いってみヨーカドー 株式会社イトーヨーカ堂 東京都 千代田区 二番町8-8 小売業[非上場/親会社:7&i] |
概要
1920年に東京都浅草で創業した「羊華堂洋品店」という洋服店がルーツ。
「羊華堂」という名前は、当時銀座で繁盛していた「日華堂」という店から取られた。これを、創業者である吉川敏雄の生まれ年の干支である「未(ひつじ)」にちなんで「羊華堂」とした。
この店が繁盛し、浅草のほかにも千住や荻窪にも支店を出店。その際に創業者の甥である伊藤譲に浅草店が委ねられ、譲の弟である伊藤雅俊も第二次世界大戦後に手伝うようになる。
1948年に「合資会社羊華堂」として法人化。1956年に伊藤譲が持病の喘息のため逝去し、以降は弟の伊藤雅俊が羊華堂を取り仕切るようになる。
1961年に雅俊が欧米の流通業を視察し、そこで見たチェーンストアに感銘を受け、羊華堂をチェーンストアに転換する決意を固める。
1946年に洋品店として開業していた千住店[1]の改装を皮切りに、多店舗展開を開始。店名も「羊華堂」から「ヨーカ堂」、「イトーヨーカ堂」を経て「イトーヨーカドー」と名前を変え、スーパーマーケットへと脱皮していった。
ちなみに、「ヨーカ堂」からわざわざ経営者の苗字を店名に追加した「イトーヨーカドー」に店名を変更したかというと、当時同じ屋号の「ヨーカドー」という店名の店が急増し、客が誤って無関係の「ヨーカ堂」で買い物をしてしまうというケースが増えたためである。
1971年に現在の「イトーヨーカ堂」という社名になる。(社名は未だに「イトーヨーカドー」ではなく「イトーヨーカ堂」のままである)
2005年9月1日、イトーヨーカ堂、セブン-イレブン・ジャパン、デニーズジャパンの三社がセブン&アイ・ホールディングスを設立し、イトーヨーカ堂はその子会社となる。
セブン&アイの由来は、公式発表ではないが言うまでもなく「セブン-イレブン(7-Eleven)&イトーヨーカドー(Ito Yokado)」である。
2023年3月現在で東日本を中心に125店舗を有するが、新たに14店舗を閉鎖し、首都圏へと集中させることを3月9日に発表した。今後3年かけて、合わせて33店舗整理するともしている。
2023年9月1日に「ヨークマート」「ヨークフーズ」等を展開する(株)ヨークを吸収合併した。これに伴いイトーヨーカ堂の店舗数は228店(イトーヨーカドー:125店 ヨーク:103店)となった。
ロゴマーク
イトーヨーカドーのロゴマークはおなじみ「鳩のマーク」。
このロゴマークを構成する3色には、青: 清潔、白: 誠実、赤: 情熱の意味が込められている。
これをベースに、一部関連会社のロゴマークも作成されている。
- ヨークベニマル - 正真正銘イトーヨーカドーの2Pカラーのロゴマーク。上が緑で下が赤。
- ヨークマート - こちらも、イトーヨーカドーの2Pカラーのロゴマーク。上が赤で下が緑。
- ヨークフーズ - こちらは、イトーヨーカドーの色違いロゴのように見えるが、ロゴマークを7&iロゴの3色(白を含めると4色)になるよう、マイナーチェンジされている。上が赤で下が緑、新たに生まれた右側はオレンジ。
事業再編 (2020年)
「食品館イトーヨーカドー」(全店舗ではない)、「ザ・プライス」は、2020年6月1日をもって(株)イトーヨーカ堂から同じくセブン&アイグループ傘下の(株)ヨークに移管した。
6月1日~6月4日に休店し改装を行い、6月5日から(新宿富久店は6月17日から) 食品館は「ヨークフーズ」、ザ・プライスは「ヨークプライス」としてリニューアルオープンした。
これに伴い、対象店舗では以下のサービスが終了した。
事業再編 (2023年)
(株)イトーヨーカ堂は、(株)ヨークを2023年9月1日をもって吸収合併した。
わざわざ2020年に「食品館イトーヨーカドー」「ザ・プライス」を移管したのにまたIYに里帰りしてきた格好となる。
(株)ヨークから引き継いだ各屋号は継続使用される。
これに伴い、対象店舗では以下のサービスが終了した。
会員カード
イトーヨーカドーの会員カードは、複数存在する。
セブンカード・プラスとセブンカードには、それぞれゴールドカードが存在するが、カード切り替え時に500ポイントもらえて、ショッピングガード保険(国内)が付与されるのみで、これといった特典はない。
セブンカード・プラス/セブンカードは、nanacoとの併用も可能だが、ポイントはnanacoにのみ付与され、セブンカード・プラス/セブンカード側にはポイントが付与されない。しかし、累計ポイント対象金額(後述)は加算される。
ポイントの貯まり方 (IY直営売場)
カードの種類 | クレジット払い | 現金・商品券払い | nanaco払い | 年会費 |
セブンカード・プラス | 200円(税込)毎に 2ポイント |
200円(税抜)毎に 1ポイント |
nanacoに のみ付与 |
無料 |
セブンカード/ アイワイカード |
200円(税抜)毎に 1ポイント + 200円(税込)毎に 1ポイント |
条件付き 無料 |
||
nanaco | なし | 200円(税抜)毎に 1ポイント |
無料 | |
Suica (関東・甲信越・東北) |
Suicaに200円(税込)毎に1ポイント | 無料 |
- セブンカード・プラス
セブン&アイグループのクレジットカード(券面は青色)。年会費は無料。かつてはセブンカードと同様に年会費が有料だった。
nanaco支払いでは税抜200円未満のポイントが無残にも切り捨てられるので、セブンカード・プラスをお持ちの方はセブンカード・プラスで払うことを強くおすすめする。 - セブンカード/アイワイカード (法人カードを除き新規発行は終了)
セブン&アイグループのクレジットカード(券面はオレンジ色)。年会費は500円(初年度無料)だが、前年度のクレジット利用金額5万円以上で無料。
法人カードであればまだ申込みできるようなので、nanacoもセブンカード・プラスも作りたくない方は法人を作るか個人事業主になって法人カードを申し込みするとよいだろう。 - nanaco (発行手数料300円)
セブン&アイグループの電子マネー。
nanacoを参照 - シニアナナコ (発行手数料0~300円)
上記のnanacoにシニア向け特典を追加付与したもの。60歳以上限定。
nanacoを参照 - アイワイポイントカード(廃止)[3] (発行手数料100円)
年会費は無料。直営売場での買物200円(税抜)毎に1ポイントたまり、1ポイント1円として使える。
2020年3月31日を以ってポイントの加算が終了した。ポイントカードに貯まったポイントはレジで1ポイント=1円として使えるほか、サービスカウンターでnanaco、セブンカードに移行できる。
2021年3月31日までにポイントカードを返納すると発行手数料の100円が返金される。
上記のカードと違い、ボーナスポイントやハッピーデーの5%OFFは適用されない。
*クレジットカード機能なし。nanacoとの併用も可能(?)
累計ポイント対象金額について
当年4月から翌年3月末までのイトーヨーカドー、ヨークマート、ヨークフーズでのカード利用(クレジット払い・カード提示による現金・商品券・nanaco払い)の累計ポイント対象金額(税抜)に応じて、累計ボーナスポイントが付与される。
この累計ボーナスポイントの付与基準が累計ポイント対象金額である。
累計ポイント対象金額を増やすには、セブンカード・プラス/セブンカードでのクレジット決済のほか、現金や商品券、nanacoで決済してもよいが、必ずセブンカード・プラス/セブンカードを提示(スキャン)しなければならない。
累計ポイント対象金額(税抜)が | ボーナスポイント |
100万円 (1か月あたり8.3万円) | 3000ポイント |
150万円 (1か月あたり12.5万円) | 10000ポイント |
150万達成後は100万円毎に | 10000ポイント |
※nanaco決済の場合は、セブンカード・プラス/セブンカードに貯まるのは累計ポイント対象金額のみで、通常ポイントやボーナスポイントはnanacoに貯まる。
※現金・商品券決済の場合は、セブンカード・プラス/セブンカードに累計ポイント対象金額はもちろん、通常ポイントやボーナスポイントも貯まるので、必ず提示(スキャン)すること。
イトーヨーカドーが家や職場の近所にある、他のスーパーに浮気しない、もしくはイトーヨーカドーに全財産吸い取られたいという奇特な方であれば余裕で達成可能である。
補足
- スーパーの売上高としては日本で1位の企業であるがニコニコ動画においてはイオン関連の動画に比べて極端に投稿数は少ない。
- 元々は「IYグループ」として関連企業を引っ張る親会社であったが、近年ではセブン-イレブンに売り上げや利益を追い抜かれ、「7&i」として再編された際に実質的な主幹企業の座をセブンに譲って、グループの足を引っ張っている。
- 7&iグループ各社で利用できる「セブン&アイ共通商品券」は、セブン&アイHDではなく当社が発行している。
- イトーヨーカ堂本体が運営する店舗の他、宮城県の石巻あけぼの店は㈱サンエーが、新潟県の新潟店は元々地場百貨店だった㈱丸大という会社が運営している。
- 首都圏に食品スーパーマーケットを展開しているヨーク(ヨークマート、ヨークフーズ、ヨークプライス)、福島県を中心に南東北と北関東に店舗展開している食品スーパーマーケットのヨークベニマルという姉妹店が存在する。各店共に当社のロゴマークを改変したロゴマークを使用。
- イトーヨーカ堂のパロディとして以下のものが確認されている。
- 「電子棚札」(デジタルプライサー)を一部店舗で売場に導入している。
店内の無線アンテナ経由で、常に最新の価格を表示させることが出来、
従来のように紙の値札に印刷する手間や、売場とレジで値段が違うといったことがなくなった。
>>> 198円 日本元気食品 おでん - 7&i発足後、外看板とレジ袋から"鳩のマーク"が姿を消したが、寝具やおもちゃなどの大きな買物をした際に鳩のマークが書かれたベージュの袋を買うことができる。
- 「はい」の代わりに「ました」という言葉を用いる。これは「大変よく分かりました」の略で、アルバイトから社員までほぼ徹底して使われている。
- 大型ショッピングセンター事業として「アリオ」と言うブランドを展開している。
ご来場のみなさま イトーヨーカドー の情報をお寄せくださいませ(・∀・)
イトーヨーカドーの店内放送
曲名 | アーティスト | 内容 |
Help! | Beatles | 食品レジが混み合い、お客様がレジを通過するまで時間がかかっています。 手の空いている他部門の社員・パート・アルバイトはレジへ。 お客様は、もうしばらくお買い物をお楽しみ下さいませ。 |
Rhythm of the Rain |
cascades | 雨が降ってきました。傘を目につく場所に設置しなさい等 |
一週間 | ロシア民謡 | ミーティングが始まります。 |
ドレミの歌 | サウンドオブ ミュージック |
暇な時間帯なので、商品の陳列でもやりましょう。 |
サザエさん | 宇野ゆう子 | 売り場の清掃をやりましょう。不審者にも注意しましょう。 |
I'm popeye The Sailor Man |
ポパイ (アメコミ) |
納品車が到着しました。当日納品置場から品出ししましょう。 |
運命 | ベートーベン | 有事発生。(地震・火災等) |
River Song | Dave Grusin | 開店15分前から開店まで流れる。 |
Joy of Sharing | 響野夏子 | 開店から開店15分後まで流れる。 |
Bossa Baroque | Dave Grusin | 閉店前に流れる。 |
案内 | 内容 | |
業務放送を申し上げます ○○さんは至急■■へお越し下さい |
お客様が病気や怪我で動けなくなった場合の放送。 | |
○○町からお越しの■■様 お近くの販売員までお問合せ下さい |
従業員の呼び出し。○○町は実際に住んでいる所が入る。 | |
お呼び出しを申し上げます ○○町の■■様 御自宅までお戻りくださいませ or お近くの売場まで御連絡下さいませ |
従業員の呼び出し。○○町は「錦町」が一般店員、「春日町」がパート、 「二番町」が本部からの応援社員…であるとされる。 また、「御自宅までお戻り下さいませ」は担当売場へ戻らせる場合で、 「お近くの売場まで御連絡下さいませ」は担当売場に内線連絡…であるとされる。 |
店員向けの曲は他にもございます。
関連動画
店内BGM
CM・個人撮影動画
関連項目
- セブン&アイ・ホールディングス
- セブン-イレブン
- ヨークベニマル
- ヨークマート・ヨークフーズ - イトーヨーカ堂の食品スーパー
- アリオ - イトーヨーカ堂のショッピングセンター
- ベルモール - 栃木県宇都宮市にあるショッピングセンター
- 赤ちゃん本舗
- セブンプレミアム
- nanaco
- 店内放送
- 平和堂/フレンドマート - ハトモチーフのマークの中堅ライバルスーパーマーケット。コチラは白抜きのハトが2匹で赤・緑の2色使い。
- オークワ - 同じくハトモチーフの中堅ライバルスーパーマーケット。コチラも平和堂と同じく白抜きのハトに赤・緑を使っているが、ハトの形がアルファベットのKの字状になっている。
脚注
- *北千住駅駅前に所在。2009年に「ザ・プライス」へ転換された後、店舗老朽化のため2016年に一度閉店。2019年にマンションに建て替えられた後、その低層階に「食品館イトーヨーカドー」として再出店。イトーヨーカドーの実質的創業店に位置づけられているが、2020年6月1日をもって運営を ㈱ヨークに移管し、店舗名もヨークフーズへと変更することとなった。
- *セブンカード・プラス/セブンカードは7&iグループ共通のカードであるのに対し、白ポイントカードはイトーヨーカドー独自のカードであるため
- *このカードの呼称として「イトーヨーカドーポイントカード」や「白ポイントカード」、またはただ単に「ポイントカード」などがあるが、どれも公式表記である。
- 5
- 0pt