インターネットミームとは、読んで字のごとくインターネット上のミームである。
概要
ミームとは、進化学者のリチャード・ドーキンスによって名付けられた概念で、「文化の中で人から人へと拡がっていくアイデア・行動・スタイル・慣習」のことを指す。インターネットミームは、このうちインターネットを主として伝達されたミームのことで、英語圏でネット(4chanなど)での流行りの画像のネタをミームと呼んでいた(やがて、日本にも掲示板などを媒介として「ミーム」という言葉が「ミーム」として日本に上陸した。)。
インターネットミームは、いわゆる「テンプレネタ」であり、コラージュ、コピペ、動画などインターネット上にあげられるものであれば、様々な形で広まっていく。言語や国、地域などによってミームが存在し、それぞれのテンプレが存在する。
インターネットミームの一例
- Nyan Cat - daniwellPが作曲した曲とGIFアニメーション画像を組み合わせて投稿された動画群。
- SCP Foundation - 4chanに投稿された彫刻を映した写真をもとにはじまったシェアワールド創作作品群(SCP-173やSCP-040-JPなどが有名)。
- 検索してはいけない言葉 - 2000年代を中心に掲示板とYouTubeを媒介として、ミームを伝えるミームとして流行した。
- 鮫島事件 - 2ch上に投稿されたレスをもとに有無が噂されている事件。
- 水上スキーコラ - 艦隊これくしょんのPVに、仁王立ちで滑走する艦娘たちの場面に合わせて投稿されたコラージュ画像。
- メタル桃子 - 誰にも概要がわからないまま、たった1日でTwitterトレンド世界1位になり、アイドルマスター界隈などを賑わした謎の概念。
海外で流行したミームは「meme」と英語で呼ばれることもある。海外のmemeについては「海外ミーム」の記事が詳しい。
関連動画
関連商品
関連項目
- 10
- 0pt
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%A0
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%A0