図鑑説明
- ポケットモンスターファイアレッド、ポケットモンスターリーフグリーン
- こうらに おおわれた からだは とても がんじょう。するどい ツメで えものを くしざしにして たべる。
- ポケットモンスタールビー
- こうらは あらゆる こうげきを はねかえす。のび ちぢみする きょだいな 2ほんの ツメは てっぱんを くしざしにする ほどの いりょくだ。
- ポケットモンスターサファイア
- おおむかし ぜつめつした ポケモンの いっしゅ。ちじょうで くらすとき べんりな ように 2ほんの あしで あるくように なったと いう。
- ポケットモンスターエメラルド
- ふだんは ちじょうで くらす アーマルドだが えものを とる ときには うみに もぐり 2まいの おおきな はねを つかって およぐ。
- ポケットモンスターダイヤモンド・パール、ポケットモンスタープラチナ、ポケットモンスターブラック・ホワイト
- しんかして ちじょうで くらすように なった。 ぜんしんが がんじょうな よろいに おおわれている。
- ポケットモンスターハートゴールド・ソウルシルバー
- のびちぢみする きょだいな ツメで えものを くしざしにして とらえる。じょうぶな よろいを みに まとう。
概要
- ツメの化石からよみがえるアノプスが進化するとアーマルドとなる。ダイゴの手持ちの一匹でもある。
ダイヤモンド・パールでは全国図鑑後に地下通路の化石堀で、つめの化石を発掘できる。 - ユレイドルとは対照的に攻撃的な能力。シザークロス、ストーンエッジ、ばかぢから等を生かせば、結構役に立つこと間違いなし。
- 体の色は青色でみずタイプの印象を受けるが、みずタイプには弱い。
- 同じタイプにツボツボとイワパレスがいる。余談だがむしタイプをメインでなく複合タイプとして持つ最終進化形はこいつのみである(最終進化でなければどく/むしのスコルピがいる)。
- 虫タイプの入った性別のあるポケモンで唯一たまごグループがむしではない。
- 空の探検隊では、少年時代のおやかたを探検家として育てるエピソードが描かれた。
対戦でのアーマルド
- 典型的な鈍足高火力。
- むしタイプの弱点である飛行や炎タイプ、いわタイプの弱点である格闘や草、地面タイプを等倍化できる。その反面、半減もノーマルと毒しかないため、種族値や見た目とは裏腹に耐久力にはそれほど期待してはいけない。弱点は水、岩、鋼であり、対のユレイドル共々、初見では弱点がわかりづらい。
- 第三世代でのアーマルドは技の貧相ぶりが深刻で、技4枠全てが教え技(つるぎのまい、いわなだれ)か、貴重な技マシン(じしん、かわらわり、つばめがえし、おんがえしなど)に頼らないといけないくらいだった。
- 特性は「カブトアーマー」であり、急所に当たらないという地味な特性だが、事故死は格段に減る。
- 海に縁のあるポケモンであり、みずのはどう、アクアテールなどの水技を覚えるが、水が弱点でもある。さらに、夢特性「すいすい」を得て、益々水との関係が深くなった。雨乞い時は弱点である水技の威力アップや、ダメージが軽減できない必中かみなりや必中ぼうふうがあるので注意したい。
- メインウェポンはシザークロスやストーンエッジ、ロックブラストであり、サブウェポンはけたぐり、ばかぢから、じしん、アクアテール、つばめがえし、(じならし、アイアンテール、クロスポイズンなど)。第3世代では考えられないほど様々なタイプの技が揃っている。また、ストーンエッジとロックブラストの両立はありえる。
- 補助的な技としてはステルスロック、こうそくスピン、はたきおとす、どろあそび、とおせんぼうなどがあるが、鈍足で耐性の少ないアーマルドでやる必要はあんまり無いだろう。積み技もつるぎのまい、のろい、つめとぎ、てっぺき、ロックカットと案外揃っており嬉しい限りだが、使いどころはやや難しい。
関連動画
関連商品
関連項目
- 7
- 0pt
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%89
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%89