![]() |
『アーマード・コアVI ファイアーズ・オブ・ルビコン』とは、2023年8月25日発売のアーマード・コアシリーズの新作である。
概要
ゲーム情報 | |
---|---|
ジャンル | アクション |
開発元 | FromSoftware Inc. |
販売元 | |
機種 | |
発売日 | 2023年8月25日 |
価格 (税別) |
通常版:7,900円 ¥ 8,690 (STD/Steam) ¥ 9,680 (DX/Steam) |
対象年齢 | CERO:C (15歳以上対象) |
その他 | -- |
ゲームソフトテンプレート |
フロム・ソフトウェアとバンダイナムコエンターテインメントが共同開発したアーマード・コアシリーズの最新作。
フロムとバンダイがこれまで手掛けてきた様々なタイトルのエッセンスを取り入れた、新しいアーマード・コアのコンセプトを確立させる一作になるという。
舞台となるのは辺境の惑星ルビコンで、新資源を巡り各勢力はそれぞれの思惑を胸にルビコンで暗躍を初め、傭兵たちも巻き込まれていく、というのが大まかなストーリー。
アセンブルで自分好みのメカを組み立て、奥行きのあるステージを三次元立体機動で自由に駆け巡り、ダイナミックな動きで多彩なアクションを駆使し、歯ごたえのある敵に挑もう。
2017年頃から本作の検討を始め、2018年頃からプロトタイプの開発に着手し発表に至る。
対応するプラットフォームは、PlayStation 5・PlayStation 4・Xbox Series X|S・Xbox One・PC(Steam)。
久々の新作ということもあり、2022年12月9日に発表されるやいなや、SNS上で大きな盛り上がりを見せている。
「ルビコン」は古代ローマの将軍ユリウス・カエサルが超えた川に由来し、「一線を超える」や「禁忌」、「後戻りできない場所」などの意味を持つ。また、ルビーと同語源なことから、PVで出ていた赤い粒子を指している可能性もある。
商品
通常版(Standard)とデラックス版(Deluxe)がある。
デラックス版は「ゲーム本編」と「デジタルアートブック&サウンドトラック」のセット仕様となっている。
動作環境
最低環境 | 推奨環境 | |
---|---|---|
OS | Windows 10 | Windows 10 Windows 11 |
プロセッサー | Intel Core i7-4790K Intel Core i5-8400 AMD Ryzen 7 1800X AMD Ryzen 5 2600 |
Intel Core i7-7700 Intel Core i5-10400 AMD Ryzen 7 2700X AMD Ryzen 5 3600 |
メモリー | 12GB RAM | 12GB RAM |
グラフィック | NVIDIA GeForce GTX 1650, 4 GB AMD Radeon RX 480, 4 GB |
NVIDIA GeForce GTX 1060, 6GB AMD Radeon RX 590, 8GB Intel Arc A750, 8GB |
ストレージ | 60GB 利用可能 | 60GB 利用可能 |
DirectX | Version 12 | Version 12 |
サウンド | Windows Compatible Audio Device | Windows Compatible Audio Device |
その他 | --- | --- |
あらすじ
辺境の惑星ルビコンにて、謎多き新物質「コーラル」が発見された。
新次元のエネルギー資源として人類の文明を飛躍的に向上させることが期待されたが、破壊的なエネルギーを秘めたこの物質は惑星と周囲の星々を焼き払う大災害を引き起こしてしまう。
それ以降、汚染と破壊により周辺宙域は厳重に監視され、ルビコンは封鎖惑星となった。大災害を生き残った僅かなルビコンの人々は残骸から物資をかき集めながら、か細い生を繋いでいた。
大災害から半世紀後。ルビコンで例の物質が再度発見され、星外企業は利権のために秘密裏に侵略を開始し、これに反抗する勢力と衝突を繰り広げ、両者の争いは本格化の様相を見せ始めていた。
そして今、独立傭兵たちもまた、その渦中に身を投じようとしていた。
用語
- 【ルビコン3】
本作の舞台となる惑星。通称「ルビコン」。この星で採れる物質コーラルが大爆発し周辺惑星を汚染する現象「アイビスの火」を起こしてからは立ち入り禁止区域となっており惑星封鎖機構によって管理されている。しかし、失われたと思われていたコーラルが再発見されたことで、外部の企業が再進出し不法侵入を行っていることが問題となっている・ - 【コーラル】
惑星ルビコン3で採れる新物質。高いエネルギーを秘めており様々なエネルギー源として活用できると期待されたが、爆発現象「アイビスの火」により全て失われたと考えられていた。しかしのちにコーラルが再び発見されたことから企業が再び目をつけ、新たな獲得競争が始まっている。
登場人物・勢力
C4-621
個別記事を参照 → C4-621
ハンドラー・ウォルター
C4-621(主人公)の上司に当たる存在。621を消耗品と呼び「意味を与える」として仕事を回している。複数の消耗品を保有している模様。
しかし、プレイヤーたちからは「おじいちゃん」「お父さん」として親しまれている模様。
ベイラム・インダストリー
ルビコンの惑星の外から進出してきた星外企業の一つ。コーラルに関する利権を巡ってアーキバスと争っている。
英語表記であるBALAMは「バラム」と読めそうだが「ベイラム」である。
アーキバス・コーポレーション
ルビコンの惑星の外から進出してきた星外企業の一つ。コーラルに関する利権を巡ってベイラムと争っている。
ルビコン解放戦線
ルビコン3の住人たちによって組織された武装勢力。ルビコン各地の要衝において巨大な要塞を築き、コーラルを奪おうとする企業の活動に抵抗している。
惑星封鎖機構
ルビコンを封鎖している宇宙関連の機関。621の乗った宇宙船を撃墜しようとしたレーザーや最初のミッションに出てきたヘリコプターもこの機構のもの。
現在判明しているゲーム内容に関する要点
ストーリー、ミッション関連
- メインコンテンツであるストーリーモードは従来通りのミッション制。
マルチプレイには対応せず、シングルプレイならではの濃い体験を重視している。 - 途中途中でプレイヤーが選択を迫られ、それによってルートが分岐。
結末も大きく変わるマルチエンディングを採用。 - 過去作とのストーリーの直接的な繋がりは無い。
- ミッションは約50。3分で終わる雑魚相手に無双するミッションから、長丁場のミッションまで多種多様。
- 長いミッションではチェックポイントが存在する。アセンブルの変更が行えたり、弾の補充などが可能。
またミッション失敗時にはチェックポイントからやり直すことができる。 - ミッション中にAPを回復させるリペアキットがある。数は有限。
- ミッション中のフォトモードを実装。愛機のカッコイイ瞬間をスクショし放題。
- 一部の敵はロックオンするとマーカーにタグが表示され、その敵を撃破する事で「バトルログ」を入手。
一定数ログを集める事で新パーツが支給される。
武器関連
- 戦闘は銃やバックユニット(ミサイル等)による射撃と近接武器等の格闘攻撃がある。
- 近接武器はブレードやダガー、レーザーランスやチェーンソーなど様々な種類が登場。
ブレード系は連続攻撃モーションや溜め攻撃まである。 - 近接武器は左腕限定。弾数制限が無く威力が強力など特殊な扱い。
- 脚部による蹴りも可能。いわゆるブーストチャージ。
- 遠距離武器についても溜めで発射モーションが変わるなど個性が豊富。
- 左肩限定のエネルギーシールド系武装もあり、これによる防御も可能。シールド起動後1秒前後は、シールド出力が高い「イニシャルシールド」の状態になる。(いわゆるジャストガード)
- 右手武器、右肩武器、左手武器、左肩武器の4か所をそれぞれ4ボタンで操作する。
初期配置はR1、R2、L1、L2。キーコンフィグはいつも通り可能なのでお好みに配置調整は可能。 - 武器の残弾が無くなるとオートパージされ、手持ち武器パージ後には素手で殴り攻撃が可能。
- 3種類の属性が存在し、特性や運用法が異なるので複数の属性を装備する事で臨機応変に戦える。
実弾系:アサルトライフルやマシンガンのような実弾を発射するタイプ。
攻撃力と衝撃力のバランスが良好で扱いやすい。
爆発系:バズーカやグレネード、ミサイルのような爆発物を発射するタイプ。
弾数が低めな代わりに衝撃力が高く、また蓄積したスタッガーが長く残りやすい。
EN系 :パルスマシンガンやレーザーキャノンなど、エネルギー弾を発射する。
衝撃力が低い代わりに威力が高い。
フロム曰くスタッガーを取る為の武装とダメージを稼ぐための武装のバランスが大事との事。 - マガジン制の武器と、マガジンが無い代わりに排熱が必要な武器の2タイプが存在。
前者はマガジンを撃ちきったら必ずリロードが必要だが比較的短時間でリロード可能。
後者はリロードの必要は無いが熱が蓄積し、冷却が追い付かないほど連射するとオーバーヒートして長時間使用不可になる。
アセンブル(機体構築)
- 登場パーツは約300種類。fAやVDほどが多くないものの、十分な選択肢が用意されている。
- 過去作よりもアセンによる挙動の変化が顕著。パラメータのみならず操作の手触りも変化する。
- パーツ供給元になるのはハイテク路線で流線形デザインが特徴の「アーキバス・コーポレーション」と、
ミリタリー路線で直線的デザインが特徴の「ベイラム・インダストリー」の二大企業。
ここにそれぞれ複数の傘下企業が加わるいつもの感じ。 - 脚部タイプは全4タイプ。残念ながらフロートは今回もリストラ(と言うか四脚が兼ね役)。
特に操作特性の面で大きな差別化が図られている。
【二脚】
基本形となる脚部。移動や積載のバランスが良く、癖のない直感的な操作が可能。
特長が無いのが特徴だが、4タイプの内で最もバリエーションが多く選択肢の幅が広い。
細部まで自分の好みにあったものを追求する楽しみは一番深い(フロム談)。
【逆関節】
鳥類の脚を模した様な形状。ジャンプ力が高く、上下の移動を活かした戦闘が得意。
QBの機動が独特のステップを踏むような跳ねる動作に変化し、ジャンプ時にも溜めモーションが入るなど過去作よりも操作感の変化が特徴的。ジャンプにおけるEN消費を気にしなくて済むのが利点。
その構造上デリケートらしく、他の脚部より積載量やAPに劣る傾向がある。
【四脚】
積載量に優れ、重火器の運用に優れるタイプ。
空中でジャンプ入力を行うことでホバリングモードへ移行し、低いEN消費で滞空・高度の維持が可能。
またホバリングモード中はチャージ攻撃発射時の「構え」が発生せず、足を止めずに発射可能。
デメリットは全脚部中最もEN負荷が高い点。ジェネレーターには気を使おう。
【タンク】
積載量や防御力にも最も優れるタイプ。本来「構え」の発生する重火器も移動しながら発射可能。
上半身の旋回角度が強化され、脚部の向きにかかわらず全方向射撃が可能となっている(本格的ガチタン)。
脚部の横移動や旋回時の挙動が独特で、段差がある所では飛びだすなどいわゆる「車両走行」。それを補う要素としてQB後に左スティックを入力して行う「ドリフトターン」による制御が可能。
上昇能力や移動速度は全4タイプ中最低性能。可能な限りの回避をしながら真っ先にせん滅を狙おう。 - コアにジェネレーター出力補正と言う新要素が登場。高いほどEN出力が上昇する。
- 腕部積載量が復活。この値が大きいほど重い武器も素早く安定して狙いを付けてくれる。
- OSチューニング
アリーナを攻略して手に入るOSTチップを消費し、パーツのアクションを増やしたり性能を向上させたりする。大きく分けて『システムアンロック』『コアエクステンション』『アタックコントロール』『ダメージコントロール』があり、コアエクステンション以外はアンロックすれば常時効果を発揮する。 - コアエクステンション
コアパーツにセットする拡張機能で、搭載できるのは1種類のみ。敵の弾を掻き消しながら範囲攻撃するアサルトアーマー、敵の弾をある程度防御するパルスアーマー(過去作で言うプライマルアーマー)などがある。
オンライン要素
- ミッションはソロプレイだが、プレイヤー同士が機体アセンやエンブレムを共有できる要素が実装。
「○○攻略向けアセン」などテーマ付きで公開出来るシステムとの事。 - ネット対戦はソウルシリーズと違い、メインコンテンツからは隔離された別モードで実装。
9人まで入室できるルームを作成し、自由に対戦プレイが可能。 - 1対1、3対3の対戦ルールが用意されていて、待機中は他ルームメンバーのプレイを観戦可能。
- ランクマッチやランダムマッチングなどは現状無しで、部屋制のシンプルな造り。
初期インタビュー通り自機を披露する場としてのオンライン対戦モードらしい。
その他ゲームシステム
- オープンワールドではない。移動シーンが増えるオープンワールドは機体構成に寄って機動力が変動するアセンブリシステムと相性が悪く、アセンの自由度を最優先にしてオープンワールドは不採用。
- カメラ方向と機体の方向が分離。シリーズ史上初の操作中に自機を正面から見る事が出来る作品。
ただしロックオン関係と攻撃は機体の向きではなくカメラの向きに依存。
後退する際に機体がくるくる振り向く以外はあまり感覚的な変化は無いらしい。 - ENは地上での回復速度がかなり速い。完全に使い切った後でも着地して1秒もせず全開しているシーンもあるほど。
- ターゲットアシストが随時切り替え可能。オンにするとロックオン対象を常に画面中央に捉えることが可能となる。
- 大きく強調されたロックオンマーカーとは別に、4系と同様の武器の照準マーカーが存在。
敵をロックオンした後、照準マーカーが敵を捉える事でようやく攻撃が当たるようになる。
この照準のスピードはFCSや前述の腕部性能と武器の重さなどが影響する。 - ロックオンマーカーの周りにはV系の様に武器の弾数などが表示される。
画面はさながら4系とV系が合わさったような絵面。 - ゲームスピードは3系とV系の中間との事。
- 上昇ブーストが復活しており空中で高度を上げることが可能。
短距離を素早く移動するクイックブースト、OBのように長距離を巡行可能なアサルトブーストが存在。 - アサルトブーストはカメラの向いている方向に高速移動する移動手段。
横移動出来たオーバードブーストや自由移動できたグライドブーストと違い、前進あるのみ。 - 機体の体勢を崩す"スタッガー"が発生すると、数秒間行動不能になりダメージも増大する。スタッガーを発生させるためには"衝撃力"によるダメージ(以下衝撃ダメージと呼称)を一定以上与える必要がある。
衝撃ダメージは時間経過で回復するため、スタッガーにするには「攻撃を連続で当て続け、衝撃ダメージの回復を阻害する」「衝撃力が高い攻撃で、一度により多くの衝撃ダメージを蓄積させる」といった工夫が必要。
過去作の衝撃要素とは異なるもので、エルデンリングなどにある体勢崩しに似たシステム。 - スキャン機能により、壁越しに敵機を視認したりコンテナの中身を確認できる。
スキャンした敵機は壁越しでもロック可能。回数性ではなくリキャスト性で、一定時間待てば再スキャンできるようになる。
V系と異なり、スキャン専用のモードに切り替わるわけではない。 - ソウルシリーズやエルデンリングで培った物をマップ構成などに活かしてはいるが、あくまでゲーム性は従来のアーマードコアとしての軸を保っている。
- 操作はACⅤのように複雑ではなく、近年のフロム・ソフトウェア作品に近い、より直感的なものになるとのこと。
- PC版はフロムゲー初の120fpsに対応。
当然ながらフレームレートはPCのアセンに依存するのでハイエンドPCユーザー向け要素。
関連動画
■トレイラー時の反応
プレイ動画
関連静画
関連商品
関連コミュニティ
関連リンク
- ARMORED CORE VI OFFICIAL SITE | アーマード・コア6 オフィシャルサイト
- ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON アナウンスメントトレーラー【The Game Awards 2022】 - YouTube
- Steam: ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON (Steam 配信ページ)
関連項目
キャラクター二次創作・ミーム・その他 |
- 59
- 0pt