、MLB、NBA、NFL(できたらここで敢えて挙げなかったがNHLも)のチームを押さえておくだけで、アメリカのめぼしい都市を覚えられるわけである。一応断っておくが、トロントはアメリカじゃなくてカナダの都市だから間違えるなよ。なお、カナダの都市の場合、NHLのフランチャイズがある7都市を押さえておけば確実である(バンクーバー、エドモントン、カルガリー、ウィニペグ、トロント、モントリオール、オタワ)。
それと、州最多人口を持つ都市≠州都≠州最大の経済圏となるケースが非常に多い。特に政経分離政策は各州でも行われており、ワシントン州の州都オリンピアやイリノイ州の州都スプリングフィールド、ニューヨーク州の州都オールバニ、フロリダ州の州都タラハシーなどはそれぞれの州の最大都市より遥かに小規模である。一方、マサチューセッツ州ボストン、ジョージア州アトランタ、インディアナ州インディアナポリス、アリゾナ州フェニックスなど、州都=州の中心となっているケースも少なくはない。
巨大都市 (ランクSSS) |
ニューヨーク |
大都市 (ランクSS) |
シカゴ、ロサンゼルス |
大都市 (ランクS) |
ここぐらいまでが日本の100万都市(6大都市+札仙広福)レベル サンフランシスコ、シアトル、ダラス、ヒューストン、マイアミ、アトランタ、フィラデルフィア、ボストン、デトロイト、ワシントンD.C. |
大都市 (ランクA) |
ここぐらいまでが下位政令指定都市レベル デンバー、ミネアポリス+セントポール、サンディエゴ、ピッツバーグ、ボルティモア、フェニックス |
中都市 (ランクB) |
中核市上位レベル シンシナティ、クリーブランド、コロンバス、インディアナポリス、ポートランド(OR)、シャーロット、ニューオーリンズ、ナッシュビル、ラスベガス、セントルイス、オースティン |
中都市 (ランクC) |
中核市下位レベル サンアントニオ、オーランド、タンパ、ルイビル、バーミングハム、ミルウォーキー、メンフィス、オクラホマシティ |
中都市 (ランクD) |
特例市レベル サクラメント、フレズノ、ツーソン、アルバカーキ、オマハ、ウィチタ、デイトン、リッチモンド、ハートフォード、バッファロー、ロチェスター、ジャクソンビル、ノーフォーク、エル・パソ、プロビデンス、グランドラピッズ |
交通
巨大な国土を結ぶ交通の主役は航空である。特に空路に関しては世界一進んでいる国であり、ビジネスのために空路を移動するのが日常となっている(VIP席をビジネスクラスと呼んだのもアメリカが最初。また、空港での荷物整理オートメーション化やLCCなどが発展したのもアメリカ経済と航空の発展が大きく関わっている)。また、全国各地に巨大な空港があり、ハーツフィールド空港のアトランタ、オヘア空港のシカゴ、デンバー空港のデンバー、ダラス・フォートワース空港のダラスやフォートワースなどハブ空港の存在が都市を発展させたものも非常に多い。そして、その空路をレガシーキャリアと言われるアメリカン、ユナイテッド、デルタの3社が鎬を削っている(かつてはパンアメリカン、破綻後はノースウェスト、コンチネンタル、USエアの大手6社だったが統廃合)。そこにLCCやアラスカ航空といったローカル航空会社が地方路線を補完するという形になっている。
一方、世界で初めてモータリゼーションがもたらされた地でもあることと、GM、フォード、クライスラーといったビッグ3の発展を促した関係もあり、道路交通が近郊都市間移動の主役となっている。高速道路網は世界で見てもトップクラスであり、何日もかけて大陸を横断する人も少なくない(参考までにカリフォルニア州から別の州へ行くだけでも8時間ほどかかる)。
対して鉄道交通だが、いわずとしれた自動車社会のこの国が実は日本と並んで鉄道が商売として成り立つ(=私鉄が存在できる)レアな国だということはあまり知られていない。というのも、長い距離の貨物を運ぶのに役立つ貨物船が東海岸から西海岸まで行こうとすると、パナマ運河を通るか、さもなければ南アメリカ大陸南端まで大きく遠回りしなければならず、その特性をフルに発揮できないためである。なので、何重連もつないだ機関車が1マイル(1.6km)以上もつないだコンテナ列車を一気に運べる貨物列車にはたいへん適している。一方、旅客の分野では大きく後れを取った。これは前述した自動車会社の政治的関与も決して無関係ではないが、見送られている一番の理由は「割に合わない」ことである。前述したようにアメリカは連邦国家であり、何百キロと離れた主要大都市が空路によって結ばれているという都市構造となっている。一方で、同じ大国でも高速鉄道網が充実している中国とは違い、沿線人口がまばらすぎるため、あまり旅客鉄道のメリットがないのである。実際、アムトラックの西部・南部方面の路線には駅間が100km単位で離れているところがザラにある。
また、日本と違いアメリカは治安上の問題もあり、鉄道利用者はおしなべて所得が低い、いわば貧困層が利用することが多い。そのため、治安を懸念し利用を敬遠する中間層も少なくない。全米をネットするアムトラックは、乗車券購入時に身分証の提示を求めたり大きな駅での巡回警備を行うなどして治安向上に努めているが、これが鉄道交通網発展を妨げている。デトロイトなどではそのために鉄道が廃止に追い込まれた。
しかし、都市間交通や通勤路線として鉄道が見直される向きもある。特に急速に人口流入が起こり、慢性的な交通渋滞に悩まされているアトランタやマイアミでは地下鉄やムーバーといった鉄道によって交通渋滞の緩和に一役買っている。また、駅舎が廃墟化するなどしたデトロイトでは都心を移動するムーバーを運行させるなど、ドーナツ化現象を改善させる手段として見直されるようにもなっている。
また、新幹線網の発達で定期夜行列車がほぼ全滅に近い状態に至った日本と対照的に、1971年という早い段階で半官半民のアムトラックが成立したことで今でも大陸横断列車が複数ルートで存続しており、かつての鉄道黄金時代と大して変わらない西部の大自然を同じルートから楽しめる。ただし最近は航空業界出身のCEOが合理化を推し進めてきており、駅の無人化や一部の長距離列車から食堂車がなくなるなどの施策が利用者からの反感を買っている。
そして長距離バス。かつて「地球の歩き方」で最初に発行されたアメリカ編ではこの長距離バスを利用することを前提に編集されていたことからも分かる通り、何よりも安く全米をネットしているこの移動手段は貧乏バックパッカーの強い味方であったのだが、鉄道以上に低価格であることから治安の問題はそれ以上に深刻である。とにかく「安い」ことが求められるため、夜行バスでも日本のような3列シートなどの豪華バスはあまり普及していない。長らく最王手のグレイハウンドの1強時代が続いていたが、最近ではMegabusなどの新興企業の参入も相次いでおり、今後が期待されている。
文化
東海岸からの13の植民地の州から西海岸へと開拓していったために、その広い国土では多種多様な文化が見られる。限定はできないが東海岸はニューヨークを中心に衛星都市との区別がなくなっているほどの人口密集となっておりメガロポリスなどとよばれる都市形成がみられる。ちなみにこのへんがよく核爆弾が落ちたり、凍っちゃったりするところである。
西海岸は北のシアトルと下方のロサンゼルス、サンフランシスコあたりぐらいしか人気がないので残念。サンフランシスコあたりに人工で大地震おこしたらどうなるかな?とかいう思いつきでやっぱ破滅するところ。
移民ではじまった国なので人種も黒人や白人、黒人の混血種、ヒスパニックなど多様。
アングロサクソンの国ってイメージがあるけど、独立するときは4割くらいドイツ系だったんだよ。公用語を決めるときの投票で僅差だったから、今でも公用語は決まってないんだ。
第三次産業が盛んでコカコーラやマクドナルド、お米券やメリケン粉、メリケンサックを生み出した国(アメリカンジョーク)。GJ。ジャズもこの国から発祥した。ハリウッドでは多くの映画を世界に輸出している。綿などは中部がさかんでナイキなどの大手メーカーも生み出している。
ポケモン人気急上昇中。萌え文化、わかります。でも、現地で「↑パキッ↓マンスタァ」と言ったらポリスのお世話になるかもしれないので、気をつけよう。
日本語を喋ると、だいたいカタカナ。笑い声がHAHAHA! だったりワタシニホンゴワカリマセーンと日本語で喋ったり、侍がまだいると信じていたりする。女性はほぼ確実に巨乳でセクシー。しかもほとんどがブロンド。ただし、ピザ女も多い。
自然災害に見舞われることがよくあるけど、火山の噴火や大地震の際には怪しい科学者が世界の滅亡を訴えたりすることが多い。そのトンデモ結果を信じたりする人が、自分勝手に行動して自然災害を押さえ込んでしまうという、これまたトンデモ解決をしてくれる。
軍事
アメリカといったらこれしかないよ。アメリカ軍(the United States Armed Forces)はどうやらちょうつよいらしい。でも軍隊がなんだかいろいろ分かれすぎ。いっぱいあるよ。放送禁止用語に引っかかる英語のスラングを生み出すのもここ。陸海空軍以外にも海兵隊、沿岸警備隊で五軍とされる。
太平洋戦争終戦後に占領下の沖縄に軍事基地を作り、沖縄が返還された現在でも基地は存続しているため、基地の用地返還問題や米兵による犯罪などの問題が発生している。特に米兵の犯罪問題は基地側も重く受け止め外出禁止令を出したりもしている。 もっとも、それがちゃんと遵守されているかはまた別の話。
実はゲリラ戦には滅法弱い事がベトナム戦争で発覚。それ以前の太平洋戦争でも、ペリリューの戦いや硫黄島の戦い、沖縄戦で日本軍のゲリラ戦に苦しめられた。本土決戦になったら、トラウマもののゲリラ戦を食らったかもしれない。当然、アフガンやイラク戦争でもゲリラ戦に苦しめられている。
ブッシュ政権になってからはアフガニスタンのイスラム過激派の駆逐をはじめ、イラクを占領しフセイン大統領を逮捕して暫定政権を作り上げたり、エチオピアのソマリア侵攻を支援してイスラム法廷連合を打倒したりした。ロシアよりスコア高いよ。
2008年8月のロシアのグルジア侵攻をうけ、親米であるグルジアよりの外交を行っていた。
そのため代理戦争ならぬ「新冷戦」といわれ、世界中が第三次大戦? とオリンピック開催も危ぶまれた。現在もロシア封じ込め政策と対中東政策の重要性としてのコーカサス地方は変わっていない。
宇宙からBETAが攻めてきたときには、大国の中で唯一本土が殆ど侵攻されなかった事もあり、戦術機を開発・量産し、国連でもかなりデカい顔をした。その後、オルタネイティブIV(徹底抗戦)を否定してオルタネイティブV(最後っ屁と共に地球脱出&逃亡)を強制的に推し進めようともした。それと第三次世界大戦が発生したときにソ連から発射されたβ熱で白人がほぼ全滅して黒人が政権を乗っ取った歴史も隠されている。
アメリカで開発された人型ロボット兵器は、日本に比べて非常に少ない。これはスーパーマンやバットマンを始めとするヒーロー達が幅を利かせていたため、自国でロボットを開発するよりも、彼らに頼る方が商売とか諸々のことが楽だからである。しかし、その割には日本からロボットを輸入してはいろいろくっ付けて、オリジナルとは全く別の悪趣味な物に仕立てて利用していたりもする。なに、トランスフォーマーがあるじゃないかって? あれは東映も噛んでるからアウト。ちなみに幅を利かせていたヒーローも現在では一部を日本からの輸入に頼っており、5人組や6人組を日本から輸入して人種的配慮を行った上で活躍させている。特にパワーレンジャー大好きだったらしくかなり長い期間活躍してたようです。
巨大ロボットを輸入に頼っているが、所謂「パワードスーツ」はそれなりに自国で開発しており、副大統領によるクーデターの際には大統領が自ら装着して鎮圧したとの記録もあったり無かったり。
度々クーデターが起こっては、一人の英雄などによって国が助けられている。クーデターの標的は核ミサイル辺りが大統領よりも標的になる。
アメリカはその強大な軍事力の「傘」の下に入る国々と同盟と言う名の上下関係を結んでいるが、それとは別に範馬勇次郎と友好条約を結んでいる。
日本と米軍の関係について詳しくは永続的パートナーシップを参照。誰だよこの企画発案したやつ・・・
スポーツ
アメリカは世界屈指のスポーツ大国として近代オリンピックでは最多の選手数、メダル数を誇る。
国内リーグではNFL(プロアメリカンフットボール)、MLB(野球)、NBA(バスケットボール)、NHL(アイスホッケー)が俗にアメリカ四大スポーツと呼ばれ非常に高い人気を誇る。特にNFLは圧倒的人気を誇りレギュラーシーズンの視聴率はMLBワールドシリーズやNBAファイナルを上回るお化けコンテンツである。
一方、他国では比較的メジャーなサッカーは「女性向けのスポーツ」というイメージが強く男子サッカーはマイナーな存在であった。だが、近年は中南米やヨーロッパからの移民を中心に人気があがっており、FIFAランキングでもアメリカは常に上位につけており隠れた男子サッカーの強豪国である。近年はシアトルなどサッカー熱の高い都市も出てきており、若い世代ほどサッカー好きが増えている、関心の高いスポーツ選手の上位にメッシ、クリロナがランクインしているなど事情は一変している。MLSも年々拡大を続けており、現在は20チームに上る。
モータースポーツはアメリカ独自のカテゴリであるNASCARやIndycarが中心だが、近年はアメリカでも徐々にF1の知名度があがりつつある。
その他、格闘技(ボクシング、UFC、WWE)、テニス、ゴルフ、バレーボール、陸上競技、自転車競技、競馬、スキー競技、フィギュアスケート、水泳でもアメリカ出身の名選手を輩出しておりアメリカがスポーツ大国といわれるゆえんである。
豆知識
- 割と臆病な割に調子に乗りやすい性格が多いとされているが、反撃されるとビビる。
- 確かにエゴが強いが、なにか世界で問題が発生すると何でもかんでも自分達のせいにされる気の毒な国でもある。
- アメリカ人はぶっちゃけ日本人よりも働いてるかもしれません。現地邦人からは良く働くと評判。
- 犬専用のDOG PARKというものがある。う●この不始末をするとレッドカード。退場させられます。
- ハロウィーンには一回はいきたいね。ガラスを割るクソガキも頻発するそうな。
- アメリカには体格の良い方たちが多いのでカロリーオフの商品が多い。水で薄めた牛乳とか普通に売ってるけど、それをガロン単位(1米液量ガロン=約3.785リットル)のプラボトルで売ってては結局余り意味が無いような無いような。
- 一億円が賞金のクイズ番組とかある。みのも●た真っ青。宝くじ等もキャリーオーバーで賞金が凄い事になる事もある。実際日本では考えられないくらいの規模の当選金出たりしてます。
- 映画でみたことあるかもだけどガレージセールという個人の不要物をリサイクルとして即売する行事がある。あのお笑い芸人とはかんけー・・・ないよね?
- 空港でよく自分の荷物がなくなります。んでその荷物の所有物権利がなくなると店に並べられ、売られます。
- ちなみにイスラム教徒さんもいらっしゃいます。なので教義に則った断食が行なわれます。断食明けにはその分食べるから食費がかかります。
- パールハーバー封切りのときは興奮したアメリカ人が日系を襲わないか噂にもなった。
- やばい兵器として有名なクラスター爆弾に欧米が次々と使用禁止令を出す横でしらんぷりを決め込んでるコワイ国だったりする。汚物は消毒だー!
- ついでにパールハーバー後の太平洋戦争時、西海岸の日系人は収容所いきになっちゃったけどなんだかんだで戦争参加認められてヨーロッパとかで大活躍、5500以上の勲章とかもらいました。すげー。
- もっと面白いのがその収容所の1つアリゾナ州の収容所の名が「opaz」。……ちょw
- ホームランボールで裁判がありました。 最終的に裁判費用がボールのオークション落札価格を上回って、当事者達はその出来事を自伝にして本を出版。借金返済に必死だそうな。
- アメリカ農業省により、米国にラーメンとかカレー送っても還ってくることがある。輸入に禁じられている鶏肉や豚肉などが混じっているためだそうで。米国でうっている日本製カレーには具がないことが多い。
- ツナ缶にはイルカの肉が度々混じっています。
- シアトルがあるワシントン州の人口は同州の牛より少ない。
- カリフォルニア州サンフランシスコ郊外あたりがググルたんの出身地である。シリコンバレーで有名ですね。ミスターVTRと同郷です。
- 銃の値段が種類にもよるが1万円程度あれば拳銃位は買えるらしい
- 児童ポルノに大変厳しい国というイメージで、現に三次元児童ポルノには厳しい規制が加わっているが、二次元児童ポルノについては意外にも、2002年に連邦最高裁から法規制に対する違憲判決が出されている。つまり二次ロリについては最高裁判所のお墨付き。ただし描写別の年齢制限などには非常に厳しく、例えば奔放な幼児の露出描写で有名なアニメ『クレヨンしんちゃん』はTV版は14歳以上を対象としたチャンネルでしかTV放映されず、それでも駄目な回はネット配信の18歳以上を対象にした時間帯でしか放送されていない(マヂで)。
- 世界的に人気の高いアニメ『ドラえもん』がTV放映された事がなかったが、2014年、ついに放送が開始された。これまで放送されなかったのは、主人公に一切の人間的成長が見られず教育的でないから、というのが大方の見解。
- ハドソンの「桃太郎電鉄USA」はこのアメリカが舞台となっている。「WORLD」では一部の物件が登場する。
- 中二や左右問わず思想かぶれがよく敵対視するかわいそうな国でもある。
- ヤード・ポンド法を未だに使い続ける国の一つ。世界が俺に合わせろ!と言わんばかりの強情さである。
アメリカ合衆国全図と各州等の概要
一生一度は行ってみたい。ハワイ(笑)。州名はもちろん、位置や州都、略称まで暗記できたら、もうあなたの心はアメリカのものです(嘘)。
太字は都市圏人口でみた上位60都市。百科マークが付いているものは個別記事あり。
北東部
- ME … メイン州(メーン州)
人口133万人。州都はオーガスタ。主な都市にポートランド、バンガー、オーガスタ。
アラスカを除いて大陸最北端の州。氷に閉ざされた最果ての地といったら失礼だが、面積の9割が森林(森林率は高知県レベル)であるなど、アメリカでもそういうイメージがあるようだ。なお、ゴルフプレイヤーにはマスターズ・トーナメントの行われるオーガスタとして知られているが、そのオーガスタはジョージア州である。一帯は世界屈指の好漁場となっており、こっちのポートランド(後述するが、太平洋側にもあり、あっちの方が有名。だが、市名の由来はこっち)ではロブスター料理が有名。 - NH … ニューハンプシャー州
人口140万人。州都はコンコード。主な都市にマンチェスター、ポーツマス、ナシュア。
地味だが、自然に歴史と見所は多い州とされる。最も牧歌的なイングランド文化が根強く残ってる州ともいわれ、マンチェスターはイングランドのような欧風の町並みが残る(赤い悪魔はいない)。少しだけ海に面しており、そこにはポーツマス条約と海軍基地で有名なポーツマスがある。 - VT … バーモント州
人口63万人。州都はモントピリア。主な都市にバーリントン、モントピリア。
森と泉に囲まれた田舎州。雪もよく積もる。ケベックにも近いため、ニューハンプシャーとは対照的にフランス文化が色濃く残り、観光地としても人気が高い。世界各国のスノーボーダーが所属するスノボメーカーのバートンを有し、この地から同スポーツの歴史が始まった。バーモントカレーの売り文句である、りんごと蜂蜜はここの民間伝承の健康法とかいうが…実際そんなものはないとか。 - MA … マサチューセッツ州
人口680万人。州都はボストン。主な都市にボストン、スプリングフィールド、ウースター、ニューベッドフォード。
大都市ボストンを擁するニューイングランドの中心地で、オランダ人入植のニューヨーク州とは宿命のライバル。天才秀才の代名詞、MITで知られ、世界一の名門ハーバード大もここにある文化と学術の都。ボストンはボストンマラソンやボストン茶会事件などで有名で、MITも元々ボストンにあった。 - RI … ロードアイランド州
人口は105万人。州都はプロビデンス。主な都市にプロビデンス。
全米一小さい州で、滋賀県ぐらいしかない。それゆえリトルローディと呼ばれ可愛がられている。よって、アメリカ50州のパズルを作るとピースが小さすぎてすぐ紛失するとかいうジョークがある。だが州都プロビデンスはそこそこの都市で、古くから「蜜蜂の巣」という異名を持つ職人の町として知られ、宝石加工業や銀工など装飾産業が盛ん。 - CT … コネチカット州
人口は360万人。州都はハートフォード。主な都市にハートフォード、ブリッジポート、スタンフォード、ニューロンドン。
ニューヨークとボストンに挟まれ商工業がそこそこ盛んという、まるで山口県みたいな立場の州で、沿岸と内陸部にびみょーな規模の都市が点在する。主な都市に、保険業発祥地であり、保険の首都として知られるハートフォードがある(ハートフォード生命ってのがあった)。ニューヘイブンには名門エール大学が構える。面積は全米で3番目に狭いが、それでも岩手県(日本2位)と福島県(日本3位)の間というから、いかにアメリカがでっかい国かが窺えるだろう。富裕層が多く住み、平均所得は2番目に高い。 - NY … ニューヨーク州
人口1980万人。州都はオールバニ。主な都市にニューヨークシティ、バッファロー、ロチェスター、シラキューズ、オールバニ、ユーティカ、ビンガムトン。
言わずとしれた世界一の都で、国連本部があるNYC(ニューヨーク市)が知られるが、面積は案外広く、カナダ国境のナイアガラの滝周辺までがニューヨーク州であり、自然にも恵まれ畜産や酪農も盛ん。ニューヨークのほかに、バッファロー(製粉と鉄鋼で栄えた都市)とロチェスター(光学の首都という異名を持ち、ゼロックスの創業地、ボシュロム、イーストマンコダックの本社がある。また、昔からサッカーが人気だったりする)がある。昔は人口も一番多かったが今は4番目であり、寒冷地で積雪、寒波の被害が多い、あるいは物価や税金が他の州より高いという理由によるもので、人口は伸び悩んでおり、特に州北部での人口減少は州を悩ませる問題にもなっている(そりゃみんな税金安い州行くよね、仕方ないね)。
中東部
- NJ … ニュージャージー州
人口900万人。州都はトレントン。主な都市にニューアーク、ジャージーシティ、トレントン、カムデン、アトランティックシティ。
ニューヨークとフィラデルフィアに挟まれた、いわば川崎市下町のような州。そのため、州民の平均所得は低く治安は頗る良くない方だった(カムデン、ニューアーク、ジャージーシティといった例のランキング常連も…)。そのため、税収確保のため早いうちにカジノを合法化しており、ラスベガスに次ぐカジノシティとして名高いアトランティックシティが作られた。…これが今までのニュージャージーだったのだが、近年は事情が一変し、平均所得は全州で3番目、高級住宅街も広がっているなどしており、治安の悪い下町州というイメージは払拭されてきている。まさにアメリカ版川崎。なお、アトランティックシティは競争激化に伴い、最近廃墟化が著しくなっており、存亡の危機に曝されているが、海沿いのリゾート地が発展しているので、州民からも「あんな治安悪い場所はイラネ」と掌を返されているという…(まさしく川崎)。大恐慌時代に生まれたボードゲーム「モノポリー」の舞台としても有名で、プレイヤーにとっては聖地となっている。
- PA … ペンシルバニア州(ペンシルベニア州)
人口1280万人。州都はハリスバーグ。主な都市にフィラデルフィア、ピッツバーグ、ハリスバーグ、アレンタウン、スクラントン、レディング、ランカスター、ヨーク、エリーなど。
ペンシルベニアが正しいのかペンシルバニアが正しいのか、議論は尽きない(ペンさんの森という意味で、ペン+シルバニアである。決してペンシル+バニアではない)。東にフィラデルフィア、西にピッツバーグという大都市がある。工業が盛んで、古くから人口の多い州であり、あちこちに中心都市がある(だが、一帯の都市の治安は今ひとつであり、ギャングが暗躍している)。フィラデルフィアは独立宣言を行ったかつての首都で、自由の鐘が有名。日本ではクリームチーズのイメージしか持たれなかったり不遇な立場だが、新旧の超高層ビルがそびえる大都市である。ピッツバーグは鉄鋼業で有名だったが(NFLのスティーラーズという名前もそこから)、今日では医療分野の方が有名。意外にも五大湖にも面しており、そこにはかつて工業都市で知られたエリーがある。 - DE … デラウエア州
人口95万人。州都はドーバー。主な都市にウィルミントン、ドーバー。
海沿いの地味な州。野菜栽培や酪農が盛んで、ニューヨークやフィラデルフィア方面の食糧庫となっている。また、最も法人に優しい州として知られ、円滑な裁判をここで行えるように大手企業の半数以上はここに何らかの籍を置くらしい。尤も、日本ではデラウェアといっても、ブドウの品種の方が有名なような気がする…(そのデラウェアはオハイオ州の都市からです)。ちなみにこの州も小さく、面積は栃木県ぐらい、更に人口に至っては香川県ぐらいしかない。とはいえ、ウィルミントンはフィラデルフィアの衛星都市で、デュポンのお膝元と金融拠点となっており、ドーバーには米国最大の空軍基地があるなど、けっこう侮れない地である。 - MD … メリーランド州
人口600万人(D.C.は含まない)。州都はアナポリス。主な都市にボルチモア、ヘイガーズタウン、ソールズベリ。
独立13州の一つで、港町ボルチモアがある州。また、州域に首都ワシントンD.C.が食い込んでいるなど、D.C.との関わりが深い。教育熱心な州として有名で、平均所得は全米1位。優秀な人材を輩出している一方、落ちこぼれも多く住み、治安を香ばしいものにしているとか(実際、ボルチモアもD.C.も治安はかなり悪い)。ボルチモアのインナーハーバーは世界のウォーターフロント開発第一号である(日本でそれを真似たのが神戸のポートアイランド)。 - WV … ウエストバージニア州
人口180万人。州都はチャールストン。主な都市にチャールストン、モーガンタウン。
アパラチア山脈の北側に位置する非常に地味な州。森林や自然公園が多いが、それってただ田舎ってことだけかと。目立った大都市もないし。かつては炭鉱で栄えたのであちこちに炭鉱都市が点在する、いわば空知地方を巨大化したような場所。キャッチフレーズが「四季のある州」(どうコメントしていいのやら…)。 - VA … バージニア州
人口840万人。州都はリッチモンド。主な都市にリッチモンド、ハンプトンローズ(ノーフォーク、バージニアビーチ周辺一帯の都市をまとめてハンプトンローズという)。アーリントン(厳密には市ではなく郡だったりするが)、ロアノーク、シャーロッツビル、リンチバーグ。
かつて南部の首都だったリッチモンドやアメリカ最大の海軍基地があるノーフォーク、ワシントンD.C.の近郊都市アーリントン(ペンタゴンがあるのもココ)など多彩な特色が見られる州。海岸線が美しい州でもあり、案外リゾート地が多い。沿岸は漁場としても知られ、牡蠣の養殖でも知られる。ノースカロライナと並び、タバコで有名でリッチモンドにはフィリップモリスの本社がある。 - DC … ワシントンD.C.(ワシントン・コロンビア特別区)
人口68万人。連邦政府の下の地方自治体であり州には属さない。アメリカ合衆国の首都であり連邦政府の本部が置かれる。アメリカ合衆国は都市を政経分離しており最大都市のニューヨーク市と比較すると規模は小さい(といっても都市圏人口は約500万)。市域の人口・面積・人口密度いずれも日本の東京都八王子市と同程度である。ちなみに、ワシントンの市街地は大人の事情でGoogle Earthにて3D化されていないが、驚くことに超高層ビルが1本もない。
南東部
- NC … ノースカロライナ州
人口は1005万人。州都はローリー。主な都市にシャーロット、ローリー、ダーラム、ウィンストンセーラム、グリーンズボロ、フェイエットビル、ウィルミントン、アッシュビル。
自然と都市に恵まれた州。金融都市シャーロットやIT拠点のリサーチトライアングルパークで有名なローリー、デューク大学のお膝元、ダーラムなどがあり、治安と環境も良く人口増加が特に著しい州の一つで、人口1000万人を突破した9番目の州となった。バージニアと共にタバコでも知られ、セーラムなどがあるRJレイノルズ本社がある。 - SC … サウスカロライナ州
人口490万人。州都はコロンビア。主な都市にグリーンビル、コロンビア、チャールストン、マートルビーチ。
ノースカロライナと比較するとまだまだ発展途上だが、それでも近年は温暖で過ごしやすく災害が少ない環境ゆえに、グリーンビルを中心に人口増加が続いている。沿岸のチャールストンは古き良きアメリカの色が濃く残る港町で観光地として人気が高い(奴隷貿易の港だったが、そんなことは全くお構いなしのようだ)。 - GA … ジョージア州
人口1021万人。州都はアトランタ。主な都市にアトランタ、オーガスタ、メーコン、コロンバス、サバンナ、アセンズ、オールバニ。
ジョージアといえば缶コーヒー、そこの製造元はコカコーラ。つまり、コカコーラの本社やCNN、デルタ航空本社に、世界最大級の空港があるアトランタがある州である。アトランタのことは当該記事参照。南部最大の拠点都市であり、「風と共に去りぬ」の舞台としても有名だが、作者がKKK信者であるため、黒人の多いこの街で、黒人にこの話題を振ると強烈な拳が返ってきても文句は言えないので注意されたし。また、アトランタ以外にも特徴的な都市が多い。沿岸にサバンナという綿花の積み出しで栄えた歴史的な町並みが残る港町がある(サバンナなのに海があるとはこれいかに?)。また、オーガスタはゴルフの三大タイトル、マスターズが開催される地として有名(メーン州のオーガスタではない)。メーコンは30万本のソメイヨシノが植樹され、世界最大を謳っている(香ばしい人たちが王桜は我々の象徴とか、ここで勝手に謳っていますが、所詮ソメイヨシノは寿命60年のクローン品種です)。 - FL … フロリダ州
人口2030万人。州都はタラハシー。主な都市にマイアミ、タンパベイ(タンパやセントピーターズバーグ一帯を指してこう呼ぶ)、オーランド、ジャクソンビル、フォートマイヤーズ、デイトナビーチ、メルボルン、サラソタ、ゲインズビル、タラハシー、ペンサコーラなど。
アメリカ大陸南東部に突き出た半島の州。つまり、温暖な場所にある。カリブ海と大西洋を望む南東にマイアミ、メキシコ湾岸沿いにタンパ、内陸にオーランド(西海岸のアナハイムと並ぶディズニーの本拠地)、そして北東部にジャクソンビル(NFLのジャガーズで有名)という4つの中心都市がある。アメリカ人が余生を過ごしたい州の堂々一位であり、西にメキシコ湾、南にカリブ海、東に大西洋を望み、温暖な気候と豊かな自然、そして魅力溢れるテーマパークが人を惹き付けて止まない。だが、高温多湿で湿地だらけゆえ蚊などの虫が多い、ハリケーンの通り道、急激に人口が増加したためにインフラ整備が不十分で、特に治水対策がまるでなってない(大雨でしょっちゅう冠水する上に、洪水となるとワニが民家に這い上がってくる)など問題も多い。また、カリブの玄関口マイアミはキューバなどからの移民が多い反面、治安も悪化の一途を辿っている。反面、セレブしか住んでいないといわれるマイアミビーチ市は全米一裕福な都市である(イチローも邸宅を構えていた)。ちなみにフロリダの4大都市、マイアミ、タンパ、オーランド、ジャクソンビルの位置関係を強引に伊豆半島にたとえて説明すると、マイアミは伊東、タンパは沼津、オーランドは修善寺、ジャクソンビルは熱海にあたる。州都タラハシーは、これらの4都市と比べるとずっと小さい。 - TN … テネシー州
人口660万人。州都はナッシュビル。主な都市にナッシュビル、メンフィス、ノックスビル、チャタヌーガ。
西にメンフィス、東にナッシュビルという中心都市がある内陸の州。テネシーウィスキーに代表される醸造酒と音楽産業が有名。州都ナッシュビルはカントリーの聖地(知られてないがジャズも盛ん)として知られるなど音楽の都というイメージが強い。ブルースの都(知られてないがカントリーも盛ん)として名高いメンフィスはフェデックスのハブ空港が置かれていることでも有名であり、取扱量世界最大の航空貨物基地である一方、全米屈指の犯罪都市としても知られる。チャタヌーガもチャタヌーガ・チュー・チューという曲で有名になった。 - AL … アラバマ州
人口485万人。州都はモンゴメリー。主な都市にバーミングハム、モンゴメリー、ハンツビル、モービル、タスカルーサ。
ミシシッピ州と並んで黒人比率の高い州。バーミングハムは南部の金融中心地。全米一保守的な州としても知られ、日本で言うと群馬みたいな存在なのだが、近年はこのままでは…と海外資本をウェルカムしている模様。州北部に位置するハンツビルは航空宇宙産業で有名で、マーシャル宇宙飛行センターがある。また、沿岸部はガルフコーストと呼ばれる南部有数のビーチリゾートで、港町モービルは「フォレストガンプ」の舞台として有名になった。 - MS … ミシシッピ州
人口300万人。州都はジャクソン。主な都市にジャクソン、ビロクシ、ガルフポート。
黒人比率の高い州。農業も盛んだったがプランテーションによる奴隷労働の拠点でもあったことから、綿花で財を成した、いわゆる綿花御殿(のなれの果て…)が多数残されている。エルビス・プレスリーゆかりの地でもある。海外資本の誘致や自国ベンチャーの停滞などで発展が遅れており、アーカンソーに代わり、今日では最も貧しい州といわれていた。そこで、カジノを合法化したことで、今日ではネバダ州に次ぐカジノ州として知られ、チュニカを筆頭に、ビロクシ、ガルフポート、ナチェズなどいくつものカジノリゾートがあり、南部随一のリゾート州として復活しつつあった…が、度々起こるハリケーンや洪水、竜巻に邪魔もされている模様。
五大湖周辺
- MI … ミシガン州
人口990万人。州都ランシング。主な都市にデトロイト、グランドラピッズ、アナーバー、ランシング、フリント、サギノー、カラマズー、マスキーゴン、バトルクリーク。
モーターシティと呼ばれたデトロイトのある州。レイオフやら破産やら色々あったが自動車産業、ロボット産業などで再生しつつある。だが、肝心の市街地の犯罪率は相変わらず高く、またやたらに反日感情が強い(ジャパンパッシング発祥の地である)ので、日本人が気軽に旅行すべき場所ではないのかも知れない(なお、ミシガンで一番洒落になっていないのは創業地なのにGM工場が閉鎖されたフリントである)。一方、ミシガン州自体はミシガン湖とヒューロン湖に囲まれ、森林と湖沼が綺麗な州であり、誤解なきよう。州内第2の都市グランドラピッズは伝統的に家具産業で有名で、特にスチールケース社などオフィス家具の大企業本社が4社もあるほか、近郊にはアムウェイ本社もある。こっちは治安も良く、環境にも恵まれ人口が増加している。あと、デトロイトはデトロイト・テクノと呼ばれるテクノ発祥地ともいわれ、モータウンと呼ばれるポップスレーベルなど音楽産業でも有名だったりする。 - OH …オハイオ州
人口1160万人。州都はコロンバス。主な都市にクリーブランド、コロンバス、シンシナティ、デイトン、アクロン、トレド、ヤングスタウン、カントン、スプリングフィールド。
五大湖沿岸にクリーブランド、トレド、内陸にシンシナティ、アクロン、デイトンといった歴史的な中心都市が多い州で、それゆえメジャースポーツのフランチャイズも非常に多い州でもある。五大湖で最も工業化が進んだエリー湖に面しているため、1960年代からクリーブランドを中心に工業が盛んになったが、その反動で環境汚染が深刻化し、2000年代の某国みたいな状況になった(エリー湖は、いきなり湖面が発火したとか)。近年は環境こそ改善の兆しがあるが、裏返せば産業が斜陽化しただけであり、ラストベルト(ラストとは最後…じゃなくて錆のこと。まあ、どっちもありがたくない)なんてネーミングも。クリーブランドやシンシナティは空洞化がひどいが、州都コロンバスはホンダのアメリカ拠点であるお陰で人口が増え続けており、治安も極めて良い。とはいえ、アメリカの重工業経済を支えてきた州であり、現在もなお、商工業は盛ん。シンシナティは企業本社が多く、P&G本社、メイシーズ本社などがある。クリーブランドは医療、航空宇宙産業、新素材産業で再生しつつあり、ロックンロールの殿堂、世界に名だたるクリーブランド管弦楽団、石油王ロックフェラーの生誕地として有名。有名人も多く、発明王エジソンはクリーブランド近郊で生まれており、デイトンはライト兄弟が生まれた地として知られる。 - IN … インディアナ州
人口662万人。州都はインディアナポリス。主な都市にインディアナポリス、フォートウェイン、ゲーリー、エバンズビル、ラファイエット、サウスベンド、ブルーミントン。
州都はインディ500で有名なインディアナポリスである。かつてはフォードモーターやロールスロイスの生産拠点でもあった。五大湖にも面しており、そこにはゲーリーという、マイケルジャクソンなどジャクソンファミリーの生誕地にして、全米屈指の犯罪都市(USスチールの製鉄所が残ってるだけまだマシだが)がある。そんな荒廃した市街地をロケにしたのが「エルム街の悪夢」である…。 - KY … ケンタッキー州
人口440万人。州都はフランクフォート。主な都市にルイビル、レキシントン、オーウェンズボロ。
ケンタッキーフライドチキンやケンタッキーバーボン、ケンタッキーダービーがある州でしょ?という偏ったイメージは、あながち間違ってない。実際、ブルーグラス州の異名を持つなど競走馬生産、そしてバーボン生産が盛んであり、KFCを運営する企業本社もある。…だが、それ以上に重要なファクターが次に挙げる自動車産業である。州内にはルイビルとレキシントンという二つの中心都市があり、かつては人口がレキシントン>ルイビルだったが、都市圏と経済規模は圧倒的にルイビル>レキシントンだったため、ルイビル市が沽券を賭けて周囲を合併しまくって格の違いを見せ付けることになった(こういう例はアメリカでは極めてレアケースである)。一方、レキシントンも自動車工業の発展が著しく、近郊でトヨタがレクサスの製造拠点を置いているなどこっちも負けてはいない(いわば対他県では共闘し、県内では啀み合う岡山と倉敷のような関係であり、実際アメリカでもchakuwikiみたいな議論が絶えない)。更に、GMとフォードまでが、ケンタッキーを自動車の生産拠点としているなど今日では自動車産業が同州の経済を牽引している(ミシガン涙目…)。なお、フランクフォートは全50州の中でも特に人口が少ない州都であり、たったの2万7000人ほどしかいない。 - WI … ウィスコンシン州
人口578万人。州都はマディソン。主な都市にミルウォーキー、マディソン、グリーンベイ、アップルトン。
ドイツ人が開拓した州らしく、ミラービールとハーレー本社で有名なミルウォーキーがある。また、全米一の人気NFLチーム、グリーンベイ・パッカーズの本拠地があるのもココ。マディソン周辺は「マディソン郡の橋」で有名。酪農が盛んで乳製品製造も盛ん、そして冬は寒さがきつい、と気候条件までまんまドイツである。なお、ミルウォーキーは日本人は知らないが、実は今全米で一番危険といわれている犯罪都市である。 - IL … イリノイ州
人口1285万人。州都はスプリングフィールド。主な都市にシカゴ、スプリングフィールド、ピオリア、ロックフォード、クワッドシティーズ(アイオワ州に跨がる4つの都市の愛称)。
州の成分はシカゴが8割、その他何かが2割である。シカゴのことは当該記事を参照で、人口は全米第三位だが、都市のスケールは全米で第2位の巨大都市。巨大空港でも知られる。古くから西部と東部の中継地点として鉄道交通の要であり、今でもアムトラックの列車が四方八方から集まる形になっている。シカゴ郊外は農地も広がり農業も盛んで、ミネソタなどと共に国内有数のとうもろこし、大豆地帯だが、世界で初めて遺伝子組み換え食品を正当化した州としても問題話題になった。
中北部
- MN … ミネソタ州
人口550万人。州都はセントポール。主な都市にツインシティーズ(ミネアポリスとセントポールの愛称)、ロチェスター、ダルース。
全米屈指の穀倉地帯。それゆえ田舎州のイメージもあるが、約350万人が住むミネアポリス&セントポールのツインシティーズがある(日本だと札幌のような存在で、想像よりずっと大都市である)。北欧人が入植拠点にしていた地で、製粉や乳製品などの食品工業が栄え、かつてノースウェスト航空がハブを置いていた。ミネアとは水のことで、湖が非常に多い。一方で、ミネソタは合衆国の冷蔵庫(もはや、冷凍庫では…)と言われ、冬場は氷点下20度に達することも珍しくない。そのため、ミネアポリスでは室内にいながら市街地を自由に往来できるスカイウェイが発達している。 - IA … アイオワ州
人口310万人。州都はデモイン。主な都市にデモイン、シーダーラピッズ、ダベンポート、スーシティ。
「もし大統領候補に近づきたければ、デモイン以上の場所は無い」というニューヨーク・タイムズの文言で知られる、小さな大都市デモインがある。それ以外はひたすら農場が続く田舎州。「フィールドオブドリームス」の舞台となったといえば、そのイメージも膨らむだろう。 - ND … ノースダコタ州
人口76万人。州都はビスマーク。主な都市にファーゴ、ビスマーク。
パタリロにもネタにされたほどの、ど田舎州として有名で、ひたすら十勝のような農場が地平線レベルで続く。寒波と洪水にしょっちゅう見舞われ、最も開拓が遅れた州でもある。 - SD … サウスダコタ州
人口86万人。州都はピア。主な都市にスーフォールズ、ラピッドシティ。
北に負けず劣らずの、田舎州。しかし、西部劇時代の牧歌的なカウボーイ文化が根強く残り、一部を除いて治安も良く災害が少ないため移住者は増えているとか。自然豊かで、歴代大統領を彫刻したマウントラッシュモアがあるのはココ。また、全米で人気の高い、西部時代の町並みが残るラピッドシティがある(治安まで西部劇クラスだが)。 - NE …ネブラスカ州
人口190万人。州都はリンカーン。主な都市にオマハ、リンカーン。
畜産と農業が盛んな州。中心都市オマハはオマハ牛で知られ、全米垂涎の銘柄牛だとか。ユニオンパシフィック鉄道の拠点であり、本社もここに置かれている。そのオマハ以外は正直ど田舎であり、全人口の過半数がオマハとその近郊に住んでいるなど、一極集中がひどい州の代表としてもよく取り沙汰される。
中南部
- MO … ミズーリ州
人口610万人。州都はジェファーソンシティ。主な都市にセントルイス、カンザスシティ、スプリングフィールド、ジョプリン。
東にセントルイス、西にカンザスシティという大都市を抱える州で、ちょうどアメリカ大陸の臍に当たり、東西で文化もすっかり入れ替わるという、いわばアメリカ版関ヶ原。竜巻の通り道にもなっており、年間で必ずといっていいほど被害が出る。セントルイスはバドワイザーのアンハイザーブッシュやかつての航空会社、マクドネルダグラス社などで有名。あとは色々問題を起こす化学企業モンサントの本社も。近年は黒人暴動でも有名になってしまったが、シンボルとして有名なゲートウェイアーチなどがあり、観光客も多い場所である。カンザスシティは古くから畜産と小麦の集散地として繁栄し、現在もシカゴに次ぐ規模の先物取引所がある。また、市街地には噴水が多く、fountain cityの異名を取る。 - AR … アーカンソー州
人口300万人。州都はリトルロック。主な都市にリトルロック、フォートスミス、フェイエットビル、パインブラフなど。
最も貧しい州といわれた州だったが、当地出身のビル・クリントン大統領がそれなりに活性化政策を勧めたお陰で多少はマシになったとか。全米随一の温泉地で全米最小の国立公園でもある、ホットスプリングスがあるのもココ。ウォルマートの本社があるのもこの州。天然のダイヤモンドが採れる唯一の州でもある。 - LA … ルイジアナ州
人口470万人。州都はバトンルージュ。主な都市にニューオーリンズ、バトンルージュ、シュリーブポート、ラファイエット、レイクチャールズ、モンローなど。
名前からしてお分かりだと思うが、フランス人入植の拠点となった州である。ニューオーリンズや州都バトンルージュなど地名からして、おフランスの香りが漂う。ニューオーリンズは全米有数の観光都市として有名だったが、歴史的な町並みは無事だったものの、カトリーナで深刻な被害を受けてから、治安の悪化から立ち直れていない。シュリーブポートは映画産業が盛んで、南部のハリウッドと呼ばれている。バトンルージュも日本人に知れ渡った都市(すごく悪い意味で)。 - KS … カンザス州
人口290万人。州都はトピカ。主な都市はウィチタ、トピカ、ローレンス。
カンザスシティ市はカンザス州にも一応ありますが、中心街はミズーリ州にあります。日本では「オズの魔法使い」で有名である。そして、劇の通り竜巻もよく発生する。州最大の都市はウィチタで、ここは気候が穏やかで降雨が少なく試験航行に最適だったために航空産業が発達、セスナ、ホーカービーチクラフトなど小型飛行機の大手企業が本社と製造拠点を置いており、またボンバルディア、ボーイングとエアバスも関連工場を持っているなど『世界の航空の首都』と呼ばれている。 - OK … オクラホマ州
人口390万人。州都オクラホマシティ。主な都市にオクラホマシティ、タルサ、ロートン。
西部劇の舞台としてもよく知られる州だが、実情はネイティブアメリカン収容のための州という負の歴史を持つ。オクラホマミキサーでも知られる。オクラホマシティは西部劇でよく知られた町で、あちこちにカウボーイに因んだ観光名所がある。タルサは日本人にはあまり聴き慣れない都市だが、タルサ美術館がある芸術の都として知られ、市街のあちこちに庭園やモニュメントが配置されている綺麗な街である。スーパーセルと呼ばれる巨大な積乱雲が頻繁に発達するため、竜巻や雷が多い。そのためか姉妹都市が、”雷都”宇都宮である。 - TX … テキサス州
人口2750万人。州都はオースティン。主な都市にヒューストン、ダラス、フォートワース、オースティン、サンアントニオ、エルパソ、コーパスクリスティ、ラボック、アマリロ、アビリーンなど。
日本人が抱くアメリカのイメージがだいたいこの州にある。アラスカを除いて全米で最もデカイ州で、面積は日本の1.8倍ぐらいある。それゆえなんでもかんでもテキサスは大きい物好きというイメージが焼き付いており、名物のカウボーイ料理も豪快そのもの。ダディクール!。ヒューストンとダラスという二大都市があり、お互いのライバル意識は至って強い。ヒューストンはNASAの本拠地で名高く、石油化学工業も盛んな工業都市。ダラスは巨大空港とファッション、美食の都としても知られ、IT産業も盛ん。また、ケネディ暗殺の舞台としても極めて有名だが、それはあまり触れられて欲しくないらしい。他にリバーウォークで観光都市となったサンアントニオやジョージ.W.ブッシュ大統領の出身地であり、シリコンヒルズの異名を取る州都オースティン、メキシコ国境にあり、メキシコ人の移民が多いエル・パソ(国境を挟んで悪名高いメキシコのシウダーフアレスがある)などがある。また沿岸は油田だらけである(よく火事にもなっている)。
北西部
- MT … モンタナ州
人口103万人。州都はヘレナ。主な都市にビリングズ、ミズーラ、グレートフォールズ。
ワイオミングと並ぶ山あいのど田舎州というイメージがあるが、州の東側は農業地帯である。ジョー・モンタナは関係ない。カナダの国境に位置し、イエローストーンのほかに、グレーシャー国立公園などの見所がある。鉄道交通の要でもあったが、アメリカでは貨物しか運ばれてこないため、発展から取り残されてしまった感がある。 - WY … ワイオミング州
人口58万人。州都はシャイアン。主な都市にシャイアン、カスパー。
全米随一の山岳州。全米で最も人口が少ない州であり、鳥取県といい勝負である。イエローストーン国立公園など自然公園が多く、年間州内人口の10倍以上の観光客が訪れる。 - ID … アイダホ州
人口165万人。州都はボイシ。主な都市にボイシ、アイダホフォールズ。
アイダホ産ポテトで知られる、全米随一のポテト生産州。州の北部はロッキー山脈が連なっている。田舎州である一方で、ユタ州と並び治安が良い州としても知られており、マイクロンなどIT産業が花開いたボイシを中心に人口は増加している。 - WA … ワシントン州
人口720万人。州都はオリンピア。主な都市にシアトル、タコマ、スポケーン、トライシティーズ(州の南部に位置する三つ子都市の総称)
首都ワシントンをわざわざD.Cと付けて区別するのはこの州が存在するため。アメリカ大陸の北西端に位置し、見た目は辺鄙な場所なのだが、全米有数の大都市シアトルがあるお陰で人口も順調に増加している。酪農が盛んで、人口の2倍以上の牛がいるとも。オレゴンと並び最もリベラルな州としても知られ、新しいもの好き。そんなわけで、アメリカで最も早くサッカーが浸透した地となっている。日本からすればイチローの聖地、スターバックスの本拠地として知られており、スタバに寄生して店舗を増やしたタリーズもこの地で創設されている。 - OR … オレゴン州
人口400万人。州都はセーラム。主な都市にポートランド、ユージーン。
森林に囲まれた美しい州だが、ポートランドという大都市があるお陰でそこまで田舎州とは呼ばれない。NIKEの本社がある州としても知られる。このポートランドは全米で住みたい街ナンバー1に何度も輝いたことがあるほど、森に埋もれた囲まれた自然豊かな大都市で、治安もかなり良い(IT産業も盛んで、その愛称がシリコンフォレストであるほど)。なお、単純にポートランドと言うと、現地からはwhich?(メイン州にもそれなりに有名な都市があるため)と質問される。両方とも人気が高いだけに紛らわしい。ワシントン州と並び、最もリベラルな州といわれている。果樹栽培が盛ん。イチゴでも有名…なイメージがあるのは多分CMのせいだな。
南西部
- CO … コロラド州
人口545万人。州都はデンバー。主な都市にデンバー、コロラドスプリングス、プエブロ、フォートコリンズ。
山岳地帯にある州。山上の大都市デンバーは標高1600メートル(1マイル)の盆地上にあり、マイル・ハイ・シティーといわれる。巨大ハブ空港でも有名で、空港の存在が都市を大きくした南西部交通の要衝。ユタと並び、全米におけるスキーの一大メッカである。一方で、州の東側は高地が続く二面性を持つ。 - NM … ニューメキシコ州
人口210万人。州都はサンタフェ。主な都市にアルバカーキ、サンタフェ、ラスクルーセス、ロズウェル。
最後にアメリカ入りした50番目の州。中心都市はアルバカーキで、ここで行われる熱気球世界選手権は世界最大規模。全米屈指の保養地サンタフェもここにある(某元アイドルのヌード写真集のロケ地にもなった)。ロズウェルは例のUFO撃墜事件で知る人ぞ知る都市で、それまでマイナーな地方都市だったのに、一躍世界レベルで有名になったもんだから、無論それを観光に活かさない手はなく、真偽の程はともかく、市内には宇宙人のモニュメントやUFO博物館なるものまである(どこも考えることは同じやね…)。 - UT … ユタ州
人口300万人。州都はソルトレークシティ。主な都市にソルトレークシティ、オグデン、プロボ。
ロシアに茶番と言わしめた冬期オリンピックの開催都市であり、モルモン教徒の拠点でもあるソルトレークシティがある州。地図で見るとイメージほどグレートソルトレークは大きくないが、それでも面積は滋賀県より広い(つまり琵琶湖より広い)。他にモニュメントバレーやアーチーズ、ザイオンなど見所が多い州である。 - AZ … アリゾナ州
人口680万人。州都フェニックス。主な都市にフェニックス、ツーソン、ユマ。
メキシコからの移民が多い砂漠地帯の州で、砂漠の大都市フェニックスがある。また、雨が少ないためにMLBなどプロスポーツチームのキャンプ地としても知られる(NPBでは北海道日本ハムファイターズだけがアリゾナでキャンプを行っている)。ゴルフも盛ん。世界一の大峡谷、グランドキャニオンや全米屈指の保養地セドナもこの州にある。乾燥しているからまだ人間には耐えられるものの、非常に高温になることもしばしばで、フェニックスでは何度か気温50度を突破している(2017年には52度に達したが、それでも歴代4位だったらしい)。 - NV … ネバダ州
人口290万人。州都はカーソンシティ。主な都市にラスベガス、リノ、カーソンシティ。
内陸の砂漠地帯にある州で、人口はまだ少ない方だがそれでも20年で100万人近く増加した。かつてはゴールドラッシュで潤い、今も金の採掘は盛んだが、今日ではむしろ全米随一のカジノ州として名高く、ラスベガスとリノが世界的に有名。税金が非常に安いため、企業進出も著しい。元々人口が少ない過疎の州だったため、ネバダ核実験場が置かれていた。他に飛行機の墓場やエリア51(イチローとは関係ない)など特徴的な物件がある。 - CA … カリフォルニア州
人口3900万人。州都はサクラメント。主な都市はロサンゼルス、サンフランシスコ、サンディエゴ、サンノゼ、アナハイム、ロングビーチ、リバーサイド、オークランド、サクラメント、フレズノ、ベーカーズフィールド、ストックトン、モデストなど。
4000万弱の人口を抱える全米一の巨大州。州のGDPは国と比較しても世界第5位(イギリスより上)に入るという。北部にサンフランシスコとサンノゼ、南部にロサンゼルスとサンディエゴという大都市を抱える。ヨセミテ国立公園など自然資源にも恵まれる。ただし、山火事が多いのが悩み。地震もアメリカの中ではかなり多い。シリコンバレーに代表されるIT産業やロッキードダグラスなどの航空機産業、ハリウッドなどの映画産業が盛ん。サンノゼはアドビ、Googleなどの本社を持つシリコンバレーで有名で、全米のあちこちに湧いたシリコン〇〇の元ネタとなっている。サンディエゴはメキシコ国境にある美しい港町で、アメリカとは思えないほどクッソ狭い空港でも有名(2012年からJALが直行便を出している)。内陸の都市は日本人にはあまり馴染みがないが、実際現地のアメリカ人すら馴染みが薄いそうだ(大半がメキシコからの移民、そしてマフィアの巣窟となっているせいで、軒並み治安が悪い)。
遠隔地
- HI … ハワイ州
人口140万人。州都はホノルル。主な都市にホノルル、ヒロ。
言わずと知れた常夏の島。厳密には諸島で、オアフ島、ハワイ島、マウイ島、カウアイ島などから成る。芸能界御用達の地であり、普通に日本語だけで観光できてしまう。ちなみにワイキキビーチがあるのはハワイ島ではなくてオアフ島であり、州都ホノルルはかなりの都会だが、ほかは概ね厳しい自然が色濃く残る火山の島である。 - AK … アラスカ州
人口74万人。州都はジュノー。主な都市にアンカレッジ、フェアバンクス。
大昔にロシアから格安で買い叩いたアメリカ最大の州。後に北極海沿岸から油田が発見され、ロシア人を大いに後悔させたのは有名。エスキモーが住む地でもあり、日本人にはオーロラ観光も有名。ロッキー山脈の雄大な自然がそのまま残り、エレベスト以上に登頂困難といわれるデナリ(旧称マッキンリー)もこのアラスカにある。太平洋側に港町にして空港都市でもあるアンカレッジがある。
その他
- PR…プエルトリコ
アメリカの自治的未編入地域。51番目の州昇格をかけて、住民選挙を行った末に僅差で加盟しなかった経歴があり、今も賛成派と反対派の激しい運動など暗い影を落とす。その一方で、本土と比較しても人種差別が少なく、黒人と白人の混血が多い。また華僑やスペイン人など他民族も多く在住している。特産はラム酒。野球が盛んで、来日助っ人にもよくプエルトリコ人がやってきている。ハリケーンの通り道であり、毎年のように顕著な被害が出ている。 - VI … アメリカ領ヴァージン諸島
人口10万人。ヴァージン諸島の西側半分である。東側はイギリス領ヴァージン諸島であり、2か国でヴァージン諸島を分割している状態である。ほとんどが無人島。 - AS … アメリカ領サモア
人口5万人。サモア諸島の東側半分である。西側はサモア独立国であり、2か国でサモア諸島を分割している状態である。降水量の非常に多い気候である。 - GU … グアム
人口16万人。マリアナ諸島の南端。主要産業は観光業であり、住民の多くは観光業に従事している。 - UM … 合衆国領有小離島
人口300人。アメリカ合衆国が領有し、他の行政区画に属さなかった離島を総称した名称である。アメリカ合衆国が領有する離島であり他の行政区画に属さないという一点以外に共通点は無い。
アメリカ合衆国歴代大統領
● … 再選選挙で落選 ● … 在任中病死 ● … 在任中暗殺 ● … 途中辞任
● … 副大統領から昇格(前任者の病死・暗殺・途中辞任による)
関連チャンネル
関連動画
関連生放送
関連商品
関連項目
- 56
- 0pt
- ページ番号: 471906
- リビジョン番号: 3134649
- 編集内容についての説明/コメント: