アーリーアクセス単語

アーリーアクセス
2.3千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

概要

アーリーアクセス(Early access)とは、ソフトウェアWebサービスリリース方法の一種である。内では「早期アクセス」とも表記され呼ばれている。その手法でリリースされた製品は「アーリーアクセス版」「早期アクセス版」ほか形式形態によって「アルファ版」「ベータ版」「テスト版」「リリースカレント版」・・・などとも呼ばれる。近年ではビデオゲームの開発にもよく導入されており、有名な例では「Minecraft」が挙げられる。

※以降この記事ではゲームでの導入例を中心に解説します。

開発途中のバージョン開することで開発資の獲得やユーザーからのフィードバックを得るために行われる。ユーザー側には新しい製品やサービスをよりく確かめること、また自身のアイデア提供するなどして開発に参加することができるという利点がある。

また、オンラインゲームサービスなどにおいては、クライアントバグや問題の検証を前提にしたものではなく、正式サービスの開始よりも少しログインできる「ログイン」や「ベータテスト」などのサービスのことをして呼ばれることもある。ごく一部の希望者を募って限定的に稼働させる形式を「クローズベータ」、ほぼ一般的に開し正式の仕様に近いテスト版を「オープンベータ」と呼ぶ。こちらでのアーリーアクセスとは、予約購入者向けのサービスや他の人よりも少しでもスタートしたいというユーザーへの製品オプションも兼ねている。

留意点

当然であるがアーリーアクセス版はいわば未完成の状態であるため、検証されていない未知のバグや問題を抱えていることが多い。完成品になるまでは開発者によって異なるが数年はかかると考えた方が良いだろう。参考として、「Arma3」は半年間、「Wasteland 2」と「Planetary Annihilation」は1年、「Minecraft」は3年ほど、「Overgrowth」に至っては9年弱かかっている。

また、アップデートの延期、ロードマップの縮小など当初の予定が変更されることや、極端な例では「一年以上アップデートが無い」「何ヶ月も開発者と連絡がとれないexit」といったような実質開発中止の状態になってしまうこともありうる。アーリーアクセス版のゲームの販売を行っているゲーミングラットフォームのSteamでは「完成させられないチームもある」という一文が掲載されている(参考:早期アクセスゲームexit)。

そういった理由からコミュニティ上では、しばし「未完成版」「有料体験版」などと呼ばれ、未完成であること、問題点があることに不満を感じたユーザーによる否定的な意見が外部コミュニティ投稿されてしまっていることもしいことではない。もちろん、不具合やバグの報告、現状の不満などは製作者への次の善するべき要素として参考になってアーリーアクセスの意義を果たしていることになり、そしてアーリーアクセスの結果、不具合が放置されたり、完成版ができないことはアーリーアクセス自体の信用を失墜させる行為であり、参加した人達の期待を裏切った製作者は非難されるべきであるのも事実である。

基本的に内容が保されている一般的な製品と違い、アーリーアクセスでは「この製品は開発中です」といったようなメッセージによる前置きがあったり、アーリーアクセスであることの同意を明記する規約・チェックなどがある場合が多い。大まかに言ってしまえば、製品の購入というよりもクラウドファウンディングに近い開発者への投資と考えた方が良いかもしれない。もちろん投資である以上開発に口を出すのは当然となるが。

つまるところ、アーリーアクセス版の購入は基本的にユーザー側の同意によるものである。開発への参加に意欲的ではない、問題があることに慢できない場合は正式版が出るまで待つのが一番だろう。

そして、アーリーアクセスはユーザーのフィードバックによる完成を前提としたものである。バグを見つけた場合や不満を感じたり善して欲しいと感じた箇所は積極的に専用のフォーラムなどで開発者に伝えることが望ましい。よその掲示板で文句を言うのは場の空気を悪くしてしまうだけなので慎みましょう。

アーリーアクセスの導入例

参考: List of Steam Early Access gamesexit, List of video game crowdfunding projectsexit

関連動画

バージョンアルファ時代のマインクラフト 悪名高い例、アップデートが一年以上く・・・

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

アーリーアクセス

103 ななしのよっしん
2021/11/03(水) 12:53:04 ID: sI8GdlH+xu
善されてもレビューを直さない迷惑客・デマとかした情報を放置し続ける量産型ナカイドの方がおかしいぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
104 ななしのよっしん
2021/11/04(木) 15:03:58 ID: z06idmExS0
制作側が言ってても?????としかならんけどましてやプレイヤー側が言うのは疑問どころか一切正当性いからな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
105 ななしのよっしん
2021/11/07(日) 10:38:18 ID: b04FgTvOHU
何かしらの問題点を抱えたゲーム
├問題点をレビュー摘して他の人に伝える (←わかる)
├製品に問題がある以上消費者側に責任い、全面的にサポートされるべき (←わかる)
└┬相手の方が悪いからデタラメデマ、ガセ、罵詈雑言を投稿した (←それはダメでしょ…)
.....└自分が書いたレビューに文句を言うな (←全世界開されてますよ…)

いろんなとこで散々愚痴られてるのはダメ以下の人だよー
文脈すっ飛ばして1,2番のこと否定してるヤバイがいると勘違いしてヒートアップしてる人がほとんどだと思いたい
(中には何か怪しい書き込みもあるけどねー…)

これも邪推でしかいんだけど、ダメ以下のことやらかしてる人って「消費者側に責任い!」と当たり前のことを過剰に言いつつ、自分が受けられるはずのサポートを受けてなさそうな気もする
"正しいネガティブレビュー"を投稿してる人には「返品済み」と書かれてることが多いけど、稚拙なレビューの人はいもって何故か返
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
106 ななしのよっしん
2021/11/07(日) 12:14:49 ID: 0sbPTmvIA9
世界開されてるのはゲームも同じでは?
とうの昔に修正済み、実装済みの案件に悪態を付いて何年も放置とか"的外れなレビュー"と称したのは誰だったかねぇ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
107 ななしのよっしん
2022/03/11(金) 11:41:01 ID: CSch9MDMx3
稚拙なレビューとやらが嫌ならわざわざ見るの辞めるか参考にならないボタンでも押しとけとしか言えんわ
👍
高評価
4
👎
低評価
0
108 ななしのよっしん
2022/05/19(木) 13:29:00 ID: UTDGEE5DD4
まあ「が気に食わないレビューを書こうとするな」ってのはわがままにしか聞こえんわな
稚拙なレビュー々ってのも一体どんなレビューのこと言ってるのって話だし
批判的なレビューNGだけど「留年しました」みたいなにもにもならんレベルならいいやって思ってるならそれあなたの感想ですよね

そもそも論評の専門でもないだろう1消費者の記述に期待を持ちすぎなわけで
どんなレビューにせよプラットフォームが認めて掲載しているならそれは立に正当なレビューなんだし
同じく1消費者に過ぎない人間がそのレビューに物申すことに正当性があると思っているのかと

レビューに有用性があって欲しいと思うのは自身もそう思うことであるけど
そのために「の役に立たんレビューを書くな」は横暴でしかないと自覚はするべきかと
👍
高評価
4
👎
低評価
0
109 ななしのよっしん
2022/05/19(木) 13:35:35 ID: TBK91Du4fn
物申すくらいは別にいいんじゃね
じゃないと批判への批判も、批判への批判への批判もできなくなる
👍
高評価
1
👎
低評価
0
110 ななしのよっしん
2022/05/19(木) 23:10:41 ID: fDsCq4iQWw
アーリーアクセス版とは関係ない、まだ発売していない製品版の仕様に対しての批判が殺到しているゲームがあるんだがええんか
👍
高評価
1
👎
低評価
0
111 ななしのよっしん
2022/05/20(金) 11:58:59 ID: z06idmExS0
フィードバック反映すらしてなくていきなり変えてるとか最後に更新告知したのいつだよみたいなアーリーした意味ないパターンやってるならそこに意見飛ぶのは残念でもいし当然なのでそれがいいかは物による
少なくともちゃんとしてるところは出来ないものは出来ないというのも含め、うちにはこういう予定があると逐一発表するし更新も出すぞ
👍
高評価
2
👎
低評価
0
112 ななしのよっしん
2022/06/11(土) 20:09:25 ID: Et4ngRqgGu
レビューへのレビューとか始めるとあの感想々と
場外乱闘になってそれこそ稚拙なレビューじゃないかなぁ
他者のレビューにケチつける労を自分のレビューに生かして覆せばいいわけだし
👍
高評価
2
👎
低評価
0

急上昇ワード改