![]() |
イラストレーター(Illustrator)とは、 |
イラストレーター (Illustrator) とは、イラストレーションを描くことを職業としている人のことである。
概要
イラストレーション(挿絵、図解絵など)を描くのを専門としている人がイラストレーターと呼ばれる。
職業名として使われることがほとんど。
アーティスト(芸術家)、ペインター(画家)などとは区別される。
イラストレーター(日本)
日本では一口にイラストレーターといっても、書籍の挿絵、ゲームの原画(原画家)、アニメの作画(アニメーター)、キャラクターのデザイン(キャラクターデザイナー)など、様々な種類がある。
なんでもかんでも絵を描く仕事がイラストレーターと呼ばれやすい傾向がある。
類する言葉に絵師というものがあるが、絵師はプロアマ問わないのに対し、イラストレーターはほぼプロにのみ用いる点が異なる。近年は「お仕事募集」を掲げる人も珍しくなかったり、Skebのような有料発注で描いてもらうサービスもあったり、センスなど必ずしも絵のレベルと比例するとは限らないため線引きは若干難しい部分もある。
また漫画家はストーリーを自分の手で作るため、イラストレーターとは区別されることが多い。
必ずしも仕事とは限らず、twitter、pixiv、ニコニコ静画などに趣味で投稿している場合もある。
(→先生何やってんすかシリーズ)
日本語と英語での意味の違い
日本語の「イラストレーター」は英語の「illustrator」と意味が異なるため、英語圏では注意が必要である。英語で「illustrator」というと、挿絵などそれ単体で完結しない作品を手がけるイメージが強い(日本語の「デザイナー」寄りのイメージ)。
日本語でいうイラスト作品(完結した一枚絵)を手がけている場合は、「artist」や「painter」と名乗る(or紹介する)ほうが誤解が少ない。迷ったときは「artist」にしておけばまず間違いはない。英語圏でイラスト作品を投稿する場合も、「illustration」カテゴリで投稿するとトラブルの元なので注意。
人物一覧
問題
…など発注者とのトラブル、イチャモンは珍しくないので要注意。(一部はやりがい搾取)
トラブル対策、需要・相場などを知らなければ良いカモである。
副業としても労力に対して時給換算で悲しい金額になってしまわないように。
- イラスト作成の依頼でトラブル発生!!回避するためのポイントを解説|ORILAB MARKET
- 個人間でのイラスト制作依頼でトラブルを回避する3つのチェックポイント | イラストレーター生存戦略 (ksd-illust.com)
- 【絵のトラブル回避術1】依頼者の予算が安すぎる編 | ゆるごのみ (yurugonomi.com)
- 【絵のトラブル回避術2】よくあるトラブル編 | ゆるごのみ (yurugonomi.com)
その他、AIイラストといった技術の登場・進化によっては立場が危ぶまれるかもしれない。
単純にネタ切れ、アイデア・センスの枯渇、締め切りといった問題もついて回る。
関連商品
関連項目
- 2
- 0pt