アーケードアーカイブスとは、ハムスターと日本一ソフトウェアが行う共同事業で、過去のアーケードゲームを家庭用ゲーム機向けにダウンロード販売するコンテンツ配信サービスである。
同様にハムスターとSNKが共同で行うコンテンツ配信サービス「アケアカNEOGEO」についても当記事で取り扱う。
概要
80年代〜90年代に発売されたアーケードゲームを、各家庭用ゲーム機のオンラインストアを通じて配信している。オリジナルの操作感を忠実に再現することをコンセプトにしつつ、オンラインランキングやディップスイッチなどの機能も搭載している。
2014年5月15日にPlayStation 4向けとして『クレイジー・クライマー』『忍者くん 魔城の冒険』『アルゴスの戦士』が最初に配信開始された。2017年9月27日にはNintendo Switch向けにも配信が開始されており、PS4版とは一部の配信タイトルが異なる。2020年6月にPS4/NSWともに配信タイトルが100本を突破した。
アケアカNEOGEOは2016年10月27日に『THE KING OF FIGHTERS '94』を配信開始し、PS4、Switchに加えてXbox OneおよびWindows 10向けにも配信されている。2019年12月時点でMVS(アーケード用ネオジオ)全作の7割に当たる108のタイトルが配信中。現在は充電期間として新規タイトルの追加を休止している(その他のSNKタイトルはアケアカとして時々配信されている)。2021年11月にはiOS/Android向けにも配信が開始された。
2019年10月17日には「ニンテンドーeショップで毎週ゲームをリリースし続けた連続週数」(131週、更新中)がギネス世界記録に認定された。
アーケードアーカイバー
基本的に毎週木曜日、夜の20:00ぐらいから23:00ぐらいまで配信されている情報番組。
出演者は代表取締役社長の濱田倫、そして司会進行から撮影、音効などまで八面六臂の助手役「山田くん」(女性。顔出しはしない)、そしてほぼ毎週レギュラー出演として、グレープカンパニー所属のゲーム芸人「フジタ」の3人で番組を進めていく。
ほかにゲームデバッグなどに携わっている、プロゲーマーのTZW氏やKRG氏、業界関係者ではファミ通のででお氏やみさいル小野氏、ホリの開発部長の植木氏、ゲームクリエイターの神谷英樹氏やコーエーテクモゲームスの原尾取締役といった重鎮、タイトーやジー・モードあたりからもゲストが呼ばれることがあるなど、本日のオンエア作品情報だけでなく、業界の貴重な開発秘話や裏話などが聞けたりもする番組となっている。
- 濱田倫
- 同社の代表取締役社長。アーケードゲーム、クラシックゲーム大好きなおじさん。白髪がチャームポイント。ゲームをするときに「ひー!」とは「あぁー!」とか悲鳴を挙げるのが特徴。傍から見ればただのゲーム好きおじさん、もしくは奇声を挙げる怪しい人にしか見えないが、歴とした、部下100人ほどを随える社長である。後述するフジタと比べるとそのリアクションの温度差がすごく、パッと見、どっちが芸人かわからない。若い頃は一番町にあったテレビ局(今は汐留)でディレクターや番組作成をやっていたと本人自ら発言しており、その後は東芝EMIに転職、ゲーム部門に配属されていた(ハムスターはそのゲーム部門の撤退に伴い、独立、誕生した会社である)。その手腕は番組でもそこかしらに発揮されている。ゲーム以外では乗り物やミリタリー関係にすごく詳しい。
- 山田くん
- ハムスターの女性社員。司会進行、撮影、ミキシング、スイッチング、音効など幅広く手掛ける万能社員。顔出しはしないが声出しはしている。そして時折、コメント読み上げをしたり、自分から切れ味鋭いボケやツッコミを披露したりも。ゲームはそこまで詳しくはない。
- フジタ
- ご存知ゲーム芸人として知られるグレープカンパニー所属の芸能人で、テレビ出演もしばしば。ゲームに絡めたすべり芸が得意技だが、慣れると癖になる人も。幼少時から裕福だが家族愛に恵まれなかった家庭環境の中で、ゲームに取り憑かれ、今まで市販ソフトは全部持っている、そして将来ゲーム博物館を建てることを夢見ているほどのゲームコレクターにしてゲーム好き。ゲーマーとしての腕もあり、VSスーパーマリオブラザーズを11分34秒でクリアしたり、『ボンジャック』でキャラバン全一のスコアを獲得していたりと、伊達にゲーム芸人を名乗っていない実力である。また、生まれ育った生活環境が起因しているのか、上記の濱田社長と比較するとかなり反応がドライであり、本人は強い感動を受けたつもりでもあまり感情を表に出さないことが多い。良くも悪くもそれでうまく番組が回っている。
また、アケアカに関連した番組としては上述したファミ通編集部のみさいル小野氏、ででお氏が作品を紹介しプレイする『俺たちのアケアカ』などもある。
対応機器
アーケードアーカイブス
アケアカNEOGEO
参入メーカー
アーケードアーカイブス
アケアカNEOGEO
配信タイトル
ニコニコ大百科に記事のあるタイトルを記載。詳細は後述の外部リンクより公式サイトを参照。
アーケードアーカイブス
- ダブルドラゴン
- ダライアス
- 超絶倫人ベラボーマン
- ツインビー
- ディグダグ
- テトリス ザ・グランドマスター
- 闘姫伝承 ANGEL EYES
- ドラゴンスピリット
- ドラゴンセイバー
- ドラゴンバスター
- トリオ・ザ・パンチ
- ドルアーガの塔
- ドンキーコング(Switch)
- ニューマンアスレチックス
- ニンジャウォーリアーズ
- 忍者くん 魔城の冒険
- 忍者龍剣伝
- 熱血高校ドッジボール部
- 熱血硬派くにおくん
- バイパーフェイズ1
- パックマン
- パックランド
- バブルボブル
- パンチアウト!!(Switch)
- プーヤン
- ボンジャック
- マグマックス
- マッピー
- マリオブラザーズ(Switch)
- メタルブラック
- メタルホーク
- メルヘンメイズ
- 妖怪道中記
- 雷電
- ラスタンサーガ
- ラリーX
- リブルラブル
- ワープ&ワープ
- ワルキューレの伝説
- ワンダーボーイ(PS4)
- ワンダーモモ
アケアカNEOGEO
関連動画
関連コミュニティ
外部リンク
PlayStation 4版
Xbox One / Windows10版
Nintendo Switch版
iOS / Android版
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- iconoclasts
- アトリエシリーズ
- アルテリオス計算式
- アーマードコア
- インディーゲーム
- Wii Sports
- WarCraftシリーズ
- 海腹川背
- F/A
- Elite:Dangerous
- 乙女ゲーム
- 家庭用ゲーム
- 餓狼伝説
- がんばれゴエモン
- 軌跡シリーズ
- Gears of War
- ギルティギアシリーズ
- くにおくんシリーズ
- Crysis
- CrusaderKings
- グラディウスシリーズ
- ゲーム・オブ・ザ・イヤー
- ゲーム音楽の作曲家一覧
- ゲーム会社一覧
- ゲーム機
- ゲームクリエイターの一覧
- ゲームの一覧
- ゲームのタイトル一覧
- ゲームの歴史リンク
- Command & Conquer
- Call of Duty
- サムライスピリッツ
- 侍道4
- THE KING OF FIGHTERS
- 首都高バトル
- 勝利の女神:NIKKE
- 実況パワフルプロ野球
- スターフォックスシリーズ
- Steel Fury: Kharkov 1942
- ストリートファイターシリーズ
- Splatoonシリーズ
- SWATシリーズ(ゲーム)
- スーパーマリオ
- スーパーロボット大戦
- 世界樹の迷宮シリーズ
- XEXEX
- ゼノシリーズ
- ゼルダの伝説
- 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
- ダライアス
- 超兄貴
- テレビゲーム
- ディスガイアシリーズ
- デザエモン
- Destiny(FPS)
- DeadSpace
- DEFCON(PCゲーム)
- ときめきメモリアルシリーズ
- トップランディング
- どうぶつの森
- ドラゴンクエスト
- Need for Speed World
- バルダーズ・ゲート
- パズル
- パロディウス
- パワプロクンポケットシリーズ
- ビデオゲーム
- BEMANI
- ピクミンシリーズ
- PCゲーム
- ファイアーエムブレム
- ファイナルファンタジー
- ファンタシースターシリーズ
- 風来のシレン
- Forza Motorsport
- フリーゲーム
- 星のカービィ
- ボードゲーム
- ポケモン
- 魔界村
- 御神楽少女探偵団
- MIRROR'S EDGE
- メタルウルフカオス
- メタルギアシリーズ
- メトロイド
- メルヘンメイズ
- モンスターハンター
- モンスターファーム
- モンスターメーカー
- リズム天国
- リブルラブル
- ルーンファクトリーシリーズ
- レベルデザイン
- ロックマン
- ワルキューレの伝説
- ヴァンパイア(ゲーム)
- Victoria
▶もっと見る
- 7
- 0pt