アライグマとは、哺乳類の一種である。
概要
哺乳綱食肉目アライグマ科アライグマ属に分類される哺乳類。英語名はRaccoon(ラクーン)。クマと名前がつくが、クマの仲間では無い。どちらかというと見た目はタヌキにそっくりである。タヌキと違い尻尾が縞模様なことで簡単に見分けがつけることができる。
夜行性で木登りや泳ぐのが得意。二本足で立つこともでき、食べ物を洗って食べる姿は非常に愛らしい。
雑食性で何でも食べ、また原産地のアメリカでは砂漠から林地、市街地までどんな場所にも適応しているというタフさを発揮。
性格は凶暴と言われがちだが、それは臆病さからくる警戒心の強さの表れであり、自分から攻撃してくることはまずない。人間の飼育下にいるアライグマがよく噛んでくると言われているのは、大体は人を怖がっているだけで、別に凶暴だから襲ってきているわけではない。
世界名作劇場枠で放送された「あらいぐまラスカル」というテレビアニメが有名だろう。
しかし、日本においては野生化と害獣化が深刻化している。農作物被害や、家屋への侵入、希少動物の捕食などが主に問題になっている。2003年には41都道府県で生息情報が確認されており、特に北海道、神奈川、京都、和歌山などの被害が深刻である。
アライグマってなんで物を洗うの?
という疑問を持つ人は少なからずいると思われる。
野生の動物がそんな潔癖症の人間みたいなことをするのか?と訝しがる人もいるだろう。
実はこれ、洗っているわけではなく、物を触って感触を確かめているだけである。アライグマは視力がそれほど良くなく、こうして水などに手を突っ込んで食べ物をペタペタ触って、それが何であるかを確認しているのだ。
つまり人間が「洗ってるように見えるから」という理由でアライグマという名前が付けられているだけに過ぎない。
そのため、別に水辺でなくても食べられそうなものはとにかくペタペタと触る。とはいえ、今後人間がどれほど歴史を重ねようと、アライグマは綺麗好き、というカリカチュアされたイメージが変わることはないだろう。
関連動画
関連商品
関連項目
- 4
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%9E