インターネット単語

インターネット
9.0千文字の記事
  • 36
  • 0pt
掲示板へ

インターネットとは、

のことをすと思われる。当記事ではネットワークとしてのインターネットを取り扱う。

当記事はインターネットの歴史や技術などネットワークとしてのインターネットについての記事です。

以上の内容については当記事は専門記事ではない為、個々の記事にて議論願います。
掲示板情報の一元化にご協をお願い申し上げます。

世界のインターネット

概要

懐古する園児(なんて退屈な世界だ)

の意味としてのインターネットはネットワーク同士を繋ぐネットワーク(英:internetwork)をとするが、多くの場合は世界最大の分散ネットワークであるthe Internetの事をす。つまり々が普段使っている「インターネット」は世界中のユーザー同士が協調して運用する一つの「インターネットワーク」をす固有名詞である。

パソコン通信は1台のホストコンピュータサービス提供するが、インターネットは全世界に分散する組織(AS)がそれぞれに運用・管理するルータサーバにより通信が可となっている。また、IPアドレスドメイン名等の資を管理を行い、インターネットの運営に携わる組織(NIC)が存在し、日本の場合はJPNICが存在する。現在は、TCP/IPという標準化されたプロトコルを利用しており、様々な媒体からインターネットにアクセスできるようになっている。

なおインターネットの通信に利用される海底ケーブルの基地局は世界中の何点かに集中しており、日本の場合はどが千葉県沿に陸揚げされている。東京世界有数のインターネットトラフィック集積地であり、太平洋ルートの通信の多くが日本を経由する事からインターネットにとって重要な拠点であると言える。

歴史

インターネットはアメリカ防総省が冷戦時代に構築した、実験的な軍事ネットワークARPANET」(アーパネット)から発展した。ARPANETは、ネットワークの一部が攻撃されても機が維持できるように、中央集中管理ではなく分散管理ネットワークを構築した。

1986年には、学術研究用のネットワーク基盤としてNSFNetが作られ、軍事用のARPANETから分割された。NSFNetは、ARPANETモデルとしてTCP/IPや関連したプロトコルを使ったネットワークを用いていた。
NSFNetはインターネットのバックボーンとして利用されていたが、政府が出資しているためAUP (Acceptable Use Policy) と呼ばれる利用的の制限が設けられいていた。そのため、企業が営利的のために自由に利用することができなかった。

その一方で、日本国内では、1984年慶應義塾大学東京工業大学東京大学ネットワーク接続されたのをきっかけに、内の大学企業研究機関を接続した「JUNET」というネットワークが出来上がり、後に日本におけるインターネットの体となっていった。

1991年欧州原子核研究機構CERN)の研究ティムバーナーズ=リーがWorld Wide Webプロジェクトを発表した。このWWWプロジェクトから、HTTPURI、HTMLといった今日ウェブの基礎が誕生した。

当初、インターネットの各種サービスを利用できるのは、基本的にインターネットに参加している大学企業の施設内だけで、一般庭からインターネットに接続することは不可能であった。1993年に一般の企業庭に接続口を提供するインターネットサービスプロバイダが登場すると、プロバイダアクセスポイントダイヤルアップ接続することで、一般庭でもメールNetNewsWWWなどのサービスが利用できるようになった。

その後、1993年11月には日本初の商用ISPサービスを開始し、日本でインターネットの本格的な商用利用が始まった。アメリカでも先んじで商用利用されていたもののインターネットガバナンスの面でもNSFNet1995年民間に委託されて研究機関の手を離れた。1993年にはウェブブラウザNCSA Mosaicが大ヒットし、1994年ネットスケープという90年代を代表するウェブブラウザも誕生した。

従来はWindows3.1などを複雑な設定でネットに繋がなければならなかった所、1995年マイクロソフトからWindows95(PPPダイヤルアップ接続に標準対応した)が発売され、インターネットの利用に弾みがついた。

1990年代は、固定電話回線を用いたダイヤルアップ接続が流だった。しかし、ダイヤルアップ接続ではインターネットに繋ぐ度に電話が必要となる上、通信速度が遅いという欠点があった(アナログモデムで最大56kbps)。
そのため、深夜での接続のみ定額となるテレホーダイというサービスを利用する人が多かった。だが、深夜になるとトラフィックが急に増えるため、インターネットや電話に繋がりにくくなるという現が起こった。

2000年に入ったあたりからブロードバンドであるADSLが普及し始めた。これにより、インターネットとの常時接続や安価で高速な通信が可となった。

2001年からはファイバー網を用いたFTTHによるサービスが開始された。

日本のインターネット

3行で説明

アカデミックな趣味人の相互互助ネットワークが原点。
匿名性が強く、日本人趣味である魔改造がインターネットにも及んでいる。
昔から闇鍋、今も闇鍋

歴史

※人物名は敬称略にて記載。

1984年9月
日本のインターネットの始まりはJUNETからである。
UUCPによるバケツリレー方式で始まったJUNETは創設者である東京工業大学先生村井純が許可で元の職場の慶應義塾大学との間に引いたアンダーグランドネットワークを基礎とする。
その後、東京大学1984年10月にそれに加わり、実験ネットワークとして本格的に伸びていった。
なお、JUNETが引かれたのは1984年9月、そしてNTTが成立したのが1985年4月、この間は電電公社以外が通信線を引くことは法律違反だった。なお、村井純はこのことで多方面から怒られている。
1986年1月
JUNETとアメリカの学術団体CSNETが接続される。このときのプロトコルはまだUUCPである。この時点で内外へ電子メールが送付可となり最終的には500近い組織がJUNETに接続したのである。
1988年8月2日
その後NTTを巻き込み日TCP/IP転送デバッグを繰り返し1988年8月2日に初めてIPパケット通信が成功。この日がえたネットワーク網としてのインターネットの誕生日である。その実験のさなかトラブルが起こる。延々とパケットの実験をした結果、電話額料300万円えてしまい運営してたJUNETメンバーが大慌てする。インターネットのパケット使い過ぎはもうこの時点で発生しているのである。やむなく、企業も巻き込んで共同研究お金を集めることとし一息つく。その共同研究プロジェクト名をWIDEプロジェクトネットワーク名をWIDEインターネットと名づけた。上記使いすぎに懲りたメンバーによる働きかけが発端で日間の専用線が引かれ始める。
1989年1月
WIDEプロジェクトハワイ経由対専用線接続を確立(64kbps)。
1989年4月
日本国際通信株式会社ITJ、後にKDDIの一部となる)が際専用線サービスを開始。
1989年9月
WIDEインターネットは日間のIP接続を開始。際通信可なインターネットの正式オープンである。
1991年
JUNETからIPドメイン管理を引き継ぐ形で任意団体JPNICが誕生する(現在は社団法人)。
1991年10月
JUNETが発展解消する。
1992年12月3日
WIDEプロジェクトメンバーの一部がプロバイダ運用のため、株式会社インターネットイニシアティブ企画(のちのIIJ)を設立。
1993年11月
IIJがインターネット接続の商用サービスを開始。商用プロバイダの誕生である。ここから日本での民間のインターネット利用が始まる。
1994年3月
NSPIXP-1日本初のインターネットエクスチェンジとしてWIDEプロジェクトの手で設置される。場所は東京神田神保町岩波書店地下、「WIDEプロジェクトネットワークペレーションセンター」。なお、岩波書店の中に民間アカデミックの両方を繋ぐインターネットエクスチェンジが設置されたのは、当時民間企業と本格的に繋ぐことに抵抗の多かった学術サイド村井純が
岩波はいーよ。だってアカデミックだもん!(当人談)
という詭弁で丸め込んだのが原因であるとされる。なお、NSPIXP-11999年に運用を終了するまで岩波書店内での運用が続いた。
1994年6月
GOLASAHIネットなどその後もISP事業を行う業者によるプロバイダが複数開通する。ネットダイヤルアップ接続に定額制のものも登場し日本で一般庭に本格的にインターネットが普及する土壌がう。
1994年10月
ウェブブラウザネットスケープ」が開される。
1995年
Windows95が販売される。接続の容易さからインターネットが爆発的に普及していく。それ以前から普及していたパソコン通信会社、電話会社やその他の通信社のネットワークがつながっていき成長していく。
1995年
掲示板サイトあやしいわーるど」が開設される。オウム真理教による地下鉄サリン事件によって大きく広がることとなった。当初はパソコン通信NIFTY-Serveサービスホームパーティ)から始まり、インターネットに進出した初期は既存の掲示板サービスを利用、後期は「くずはすくりぷと」による独自掲示板でのサービス提供となった。始まりは管理人しばによる掲示板(狭義のあやしいわーるど)だったが、最終的には他の管理者やあやしいわーるどが乱立し、全体の管理者の居ない掲示板群となった。これが広義のあやしいわーるどである。ここでROMハンドル固定(空白)、アスキーアートが定着し、これが日本ネット文化として長らく続いていくこととなる。なお、今現在でも広義のあやしいわーるどは存在している。その為、「おまえが心の中で思うかぎり、あやしいは存在しつづけるヽ(´ー`)ノ」とも言われるのである。
1997年8月5日
掲示板サイトあめぞう」が開設される。スレッドフロート型掲示板の誕生である。(しばの管理する狭義の)あやしいわーるど閉鎖にともない人が移動し発展する。
1999年4月
WIDEプロジェクトIPv6のワーキンググループ設立。日本が先行してIPv6仕様策定、実を行うこととなる。
1999年5月
あめぞうセカンドチャンネルという位置づけで、西村博之によって「2ちゃんねる」が開設される。
2000年3月
WIDEプロジェクトIPv6の実終了、仕様完成に伴いワーキンググループを発展解散。
2000年9月
e-Japanが提唱されIT基本法が制定される(公共施設への高速インターネット整備と学校教育情報化、電子政府の実現、通信と放送の融合ネットテレビ融合)、インターネット博覧会の実施)。
2000年12月31日
経済企画庁の音頭でインターネット博覧会(通称インパク)が1年間実際される。
2001年8月
2ちゃんねるから生した画像掲示板として、「ふたば☆ちゃんねる」が開設される。
2001年8月
ふたば☆ちゃんねるスクリプトを利用する形で海外ふたば☆ちゃんねること「4chan」が開設される。4chanユーザ(後のanonymous匿名)の誕生である。
2001年10月5日
2ちゃんねるに切れた西和アスキーの設立者)が発起人となり「自作自演の排除」「人にやさしい掲示板」の理想を掲げ「1ch.tv」が開設される。閉鎖されるまでの末については1ch.tvの記事を参照、気の弱い人は閲覧注意
2002年4月
1ch.tvが自宅サーバになる。
2006年12月12日
ニコニコ動画(仮)実験サービスを開始。
コンセプト動画の上にコメントをかぶせるというシンプルなものだった。
運営会社のニワンゴ取締役西村博之2ちゃんねるの元管理人である。
2008年5月12日
ニコニコ大百科が開設される。
2011年3月11日14時46分18
東日本大震災発生。
震災から17分後に一人の中学生が「ユーストリーム」にNHK臨時ニュース断配信。
運営会社「ユーストリームアジア」は遮断しようとするも、TVが見られない人が多数いるかもしれないと思い直しNHKに問い合わせをする。NHKからは「当メールにて許諾する」との返答が戻る(震災当時NHKサイトダウン寸前だった)。フジテレビTBSテレビ朝日の民放3社がこれに追随、「ユーストリーム」「ヤフージャパン」「ニコニコ動画」の三つのサイトがさらに呼応する形で緊急放送のリアルタイムストリーム配信を実施した。
ユーストリームアジア」では中川社長の判断で採算度外視、ストリームを絶対に落とすなとの示が社員に降り、ユーストリームコンテンツ・デリバリー・ネットワークフル稼働させ配信サーバを維持した。
長年言われてきた「ネットテレビ融合」が間的にではあるが成立した間である。
職場にいた人たち、つまりネットしかない環境の人たちもこうしてニュースを見ることができたのである。
また、部分断線やトラブル、ひいては自然災害にも強いインターネットの長所がわかりやすく表出した一件でもある。あの混乱の中において日本のインターネットはインターネットエクスチェンジダウンするぎりぎりまで耐えたのである。
2012年6月
違法ダウンロード刑事罰化への対抗としてアノニマス(ハッカー集団)財務省自民党JASRAC公式ウェブサイトダウンさせる。彼らの発祥は上記の4chanである。
2013年7月
インターネット選挙運動解禁に係る公職選挙法の一部を正する法律が成立。インターネットを使用した選挙活動が可になった。
2015年4月
学校法人沢学園 明高等学校が、日本初のアバターで通える通信制高校「明サイバー学習」を開校する。
2015年5月26日
公職選挙法正案が施行。
インターネットを使った選挙運動が次の選挙から解禁されることとなった。
2016年4月6日
KADOKAWA・DWANGO」が、インターネットによる通信制の高校を開校。沖縄県うるま市に開校する通信制高校であり校名は「N高等学校
2016年4月14日
熊本地震発生。今回は日本国内のインターネット網はダウンすることもなく、情報める人にとっての有効な具として動作した。
2016年4月1日
網におけるスマートメーターの運用が始まる。J-300.10方式AがWi-SUN IPJJ-300.10方式BがZigBee IPといったようにIP仕様に使われている。平成26年9月時点においては、すべての電会社が方式AであるWi-SUN IPを基本に補としてG3-PLCとなっている。
2016年12月8日
KDDIビッグローブ買収を正式発表。集約してきたプロバイダーの中でもキャリア系とパソコン通信系の本合統合となる。

インターネットエクスチェンジ

略称IX。インターネットプロバイダ、インターネットデータセンターが相互接続する場所のことで、文字通りインターネットにおける通信の交差点である。東京大阪を中心に要な民間IXの拠点がある他、行政導により地方都市にも整備されたが、接続業者はほぼ東京一極集中となっており緊急時に通信不能となるため問題とされている。

物理線の位置

通信をする以上、実際に通信線が敷かれている場所が存在する。通信線自体は数多存在するが、大量に通信できる通信線をきちんと確保するためには専用の土地が必要となるため、結果として日本社会資本として整備された場所が多くなっている。

以下は一般に把握されている解りやすい基幹回線である。

陸上電話通信網
電電公社現在NTTの基幹回線である。専用の土地と電線を保持し通信回線を引いている。
高速道路沿線
KDDIの通信網
日本沿ファイバー
電電公社、現KDDIの通信網である。
鉄道沿線(新幹線沿線含む)
国鉄保有地にひかれた専用通信線、日本テレコムを経由して現ソフトバンクの通信網となっている。
河川道路沿線
国土交通省が引いた河川道路管理用の地域ファイバが毎年段階的に民間に開放されている。
その為、徐々に(開された)インターネットの一部となっていっている。開放状況はこちらexitを参照。

ルートネームサーバ

インターネットの初期に大きな発展貢献をした日本の学術団体WIDEプロジェクト世界に13存在するルートサーバ群の一つ、Mルートサーバを運用している(ルートネームサーバの詳細についてはDNSの記事を参照)。その為、最悪海外との通信線が全て断絶しても名前解決が出来ることから、内だけであれば全なクローズネットワークとして動作可となっている。また、Mルートサーバの基本は東京だがバックアップ大阪にあるため、最悪東京ダウンしても大阪が通信できる状態なら動作可となっている。このことが東日本大震災では通信帯域がパンクするぎりぎりまでインターネットが使用できた一因となった。

日本のインターネットの今後

上記にあるように日本はインターネット初期の頃から基幹となる技術に関与し発展貢献してきた。IPv6化についてWIDEプロジェクトが先を切って実験しているのも同様である。また、日本は単位面積当たりの人口数が多いことも相まってインターネット技術の浸透速度較的速いという特徴がある。

日本国において本格的な少子高齢化が始まったのはバブル崩壊1989年からであるが、インターネットの浸透とともにIPベースとした各種省化・効率化技術が広まっていった時期とほぼ重なる。つまり少子高齢化で減る労働を、ネットワーク技術の省化で多少なり補ってきた側面が多少はあるということある(わかりやすい例で言うならばHPからの宅配再配達示など)。同様に手紙の配達総量が減しEメール情報量が増えているのも同じ流れである。今後、さらに利用できる労働活が減少していくことが予想される日本において、技術のテストベッドに最適なインターネットとその技術を応用したインフラは重要性を増していくことが想定される。

日本でインターネットが利用されている事例

以下はインターネット、およびIP技術が利用・応用されている事例の一端である。

自衛隊などでつかう防衛情報通信基盤のうち業務系システムが使うオープン系は上記の通常インターネットと接続、作戦システムが使用するクローズ系はインターネットとは全につながらないネットワークとして構築されている。

メディア・コミュニケーションツールとしての側面と規制に関する議論

違法な情報のやり取りの様な通信技術に付きまとう宿命的な問題の他、所謂「学校サイト」の様なインターネットの登場で表面化した問題からデジタルコンテンツコミュニケーションツールとしてのインターネットは規制が叫ばれることも多い。

一方でインターネットは通信インフラとしての性質上規制とは相性が悪く、例えば通信内容を解析して操作を加える事は通信の盗聴に該当するため電気通信事業法に抵触する。コンテンツ開前に審する行為は的に定めてしまうと検閲になってしまうため事業者独自の(合意された)規約によってのみ行われる必要がある。また透過的に実施すると手法によってはやはり電通法に抵触する恐れがある。

電通法における通信の秘密の解釈は通信技術を取り巻く情勢とともに事業者と政府の間で何度も調整が行われ変化してきたが、ともすると検閲に該当してしまうため慎重に議論する必要がある。

関連動画

関連放送

関連商品

 

関連項目

関連リンク

関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 36
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

インターネット

3137 ななしのよっしん
2024/02/10(土) 22:42:04 ID: 7k6NTynpwC
2000年に入ってから一生論じ続けられる稀有な話題だな
👍
高評価
3
👎
低評価
0
3138 ななしのよっしん
2024/02/12(月) 14:18:07 ID: W7sPtMMOo+
公式無料HPブログ動画チャンネル作成とかやってて思うけど

昔のガラケー無料HP作成の方がカスタマイズ性が細かく高いってどういうことなの

今の作成サービス公式側があれこれ仕様を押し付けすぎてカスタマイズ性も狭まり退化してるって
一体どういうことだよ

バスってくんねぇかなぁ〜
👍
高評価
3
👎
低評価
0
3139 ななしのよっしん
2024/02/18(日) 20:18:05 ID: yz15CsSnVT
どこもかしこ広告とトレンド、関連、おすすめと言う名のノイズだらけでコンテンツロッカーしではまともに見れたもんじゃない
玉も石もごちゃまぜというか、玉2石8くらいの割合で一般人には余計な、場合によってはになる情報発信が多すぎる
👍
高評価
7
👎
低評価
0
3140 ななしのよっしん
2024/02/19(月) 11:02:47 ID: zDswZVD9nJ
>>3139
10年位前までなら勧められたけど、今は安直にネットを使わせたくないなぁと思う。
そんな中でNHKサイトとかウェザーニュースライブあたりはしっかり作られている感がある。
しっかり探せばテレビを見るより効率がいいけど探すがないとテレビしかみないよりドツボにハマる可性が高い。
ネットというのは自分で情報を探すがないと扱うには厳しい。
👍
高評価
5
👎
低評価
0
3141 ななしのよっしん
2024/02/19(月) 11:21:58 ID: QCwwt6Ck59
>>3133
すごく分かる

自分のために他人に迷惑かけるようなことさえしなきゃ
好きにすりゃいいと思ってるんだけど
その許容範囲や内容が世代で変わってくるから難しい

まあ心がけてるだけでも違うだろう
👍
高評価
5
👎
低評価
0
3142 ななしのよっしん
2024/02/19(月) 20:52:26 ID: yz15CsSnVT
>>3140
例えば5chなんかUI変えられて自分の興味ある分野のスレだけ検索して覗こうとしても右サイドにトレンドのスレみたいなのが表示されるせいで煩わしいんだよね
見る側の不快感や不安を煽って見させようとする悪意あるスレタイが大半だし
ブラクラシック表示って対策も有る事は有るが…

ニュースサイトも大手もタブロイドも一緒くたで特定メディアだけ弾けるサービスがあったら課金してしまいそう
動的に情報取りに行こうとしても余計な物まで大量にくっ付いてくるから嫌になる
そういう類のをブロッカー底的に排除したら多少はマシにはなったけども
👍
高評価
4
👎
低評価
0
3143 ななしのよっしん
2024/02/20(火) 00:51:14 ID: iufBJOqa4j
インターネット利用者はなぜちょっとでも長い文章だとろくに読まない人間が多いのだろう?
ポジティブな内容だったり、褒めてたり、落ち着いた理路整然とした内容であっても、長いとろくに読まれないことが多いように思う
👍
高評価
5
👎
低評価
1
3144 ななしのよっしん
2024/02/21(水) 07:53:52 ID: OtKKjk/xC/
>>3143
パーソナリティ面と、集中の低下じゃないかなぁ
知らんけど
👍
高評価
1
👎
低評価
0
3145 ななしのよっしん
2024/02/21(水) 09:42:46 ID: xxryVlYJYi
どこのが書いたかわからないようなある意味質が悪い、言い換えればありふれた文章が腐る程発信されている
当然担保もないし関係性も希薄。受け手側が全部読まない傾向が現れるのは必然な気もする
そんな傾向にある人も大事な人などからのメッセージ較的にちゃんと読むと思うんよなぁ
👍
高評価
2
👎
低評価
0
3146 ななしのよっしん
2024/03/16(土) 09:56:09 ID: mVMFdNuXMI
どこでもそうだが、フェミ相手に現実創作の区別ができないいてたのに、自分らが気に食わないコンテンツが出たら現実創作の区別できずにくのホント滑稽だな
結局フェミと変わらないな
👍
高評価
3
👎
低評価
0