インターネットやめろとは、インターネットを中断するように促すインターネットミームである。
曖昧さ回避
- 楽曲名。このミームから派生したもの。当記事では簡潔に触れる。
- 青屋夏生の楽曲(→動画
)。
- だれかさんねっと(@darekasan_net
)の楽曲(→Twitterリンク
)。
- 「Aiobahn feat. KOTOKO」によるのゲーム『NEEDY GIRL OVERDOSE』の関連楽曲『INTERNET YAMERO』。詳細は当該記事を参照(→INTERNET YAMERO)。
- 青屋夏生の楽曲(→動画
概要
以下の意味で使われることがある。
- デマや中傷の投稿が多いので、インターネットを控えたほうがよい
- 作品のネタバレを踏む可能性があるので、インターネットを控えたほうがよい
- 相手の心身が心配なので、インターネットを控えたほうがよい
- 特に意味はないが言いたい
以前から「インターネットやめろ」という投稿があったが、スラングでなくても普通の日本語として通用する内容であり、インターネットの誕生当初から投稿されていた可能性が高いため、初出は不明である。
2012年に「インターネットやめろステッカー」が製作されており、その後しばらく経ってからステッカーのパロディが増えたのに加え、2019年以降に様々なアカウントが使用する中で知名度が高まっていった。ただ、このミームが広まったものの、ほとんどの人はインターネットをやめていない。インターネットやめろ。
とはいえニコニコ動画がサービス開始した当初(2000年代後半)はPCと一部のガラケーでしか楽しめないかったので家とネットカフェくらいでしか楽しめなかったのが2020年代前半の現在ではスマートフォンの普及で電車の中だろうが学校、会社の中だろうがサンサンと日が照るビーチだろうが大雪が降るゲレンデの山奥だろうが電波さえ届けばどこまでもインターネットが追いかけてくるどこでもインターネットが楽しめること、旅行や出張などでこれから行く場所を調べるためにグーグルマップを開く必要があること、電車やバスのの時刻の確認、宿の予約や新幹線・飛行機のチケットの予約に銀行の振込・残高の確認・クレジットカードの使用額の確認にニュースでの社会でいま起きている事の確認等インターネットを使わないと手続きや手間が煩雑になる事などもありインターネットをやめることは難しいかもしれない。(今どき宿を電話で予約するなんて面倒くさい事してる人居るだろうか?今や発展途上国でもインターネットを使っている時代である)
経緯
スラングとして定着する以前から一般的な語として使われている。例えば、「インターネットをやめるべきだ」などの、インターネットの使用を中止させる趣旨の書き込み自体は昔から存在する。
1 :名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 10:25
時間がもったいないし、仕事の為の勉強もしなければならない。
でも毎日何時間もインターネットをしてしまいます。
どうしたらやめられますか?
「インターネットやめろ」単体のTwitterでの投稿は2010年ごろから見られる(→検索結果)が、これがインターネット上全体での初出とは断定できない。削除されたものや検索結果に出てこないもの、Twitter外のものも含めると、もっと以前から投稿・発言があった可能性もある。その後、2012年には何度か複数のアカウントから「インターネットやめろ」と投稿されている。
よく見られる「虹色文字+水色の円の枠」のインターネットミームの形で注目されるきっかけを作ったのは、2012年6月の「インターネットやめろステッカー」と思われる。以前からあるハンナ・ステラー(404のお姉さん)の画像を水色の枠で囲み、「インターネットやめろ」という虹色の文字を配置している。Twitterの検索結果を見る限り、同年6月初頭のイベントである歌舞伎町マルチネフューチャーパーク(カブチネ)
で配布されており、他に「サブ垢やめろ」などのステッカーもあったようだ。
このステッカーが後にパロディされるようになり、2017年以降ツイート数が増加していった。2019年半ばには「インターネットやめろ」を投稿内容に含む4桁台のいいねを獲得したツイートが現れており(→検索結果)、同年ごろから「インターネットやめろ」の全体のツイート数が特に増加している。
時期 | 10いいね以上 ツイート数 |
---|---|
2012年 | 9 |
2013年 | 5 |
2014年 | 12 |
2015年 | 7 |
2016年 | 9 |
2017年 | 28 |
2018年 | 66 |
2019年 | 116 |
2020年 | 226 |
2021年 | 225 |
2022年 1月~5月 |
182 |
2019~2020年にかけて、青屋夏生・だれかさんネットが楽曲『インターネットやめろ』をそれぞれ別の楽曲として投稿している。2020年には以前から何度か「インターネットやめろ」とツイートしていたドンガメ六号(@dongame6)の投稿の1つ
が人気となった。また、その後バーチャルYouTuberの周央サンゴが多用した。こうしたことなどが重なり、知名度が上がっていったと推測される。
2022年以降には「超絶最かわてんしちゃん」などのいいね5桁台の人気ツイートが現れるなど、さらに広まりつつある。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/kane_hisa/status/1499645947164655617
関連動画
関連項目
- インターネット
- やめろ
- ハンナ・ステラー(404のお姉さん、ステッカーの女性)
- 青屋夏生
- 周央サンゴ
- NEEDY GIRL OVERDOSE
- スカポンタヌキ構文(一部で使用例あり)
- ROM(インターネットに投稿しないが閲覧はする状態)
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 宇宙猫
- エッホエッホ
- おしえてハカセ
- 俺を○○とした場合、××にあたる人だ
- 海外ミーム
- 格付けミーム
- (きこえますか...あなたの脳に直接呼びかけています)
- ゲームっていうのは暇つぶしのためにあるのであって その暇つぶしにお金かけているようじゃこの先心配
- 怖いか?私の○○が
- 証明写真の良い例・悪い例
- 我が代表堂々退場す
- ストリートビューで見つけた、たぶん新しい学校のリーダーズの始まり。
- ixi
- 猫ミーム
- 猫ヤクザ
- ホラー映画の子供が描いた落書き
- まいたけダンス
- 妄想する男女(ミーム)
- 4って鳴く犬
- レモンを舐めて顔全体が*になる絵
- 連続テレビ小説の文字
▶もっと見る
- 22
- 0pt