イラストレーション単語

16件
イラストレーション
1.8千文字の記事
  • 13
  • 0pt
掲示板へ

イラストレーション(illustration)とは、「挿絵」「小説の中に書かれている絵」「新聞に書かれている絵」「図解」などの意味を持つ英語である。日本では「イラスト」と略される。

広義ではあるが単純に「」と呼ばれる場合もある。

概要

本来の意味でのイラストレーションとは、物語小説の挿絵や、文章を説明するための図版など、情報伝達の手段としての絵や図などの視覚表現全般のことをす。

これらイラストレーションを制作する人のことを「イラストレーター」と呼ぶ。Adobe社の発売しているIllustratorというソフトが絵を描くことに特化したソフトではないのは、これら本来の意味でのイラストレーション、つまり図形やロゴマークなどを制作し、配置するためのソフトであるからである。

2022年からはAIイラスト人工知能による描画)のシステムが登場・普及し始め、絵の技がなくとも示するだけで短時間で高品質なイラストを描き上げてしまうなど、良くも悪くも様々な意味で転換点となっている。 → AIイラスト

仕事として描くものは締め切りやネタアイデアの枯渇に悩まされるなど楽ではない。

その他

単語としての「イラスト」

日本語での「イラスト」

日本語では「イラスト」と略すことが多いがこれは和製略語であるため海外では伝わらない。また意味も少し変化していて、いわゆる「絵画」に属さないライト一枚絵のことを総称してイラストと呼ぶ。この時、図形などはイラストとは呼ばれないことが多いし、特に挿絵という意味合いに限定もされない。また、漫画アニメーション作品など一枚絵でないものはそれぞれそのまま呼ばれ、イラストとは呼ばれることは少ない。

漫画アニメゲームなどのファンが、それらのキャラクター世界観のファンイラストを描くことも趣味活動として一般的である。かつてのファンイラストの楽しみ方は、友人に見せ合ったり雑誌の読者投稿欄への掲載をしたりといったものがメインであったが、最近ではPixivTINAMIなどのイラスト投稿サイトなどがイラスト発表の場として大きな役割を担っている。

現在放送中・連載中はもちろん、最終回を迎えてしまった作品を同志投稿する場合も多い。
(→自給自足

ニコニコ動画では、「ニコニコ静画」というサービスがイラスト投稿サイトとしての役割を担っており、ニコニコらしく他のイラスト投稿サイトべてイラストに気軽にコメントを付けられるような仕組みになっている。

日本語と英語での意味の違い

英語の「illustration」はそれ単体で完結しない作品をすことが多く、いわゆるイラスト(完結した一枚絵)は含まないことが多い。他人の作品にコメントするときなど、迷ったらとりあえずartにしておけばまず間違いはない。英語圏で「イラスト」作品を投稿する場合にも、「Illustrationカテゴリではなく、「Art」、「Painting」、「Manga」といったカテゴリのほうが適当である。同様に「イラストレーター」も「illustrator」ではなく「artist」と呼ぶほうが誤解が少ない。

ちなみに「描く」「お絵かき」というニュアンスでは「Draw」「Drawing」とも表記される。
絵の具ペンキ等を使う場合は「Paint」「Painting」。

関連動画

関連商品

関連項目

道具・ツール

【スポンサーリンク】

  • 13
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

Hideki Saito (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Hideki Saito
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

イラストレーション

38 ななしのよっしん
2024/01/13(土) 11:39:06 ID: eQ8J50Lfmb
投稿する機会を逃して、しばらく寝かせたままにしておいた絵を掘り起こしてはうわ何この下手ってなるのを何度も経験してる

描いてる時はバイアスかかってんのかな
👍
高評価
2
👎
低評価
0
39 ななしのよっしん
2024/02/19(月) 06:38:05 ID: eaq1+09dLf
縮小すると上手く見える不思議
👍
高評価
2
👎
低評価
0
40 ななしのよっしん
2024/02/24(土) 19:46:09 ID: chu2AZaD6h
>>36
そらライブドロー中のラフを勝手にi2iして本人に見せたりAI反対するイラストレーター煽った挙句本人のアイコンの元にしたと思われるアイコンなりすましやlora作るような輩は他の界では々見かけねえもの
👍
高評価
4
👎
低評価
2
41 ななしのよっしん
2024/03/25(月) 16:00:09 ID: u/zGeFPXKg
イラスト練習をそこそこやったから、今は自製作アニメ作ってみてる。
以前から時々、イラストが上手い人でも、アニメ作りは難しいからやめとけ
という話を聞いていたが、実際やってみると面い。オススメ。

初めは「これ動くのか?」と恐る恐るだが、イラストを描くのと同じ様に
案外、自分の好きに描いて問題ない(人間の眼がイイ加減な事を知る)。

今は、100枚以上描いたシーンを、気に入らなくて描き直している。
面倒臭くはあるが、気に入らないというのは、悪い所を理解出来る様に
なったという事であり、成長も大きく感じている。

ここまで偉そうに書いたが、まだ色を塗った事がく、線画しか描いてないので
色を塗ると、また粗が立つかもしれない。楽しみ。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
42 ななしのよっしん
2024/03/25(月) 17:33:39 ID: Kp2Cw4iSev
>>41
アニメ作ってみたいけど
無料で使いやすい都合の良い定番ソフトとかあるんかな
無料にはないって言われたら終わりだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2024/03/25(月) 19:07:43 ID: u/zGeFPXKg
>>42
自分は、アニメーション制作無料で出来るのでKritaを使っている。
インストール方法は、ここを参考にした↓
Kritaffmpegダウンロードしてアニメーションを作る』
https://kita-tenkara.com/2022/05/krita-download.htmlexit

ただ、上記のサイトだとKritaで絵を描いて、FFmpeg動画する事を推奨しているが
自分がKritaについて調べた時は、FFmpeg脆弱性があると出て来たので
FFmpegは入れてない。動画方法は未定だが、いざとなったら
動画編集ソフトAviUtlに、画像を突っ込んで、シーン毎に動画として出する予定。

以前、自分が読んだFFmpeg脆弱性についての記事↓
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
44 ななしのよっしん
2024/04/02(火) 21:50:17 ID: ud4ggIn4vE
「いらすと本舗」あまりの人気サーバーダウン。受刑者が作るフリー素材サイトが「同時接続数の上限をえた」ことが明らか
https://www.buzzfeed.com/jp/kenjiando/irasutofree?bfsource=relatedmanualexit
👍
高評価
1
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2024/05/09(木) 18:16:58 ID: u/zGeFPXKg
アニメの事なので、この記事で良いのか分からないが

>>30 >>32 と関係しそうな事で、
人がターンテーブルで回っている様な、面に対して~手前方向に、物体が何かの周りをまわりこむ
アニメを描いていて自分なりに気付いた事。

面に対して~手前方向に、物体が何かの周りをまわりこむアニメを描く場合、背景を先に描いてあれば
回転半径が想像しやすく、「まわりこむアニメ」「回り込むにつれ変化する物体の見える度」は描きやすいと思う。
そしてこの描きやすい理由は、背景がある事により、物体のスケールが分かる事に起因すると思う。

逆に背景がない場合は、物体のスケールが分からない為、描き辛いと思う。
特に、面に対して~手前方向の「回り込むにつれ変化する物体の見える度」は描き辛いと思う。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
46 ななしのよっしん
2024/06/02(日) 22:06:47 ID: u/zGeFPXKg
イラストに関して、ピントと1人称視点の効果を、自分なりにまとめてみた。

・第3者視点で描いた絵は、パース空気遠近法行きを出す事が出来て、安定した絵になると思う。
 他方、1人称視点で描いた絵は、パース空気遠近法に加えて、行き方向のどこにピントが合うかでも
 奥行き表現は出来て、臨場感のある絵になると思う。

・1人称視点では、人物のスケールを定める事が大事だと思う。
 人物が観察者の視野に対して大きいか小さいかで、視野の中で内寄りに見えるか外寄りに見えるか
 が違うと思う。これは特に手を描く時、の曲がる向きがどうなっているのか考えるのに使えると思う。
 また、1人称視点なので、ピントは考えた方が良い。

・絵の導線のスタート地点を、絵の最手前に置かない場合。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
47 ななしのよっしん
2024/08/23(金) 20:00:07 ID: u/zGeFPXKg
勉強を続けていれば「難しくて全く理解できない本でも、最低3回は自で頭を悩ませながら読み解いてみなさい」
という類の言葉を聞くと思うが、どうやらこれはアニメ作りにも言えるのか
今、自作アニメを作っていて「このシーンはどう動かせばいいのだろう?」という時に
最低3回は自で頭を悩ませながら、トライ&エラーで『描いて、やっぱり違うと思い、描き直して』
を繰り返すと良さそうだと思った。

つまり、本に対する最低3回の様に、アニメ作りでも最低3回をすると
何となくそれに必要な事を考える為の、下地が出来始めるのだ。
だからと言って、すぐにアニメ完成品をスラスラ描けるようになる訳ではないが
本に対する最低3回の様に、それを考える為の思考の下地が出来、それを考える為のスタートライン
ようやく立ったと感じられる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

スマホで作られた新規記事

こちらの記事に加筆・修正してみませんか?

淫夢厨(淫夢) 弟シリーズ イケボ実況part1リンク 人力まほやく