アルテリオス単語

アルテリオス
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

アルテリオスARTELIUS)とは、1987年11月13日日本物産ニチブツ)より発売されたファミコンRPGである。

概要

主人公サイボーグ戦士を操り、3つの惑星と2つの小惑星帯から成る宇宙空間「アルテリオス」をワープホールを使って移動しながら、「アルテリオス」の支配を論む帝王サーベラー達を倒し、囚われたラド博士達を救い出す、というのがこのゲームの大まかな的である。

基本的なシステムはオーソドックスなRPGであるが、本作の特徴として、3Dシューティングといった感じの戦闘システムがある。フィールド画面を動き回る敵に接触すると戦闘に入り、戦闘画面では画面内を敵が色々なパターンで動き回る。この敵にカーソルを合わせてショットを当てたり、アイテムを用いたりして倒していくのである。

本作の戦闘におけるダメージの計算式はレトロゲームによくある「攻撃-防御=ダメージ」というものであり、biim兄貴RTA動画にて命名された「アルテリオス計算式」で知られている。計算式の詳細は当該記事を参照。

関連動画

TAS・RTA

プレイ動画ほか

関連商品

関連項目

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

アルテリオス

42 ななしのよっしん
2019/11/07(木) 19:37:15 ID: jnPGevuQ5i
1987年に発売したファミコンソフトって事を考えたらやっぱ凄いよ
今見たら大して面くないように思えるが当時はFFDQの1が登場したばかり その時代でこんな3Dシューティングが作られたのは画期的だった
パラメータに関するバランスが酷くなければもっといていたであろう作品
👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2020/01/04(土) 21:10:02 ID: ItMgn9S4LL
終盤に当たるギャラックス内部の敵の悪さで投げた人の大半は、武器の使い所が往々にして下手だったんじゃないかなって思う。

このゲームレベルカンストいんで通常攻撃の底上げをして、エネルギーを消費しないビームだけに頼ってると「レベルを上げて通常攻撃でけばいい」っていう戦術が終盤で通用しなくなる。(特に数発食らうと殺されるハイパーフライア、攻撃回避が難しいハイパーシェルなど)

それこそ、シンボルエンカウントを慎重に見極めて避けたり、ここぞという強敵で、ミサイルなどの武器セッティングして長期戦に持ち込まず倒す、っていうことができないとクリアできないバランスなんだよね。

だから、アイテム武器はあくまでも普通RPGでいう「魔法」扱いなんだけど、下手にシューティングっていうテクニックを要するRPGだからこそ、ゲームスキルっ先に頼って、それをうまく利用できなかった子供が多かったイメージがある。

ちなみになんだけど、当時の元祖ファミコンって子供だけのために販売されたわけじゃなく、大人プレイすることを前提にソフトが設計された傾向が強いんだよね。
だから、忍者ハットリくんとかチャレンジャー子供クリアできるレベルじゃないけど、大人試行錯誤研究を重ねればクリアできるっていうバランスになっていたのは当たり前だった。

だから、どうやっても運に頼るしかないとかバグまみれとか、そういうバランスのものでない限りはごくごく普通ゲーム難易度でありクソゲーではなかったんだよ。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
44 ななしのよっしん
2020/01/30(木) 19:50:00 ID: cZGSfAkIkT
>>42
いいかどうかはともかく、別段画期的ではないのだが・・・。FC3Dシューティング+αという文脈ではスターラスターが二年は先行してるし、RPGに限ってもゾイドのほうがい。
それとフィールドマップの単調さは当時の準でも褒められた内容じゃないよ。リアルタイム知ってる人間として言わせてもらうけど、初めてみた時宇宙なのに露にやっつけな迷路マップでちゃんとしたメーカー品とは思えなかったもんw
正直なところ、このゲーム戦闘バランスがどうこう以前に完成度低いゲテモノと言わざるを得ないと思う。シューティングそれなりでもRPGの部分は全然練られてないし、「なんかRPGブームだからベースRPGにすっか!」みたいな安易な企画の産物なんだろうなと。ただプログラムは悪くないのが救い。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2020/02/21(金) 22:11:05 ID: y99KiYJj1f
リートランドのクソマップは好意的に解釈すればマニュアルプロテクトの一種と言えなくもない。メイランド~リートランドは取説に全景が載ってたはず。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
46 ななしのよっしん
2020/08/15(土) 12:49:29 ID: Injc43Lz7h
さすがにゲテモノはない
とはいえ名作と言うにはいろいろ足りない
結局CRPG明の試行錯誤期に出た名作になりそこねた作って感じ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
47 ななしのよっしん
2020/09/21(月) 09:00:46 ID: nIdu4nDba8
ゲーム名で検索すると計算式の記事が先に出てくるという……

肝心のゲームは実機しか遊ぶ手段がく、Wikipediaの記事すらいんだよね
気になるから遊んでみたいんだけどな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
48 ななしのよっしん
2021/08/22(日) 23:47:23 ID: qos33qV/Pg
なんだかんだユナイトまで行ったときの感動はひとしおだったりするし結構楽しいゲームだったよ
あそこからマゾいんだけども
死んだらセーブデータの持ち減らされるのもまたエグかったなw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
49 ななしのよっしん
2022/01/27(木) 03:37:58 ID: ItMgn9S4LL
このゲーム、何が一番足りなかったかっていうと、ユーザーに対する導線なんだよね。
最初のメイランドでも何をしていいかよくわからないし、とかが近くにあるわけじゃないから、の人からヒントが貰えるわけでもないし。

強敵に出会ったら武器アイテムを積極的に使っていけ、みたいなヒントもないし、現時点でダメージが1しか与えられず極端に体力が多い敵に出会ったら、まずは逃げることを考えろ、みたいなのを教えてくれる人もいない。

そういう意味で、初期のロックマンみたいに「場当たりの試行錯誤」って感じになっちゃったからこそクソゲー扱いしてる人が多いってのを感じる。

今はどんなゲームでもチュートリアルで何をしたらいいかってのを一通り教えてくれるのが普通だから、その辺をしっかりしたら今でも十分に遊べるできになると思うよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
50 ななしのよっしん
2022/05/24(火) 01:18:20 ID: y99KiYJj1f
確実に評価できる点はファミコン3Dシューティングと言う謀なことやっておきながら動作が非常に軽いこと。
敵がアニメーション背景があり双方の攻撃に遠近感を持たせてある。ファミコンでこれだけのことをやった上で処理落ち低減も成し遂げてるのはなかなかすごい事。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
51 削除しました
削除しました ID: UFgydWmqmp
削除しました