アンシャントロマン単語

アンシャントロマン
2.7千文字の記事
  • 32
  • 0pt
掲示板へ

アンシャントロマンとは、1998年日本システムから発売されたプレイステーションゲームソフトである。

概要

1998年4月23日に発売されたRPG

ムービーライクRPG」を売り文句にグラフィックムービー面を前面に押し出しRPGとして、当時大ヒットしたファイナルファンタジーVIIを意識したとされる作品・・・であるが、本家FF7べると全ての面においてお世辞にも質が高いゲームとは言えない出来であった。

作品自体のクオリティ以外にも色々とツッコミどころが多い事から、マイナーであるが一般的にクソゲーとして評価されることが多い。(擁護のしようがい)

特徴(というか問題点)

詳しいことはゲームカタログ@wikiexit等を参照されたし。ここではおおまかな点を紹介する。

タイトル
英語表記では「Ancient Roman」とあるが、本来ancientは「アンシャント」ではなく「エイシャント」と読む表記ゆれの範疇ではあるが読み仮名としてはかなりマイナーな部類であり違和感が強め。
また、日本染み深い「ロマン」はフランス語であり、上記のスペル表記は英語だと「(古代)ローマ(人)」をすため、制作側のネーミングの意図が理不尽にも吹き飛んでいる。
グラフィック
全体的にグラフィックの出来がかなり悪い。プレステ初期のソフトよりも酷いレベルゲーム中のポリゴンは厚で作ったかのような粗末な3Dモデリングで、ムービーシーンも人物がまるでビニール人形のような質感で動きも非常に乏しく不自然
BGM
BGMもお世辞にも良い曲とは言えず、「適当キーボードいてたら出来ました」レベル。その不協和音プレイヤーSAN値ガリガリ削ってくる。特に「サナトリの村」のBGM初心者向けとして知られている。
下は「サナトリの村BGMピコカキコ
18901
ボイス
ボイス搭載であるが、肝心の声優演技棒読みイマイチ。「素人だろコレ? 」は禁句。だが最近は「味わい深い社員ボイス」というどっかの弾幕シューティングのような評価になりつつある模様。
デビュー前の高橋直純中島沙樹、若手声優として現役だった中山奈美(中山さら)といった、後に活躍する方々の出演もあり、彼らは十分聞ける方ではある。
効果音も、戦闘ではBGM以上の音量で事あるごとに鳴る一方、イベントマップ移動ではドアを開けようが宿屋に泊まろうがほとんどの場面で鳴らない。
また、店でアイテムを買わないと、仲間に「ケチ」とボイス付きで罵られる。
ストーリー
説明不足、急展開、電波伏線ほったらかしとダメ要素を全て備えている。簡単に言うと、奴隷スタート⇒数十分で王子様⇒病気根絶の手掛かりめていくつかのダンジョン探索⇒いつの間にやら収集へ的がシフト⇒3、4部屋魔王セリフしも中ボスを倒した時の「ごりん終、だな。」を始めセンス
世界
アイテム世界観と一致していないものがある。コッペパン、ぎゅうにゅう、セーラー服ブルマ……何これ? また、アイテムの所持数(戦闘時のみ)や効果が表示されず、使ってみないと分からない。
上記アイテムのほか、人名や地名、魔法などのネームセンスが全体的に妙。
戦闘
物理攻撃のダメージ計算が極端。攻撃&防御だけでなくレベル差もダメージ計算に関与し、相手より低ければ殴り殺される一方で、レベルを何回か上げれば物理与&被ダメージ変する。まさに「レベルを上げて物理で殴ればいい」。
魔法システムにも問題がある。効果と消費MPが使ってみないと分からない上、魔法攻撃と魔法防御関係の計算が特殊(設定ミス?)。そして物理火力は伸びやすい一方こちらは燃費が劣悪なため、魔法は使い物にならないという評価だった。のちにRTAなどによって検証が進み、現在では物理攻撃が通用しない低レベルでは高ダメージ+行動封印によって敵を封殺できることが判明している。
搦め手の魔法が異様に強く、特に石化魔法の「ケルパー」はボス格含むどんな敵も10ターン行動不能にするというとんでもない性を誇る。加えて仲間物理防御を上げる「ボルボ」「エブリボルボ」もダメージ軽減が大きすぎてかなり強
特にタイマンで戦う場面のボスが弱く、2~3回の攻撃で大体倒せる。(ただし攻撃は強いのでこちらも殺される可性あり)ちなみに敵味方ともに倒した(倒された)時のエフェクト斜め上方向に回転しながらヒュイーーンと飛んでいくというもの。 

以上、挙げるとキリがというか全てが終わっているのでWikiや関連動画を一度ご覧下さい。きっと新しい世界が広がるでしょう……。 

その他

何を血迷ったか、本作の1ヶ前にオリジナルサウンドトラック及びドラマCDが販売されている。誰得とはまさにこのこと。
そんなサウンドトラックを聞くと、意外にもまともなBGMを聞くことができる。これは、PS実機にデータを落とし込む際に調音が狂い、あの不協和音BGMとなってしまったのでは……という考察がなされている。

音響動画製作者の手によって、様々なアレンジをされるのがちょっとしたブームになっている。特に上記の「サナトリの村」のBGMは数多くのアレンジが作られ、それに取り組む者たちは「サナトリスト」と呼ばれているとかいないとか。

本作の前日譚を収録したドラマCDの方も、声優物語の両面でゲームえるクオリティに仕上がっている。特にストーリーの方はゲームよりも濃密な世界設定を盛り込んでおり、ゲームの方はどうしてこうなったと思わせる落差を体感できる。

長年、PSクソゲーとしてはマイナーな存在で、中古ショップでも500円代とほぼ投げ売りされている状態だった。ところが、2020年クソゲーレビュー動画で知られるからすまAチャンネルが今作を取り上げたことで知名度が急上昇。いまや新品販売当時の値をもえるプレミア価格が付くようになっている。
特に、オープニングムービーで吹き飛ぶモブキャラクターは「理不尽にも吹き飛んだおっさん」と呼ばれており、からすま氏が後の動画で何度も使用したことから、モブなのに今作を徴するキャラクターとして定着している。

関連動画

RTA路線

制限プレイ路線

関連商品

誰だサントラ買った!?ドラマCDも)

関連項目

外部リンク

【スポンサーリンク】

  • 32
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

アンシャントロマン

544 ななしのよっしん
2022/11/01(火) 21:23:44 ID: Qj5f2DPbq2
昔は数百円で売っててネタにされてたのに今じゃ3万えてるのか…わからんもんだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
545 ななしのよっしん
2022/11/15(火) 08:50:18 ID: 2cu8dymHuG
個人的にやべぇなって感じたbgmは、ボス戦、ピクシアンの武具の間、ダンジョン、関所かな。
本当不協和音の極み。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
546 ななしのよっしん
2022/12/07(水) 21:11:49 ID: 6BlSnKGG75
同じPSというハードに、格ゲー界のアンシャントロマンなる存在がある件


ファイティングアイズというのだが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
547 ななしのよっしん
2023/02/05(日) 17:14:20 ID: rKFupY84l0
冒頭ムービーの理不尽にも吹っ飛ぶおっさんとサナトリ村のBGMという本来関係の2つだけど、サナトリ村BGMアレンジ動画の画像にほぼおっさんの顔使われてるの
まあこの2つの要素をトロマンから取ったら理不尽にも吹き飛ぶしな…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
548 ななしのよっしん
2023/02/08(水) 12:58:33 ID: otd4yDOSpA
にとってトロマンといえば、理不尽に吹き飛んだおっさんをマスコットキャラにして久しいからすま氏ではなくstardastrainという個人テキストサイトなんだよな
10年ほど前に見たからレビュークソおもろかったし、しかも結構ガチダメージ計算式検証かやっててマジで見応えがあった
そんな最終更新も2020/5/16で当時でもまだ3000円くらい(ブログ参照)だったのに今やその100倍の値段だもんなぁ、時が経つのは
👍
高評価
2
👎
低評価
0
549 ななしのよっしん
2023/02/10(金) 17:23:17 ID: r3mltbeH3o
解説動画話題にならないクソゲーの例として挙げられていたのももはや懐かしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
550 ななしのよっしん
2023/02/10(金) 17:26:00 ID: Gy6En/3ZFO
bgmは設定ミスのせいでああなったらしいけど、正直設定ミスい(はずの)サントラ盤でも微妙な曲なんだよなあ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
551 ななしのよっしん
2023/03/05(日) 10:19:18 ID: zu7CfFCb9N
正直に言うけど最初見た時エロいだと思ったわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
552 ななしのよっしん
2023/03/21(火) 08:41:34 ID: RMBhXHoODf
ウマ娘キャラにいそうなタイトル
👍
高評価
0
👎
低評価
0
553 ななしのよっしん
2023/03/27(月) 15:19:29 ID: OXQN/NmAt4
という意味ではエンシャンアーツやエンシャントロ
現役ではエンシャンヌーンなら居るけど、アンシャントがつく名は聞いた事がない
👍
高評価
0
👎
低評価
0