インド史単語

8件
インドシ
8.8千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

インド史とは、インド亜大陸、南アジア歴史のことである。

概要

インダス流域に起こったインダス文明は世界4大文明の一つ。インド日本では古くからと称され、また日本中国インドを合わせて三三国無双、三一の美人)などと呼ばれていた。

日本人インドというを知らない人はいないだろうが、その割りには文化歴史はほとんど知られていない。その理由は地理的な距離というのもあるが、その歴史のあまりのカオスさも因の一つだろう。

インド史は中国と違い歴史上統一王がほとんど誕生せず、中央アジア西アジアからの軍事的、文化的流入により複雑な歴史模様を描いている。結果異なる文字を用いた征過去の史書を受け継がなかった。
さらにインドの伝統的な世界観は過去から未来へ一方向に進む時間軸ではなく、過去未来が循環して繰り返される輪廻思想が軸としてあり、史書の編纂に熱心ではない。過去未来も同じことが続くなら記録を残す必要はないだろうという考えである。
さらにインドにおいて文字を記述するフォーマットとして流であったのはではなく葉であった。
これは葉を簡単に加工したもので製造が容易だが記録媒体としては保存期間が短く環境が整った場所であっても100年程度しか持たずボロボロに崩れてしまう。これらはインドの辺ネパールなどの寒冷地においてよく保存されたが、インドのほとんどは熱帯であり過酷な環境食いにより多くの資料が失われてしまった。

結果としてその歴史の古さの割に歴史として詳細をることが出来ず「史書なきインド」と呼ばれるような状況になっている。

概要

インダス文明

紀元前2300年〜紀元前1800年頃にインダス流域にインダス文明が起こった。ここに住んでいたのはドラヴィダ人(それ以前に別民族が住んでいた説もある)。インダス文明の有名な遺跡にはインダス川上流のハラパー、中流のモヘンジョダーロがある。

インダス文明では高度な都市が築かれ、下設備まで備されていたという。一方でエジプト文明のピラミッドのような巨大建築物がないことから強権政府がなかったことが伺える。文土器や印章も発見されているが、それに描かれたインダス文字はいまだに解読されていない。

紀元前1800年頃、インダス文明は衰退し、ガンジス川へ文明が波及する。

ヴェーダ時代

紀元前1500年頃にイラン高原現在アフガニスタン辺り)に住んでいたアーリア人が南アジアに侵入する。アーリア人は牧畜や農耕を営む武に優れた遊牧民であった。彼らは紀元前1000年頃にインダスからガンジス川に移動。器を用いて先住のドラヴィダ人を駆逐する。アーリア人は支配したドラヴィダ人をシュードラに組み込んだものと思われている。

インドに定住したアーリア人にはへ讃歌をげる文化があり、これをヴェーダと呼び、その中で最古のものをリグ=ヴェーダと呼ぶ。これはインドにおける最古の歴史書であり、このことからこの時代のことをヴェーダ時代と呼ぶ。ヴェーダには宇宙秘が描かれており、これをもとにした世界観をウパニシャッド哲学と称する。

また彼らの社会には色を意味するヴァルナ制度と呼ばれる身分制度があった。上から順にバラモン(祭)、クシャトリア貴族戦士)、ヴァイシャ(庶民)、シュードラ奴隷)があり、その下に不可触民の被差別身分があった。これをポルトガル人はカーストと呼び、今でも有名な有名なカースト制度として広く知られるようになった(ただし現在インドカースト制は中世以降に広まったものであり、ヴェーダ時代のそれとは区別されるものである)。

王朝の起こり

紀元前6世紀頃、人口が増加したガンジス川流域で都市国家が乱立(十六大時代)。最初は16だった諸はやがてヴァツァヴァンティ、ガンジス中流域のコーサラと下流のマガダの4つにまで淘汰されていった。コーサラとマガダの中間にシャカ族のカピというコーサラの属があったが、この王子にゴータマシッダルダ、いわゆるお釈迦まも誕生している。

コーサラとマガダの争いは最初はコーサラが優勢だったが最終的にはを豊富に持っていたマガダが北インドを統一する。当時のマガダシャイシュナーガの王ビンビサーラはラージャグリラージキル)に都をおき、富強兵に努めていた。その甲斐あって息子アジャータシャトルの代にはコーサラを倒すにまで至る。アジャータシャトルは獄死させたともいわれるが、後に仏教に深く傾倒し熱心な保護者となったという。その後、マガダウダーイン王のときにパータリプトラ遷都をする。

紀元前4世紀にギリシア覇者アレクサンドロス3世インドに侵入。アレクサンドロスは退却するものの北インドでは混乱が起こり、マガダのシャイシュナーガナンに政権を簒奪される。そのナンチャンドラグプタに滅ぼされ、紀元前317年頃、都をパータリプトラとしてマウリが建された。チャンドラグプタはギリシアを一掃し、インドからイラン高原にまで勢を伸ばす。

ウリは3代アショーカ王のときに最盛期を迎える。アショーカは東南のカリンガ王を滅ぼしインド南部に勢を拡げ、ここに初のインド統一がほぼ成し遂げられた(南端部は支配が及んでいない)。

長い戦乱に心疲れたアショーカ王は、後に熱心な仏教徒になった。王は釈迦足跡を自ら辿ったり、第三回典結集を行い、釈迦の伝承を伝える支援をした。またスリランカ息子マヘンドラ派遣布教活動も行った。アショーカは法(ダルマ)による徳治政治を行い、ジャイナ教など他宗教にも寛容な政治を行っていた。しかし彼が死ぬとマウリも衰退の兆しを見せ始める。

クシャーナ朝とサータヴァーハナ朝

紀元前180年頃、マウリはプシアトラシュンガに倒されシュンが成立する。シュン南方カリンガ王西方バクトリアから攻撃を受けながらも何とか持ちこたえていたが1世紀前半に滅亡する。この滅亡と同時期、1世紀頃インド西北にクシャーナる。この匈奴に追いやられたイラン系の氏の国家であり建者はクジュラ=カドフィセス首都はプルシャプラ。次世代のヴィマ=カドフィセスの代にインダスを越えてガンジス川に至る地域を支配し、インドだけでなく中央アジアにもまたがる大国家となる。

2世紀頃、クシャーナカニシカ王の下で全盛期を迎える。東の後漢、西のローマ帝国と二大に挟まれたクシャーナは貿易の中間地点として高い利益を生み出していた。

クシャーナではギリシャ文化を受けたガンダーラ美術が発展。またカニシカ王は第4回にして最後の大規模な典結集=整理統一事業を行い、サンスクリット語による総合的典集を作った。これにより大衆救済を旨とする大乗仏教が成立した。この大乗仏教中央アジアからシルクロードを通って中国朝鮮、そして日本にまで到達する。一方で大乗仏教と対をなす、厳しい修行による自己救済を旨とする上座仏教インド南部へと拡がっていった。

同時期、インド南部ではサータヴァーハナ(別名アーンドラ)が領土を拡していた。このはシムカと呼ばれる人物が建を宣言したらしいが、実質的な創立者は三代目国王のシャータカルニ1世であると言われる。彼は首都をプラティシュターナ(パイタン)に定め、後にクシャーナと同じように東西の季節貿易で大いに栄えた。が、サータヴァーハナも3世紀には徐々に衰退し始める。

ラージプート時代

320年にチャンドラグプタ1世がグプタを起こす。彼はマガダ地方パータリプトラの小権者にすぎなかったが、名門リッチャヴィ族の王女を妃に迎え、勢圏を拡大。自らを「諸王の中の王」という意味のマラダジャディラージャと呼び、即位の年の320年を元年としてグプタ紀元というを制定した。インド古代はこのグプタをもって完成を果たす。

グプタ二代サムラグプタは北インドを支配下におさめると、デカン地方南部にまで遠征軍を派遣する。三代目チャンドラグプタ二世は、グジャラー地方を制圧し、自らを日王という意味のヴィクラマーディティアと称した。グプタはこの時期に最盛期に至る。彼は各種、金銀貨幣を発行し、西域との貿易を行い内を発展させた。またチャンドラグプタ二世の治世下では東から法顕が来訪している。

グプタチャンドラグプタ二世の後も4代続けて優秀な王が即位したが、その後は王権振るわず支配地域はマガダ地区周辺に限られた。5代王のスカダグプタ王の頃には北からは中央アジアのエフタルが圧を強めており、結局5世紀の半ばにグプタは滅んだ。

7世紀前半、北インドハルシャ・ヴァルダナがヴァルダナをたてる。ハルシャ王はヒンドゥー教徒であったが仏教も厚く保護した。西遊記の三蔵法師こと玄奘が唐からやってきたのもこのヴァルダナ。当時のインドには5世紀に建てられたナーランダー寺院があり、仏教徒はそこに留学生を受け入れいていた。

ヴァルダナハルシャ王の死後間もなく崩れた。短命の王であった。それ以降、北インドでは統一王は出現せず、ラープート族の中小国が活躍するラープート時代に突入する。ラープートとはラージャ(王)とプトラ息子)を組み合わせた造語で、王族という意味。ラープート族は尚武の気が強く、そして一族としての連帯感がほとんどなかったので内は戦乱にあけくれていた。

ラープート系のうち期に国家を構成したのはイラン方面からパンジャー地方に侵入してきたグルジャラ族である。彼らは南方カン地方にまで至り、6世紀には独立を果たしていた。旧サータヴァーハナ領を支配下に治め、ヴァーターピを都として前チャールキアをたてる。

かしこれは8世紀のなかばに同じくラープート族のラーシュトラクーにとって変わられてしまった。この王は当初ナーシク、9世紀初めからはマーニアケータを都にしていた。ラーシュトラクーは、アモーガヴァルシャ一世のときに全盛期を迎える。

これより少し時代を戻しておよそ725年頃にラーシュトラクーと同じくラープート系グルジャラ族がグジャラー地方グルジャラ=プラティハーラ王を創始し、一世紀のうちにヴァルダナを滅亡させる。この王は北インドをほぼ制圧し、ボージャ一世の治世に最盛期を得る。

以上のラーシュトラクーグルジュラ=プラティハーラにくわえて、ベンガル地方パーの三時代が約2世紀続いた。しかし10世紀末から11世紀にかけてこの立関係も崩れ、分裂抗争の時代を再び迎える。まず南のラーシュトラクーが衰亡期を迎え、復を果たした後チャールキアによって973年に滅ぼされた。

イスラームの侵略

10世紀後半にアフガニスタンで成立したガズニの7代国王マフムードはインドに度重なる侵攻をしかけた。1019年の攻撃ではグルジャラ=プラティハーラ首都のカナウジが一日にして陥落。既に武を尊ぶ土を失っていたプラティハーラの王は逃げ出し殺された。

マフムードの打ち続く遠征によってラープー社会は大きく動揺する。かつてのグルジャラ=プラティハーラの支配地域にはラープート系の小王が分裂し、互いに相争った。またマフムードの攻撃を受けていなかった南のデカン地方でも後チャールキアが後チョーと抗争を続けていた。

その後ガズニは滅亡するが、それに取って代わった新ゴールの王ムハンマドインドへの侵略を更に強めていった。ヒンドゥー教徒はイスラームの攻撃に対して団結を固め、インド侵入の要地タラインムハンマドとの一大決戦に望み、3000頭のと20万の大軍を動員して見事ゴールを撃退することに成功する。

しかしゴールムハンマドは健在であり、彼は退却後再びインドへ攻撃をかける。そして再度タラインでの決戦に臨み、今度はイスラーム側が勝を得る。ゴールは破の勢いで東に進み、ビハールベンガルなどインド要地域をことごとく陥れた。ムハンマドが死去するころには北インドはほぼムスリムの手に落ちていた。これをもってインドラープート時代は終わる。以降北インドではイスラーム国が続くことになり、その点から1192年のこのタラインの戦いのインド史上における意義は大きい。

デリー・スルタン王朝

デリーを占拠したムハンマドは宮廷奴隷出身のアイバクにここを任せ、自らはガズニに凱旋した。その後、ムハンマドが死ぬとアイバクは1206年に独立し、デリーを中心に奴隷王す。この奴隷王を初め北インドには以後短命なイスラーム国が5代続く。これらをまとめてデリースルタン王と呼ぶ。デリーを中心とした、スルタン(イスラームの君)の王というわけだ。

〜滅亡
奴隷王 1206~1290 アイバク
ハルジー 1290~1320 ジャラールッディーン
トゥグル 1320~1414 トゥグル
サイイド 1414~1451 ヒズル・ハン
ロディー 1251〜1526 ハロール

奴隷王を倒したジャラールッディーン奴隷王の大臣であった。ハルジーが内紛で衰退していくと次にハルジー将軍であったトゥグルクが争いを治めてトゥグルす。

トゥグルのときにモンゴル帝国のチャガタイハンから独立した英雄ティムール率いるティムール朝が北インドに攻撃を開始する。ティムール朝はトゥグルを滅ぼし、ティムール朝の武将であったヒズル・ハンがデリー地区を占拠してサイイドを開いた。

サイイドとはムハンマドの子孫のこと。ヒズル・ハンサイイドを名乗っていたのでサイイドと懐けられた。ちなみにサイードは単なる人名であり、サイイドとサイードは発音が似ているが全な別物である。サイイドは弱体な王であり、建直後から不安定な王権であった。4代アラーウッディーン・アーラム・シャーのときに権争いが起きて、ロディーの始祖バハロールに譲が行われた。

ロディーも16世紀にティムール帝国の残党のバーブルに滅ぼされる。バーブルこそがインド亜大陸の雄、ムガル帝国の初代皇帝であった。

ムガル帝国

1526年、バーブルパーニーパットの戦いでロディーを打破しデリーを制圧。ここにインド最大のイスラーム国ムガル帝国が建される。ムガルとはモンゴルの訛であり、バーブルチンギス・ハン婿系(チンギス・ハン系ではなかったのでハーンは名乗らなかった自称していた。

しかし2代目のフマーユーンの時にアフガニスタンスーシェール・シャーによってデリーは陥落し、一時ムガル帝国は滅亡する。しかしその15年後に復し、三代目アクバルの下でムガル帝国大躍進を遂げる。アクバルはムスリムであったが異教徒へのジズヤ(人頭税)を止し、ヒンドゥー教徒を妻に娶るなど宗教的宥和政策に努めた。その甲斐あって、北インドヒンドゥー教ラープートを味方につけることに成功し、北インドを統一させた。また彼は首都をデリーからアグラへと移している。

5代目シャー・ジャハーンのときにはインドイスラム文化開く。その中でも一番有名なのが世界遺産にも登録されているタージ・マハルであろう。これはシャー・ジャハーンが亡き王妃ムターズ・マハルのために建設したものであった。

17世紀半ばの6代アウラングゼーブのとき、ムガル帝国全盛期を迎える。しかし彼は熱心なスンニ派ムスリムであり、異教徒へのジズヤ(人頭税)を復活させ、内にイスラムヒンドゥー教徒の争いの種をくこととなった。

特にインド西北のシク教徒やデカン高原のヒンドゥー勢マラーター王しく抵抗し、ムガル帝国弱体化していく。時を同じくしてヨーロッパでは大航海時代が始まっていた。西洋列強のアジア侵略はすぐの前にあった。

植民地時代

18世紀、西洋列強の先鋭であるイギリスインドに武攻勢をかけ始める。イギリスは数々の抵抗を鎮圧し、1858年にはムガル帝国を滅ぼしイギリスインドを成立させた。1877年には、ヴィクトリア女王インド議会から初代皇帝に推戴された。

イギリスインドを直轄地とにわけて、王と呼ばれるイギリスに協的な地方の支配者に治めさせた。インドは東インド会社を中心とした資本主義の餌食となり、原材料の供給地とされまた人民はイギリス人に支配されることとなった。インドから供給される香辛料などはイギリスを潤わせ、イギリス至宝と言われるほどだった。

しかし一方でイギリスからの資本投下はインド開発を大きく進め、また西洋から輸入された学問やによってインドラーム・モーハンローイなどの新知識人を産むこととなった。彼ら新知識人はインド解放独立を訴えてイギリスへの抵抗の芽となった。

このようなインド抵抗運動危機感を覚えたイギリス1885年にボンベイでインド会議をひらき、インドエリート層との対話に応じた。インド会議に結集する人々から産まれた政治会議と呼ぶ。

収まらない抵抗イギリスは1905年にベンガル分割をだす。ベンガル民族運動が盛んな地域であり、イギリスはムスリムヒンドゥー教徒とお互いに憎ませてイギリスからを逸らさせようとしたのである。

これに対抗すべく会議はカルカッタにて4つのポリシーを発表する。

イギリスもこれに怒り、ムスリムの全インド・ムスリム同盟を支援してインド内の対立を煽ったが、最終的にイギリス世界大戦に備えてインド妥協1911年ベンガル分割は取り消された。

独立

インドイギリス側にたって第一次世界大戦に参戦。イギリスの「戦争に勝ったら独立させてあげるよ」という約束を信じて多くのインド人が戦場の露と消えた。

しかし戦争が終わるとイギリス約束を破り、逆にインド民族活動家しで逮捕できるローラット法を制定する。インド人がこれに対してパンジャー地方抗議集会をひらくが、イギリスはこれに発で答える。このアムリットサール事件では1000人以上の死者がでたという。

一応同年にインド統治法と呼ばれる自治権の返還が行われるも、実権はイギリスが握ったままであった。

そんな中で登場したのは弁護士出身のモハトマ・ガンディーガンディーは非暴力、非従と唱えてイギリスへ対抗をしかける。ガンディーはヒンドゥーとムスリムとの協調を訴え、宗教団結を全インド人にした。

1929年には初代インド首相となるネルーがラホール議会において独立プールナ・スワラージ)を議決する。ガンディーの行進と呼ばれる抗議活動を行い、イギリスへと圧をかけた(は当時イギリスの専売制であった)。

イギリスガンディーネルーを発端とするインド民族活動の熱におされ妥協を決意し円卓会議を開く。しかし二度に渡る開催にガンディーは出席を拒否する1935年に新インド統治法が成立するが、これも中央財政、軍事外交イギリスが握ったままであるとする法案で、ネルーのいう全なる独立とはほど遠いものであった。

第二次世界大戦が勃発すると、イギリスは「戦争が終わったら独立させてあげるから」といってインドに参戦を促すが、インド人は当然のように拒否し、逆にクイットインディア運動と呼ばれるイギリス人排斥運動を開始する。イギリスはこれに対してガンディー逮捕してインド人を更に激怒させた。また独立スバス・チャンドラ・ボースは敵の敵は味方理論イギリスと敵対中のドイツに渡り、祖国独立見てイギリスに反抗しまくった。一方でインド人も多数おり、北アフリカ戦線マレー半島の防衛に参加している。1941年12月8日大日本帝國が参戦してイギリスと敵対すると、ボースは日本への渡航を決意。支援を受けるためUボートに便乗してドイツを出発。マダガスカル伊29潜に乗り移り、日本へとやってきた。そして日本の後押しで自由インド仮政府を設立し、「チェロデリー(デリーをせ)」を合言葉ビルマからインドした。途中で裏切ったビルマ国とは違い、自由インド仮政府日本の降まで枢軸国側に立っていた。終戦直後、ボースはソ連に行こうとしたが飛行機事故に遭って死亡

戦争が終わると1946年ボンベイでインド兵反乱が起きる。民族意識の膨イギリスはついにインドを放棄することを決意。1947年インド独立法が制定され、翌年インド独立を果たす。

しかしイギリスという共通の敵を失ったインドではヒンドゥーとイスラームの対立が再燃。仏教徒中心のスリランカ独立し、宗教融和と唱えるガンディーは身内であるはずのヒンドゥー教徒から暗殺され、ムスリムが多いパキスタンとは3度にわたるインドパキスタン戦争を起こすこととなった。

関連動画

関連商品

この記事の参考文献

その他の書籍

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

MikuMikuDance (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ぬこ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

インド史

16 ななしのよっしんふ
2020/01/22(水) 13:47:10 ID: +7ay4Zd6Hv
>>14
マハラジャ大王

しかし、手塚治虫の「ブッダ」の有名な登場人物のアジャセとルリ王子が滅ぼす滅ぼされるの関係になるのねえ
どっちも仏教に帰依したのに、それとこれとは別なのね
👍
高評価
1
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2020/08/02(日) 17:27:10 ID: OuEBC+/sA1
バラモン教→仏教ヒンドゥー教←さらにイスラム教の侵入
宗教が変わって行くのが少しおもしろい?
西方からはギリシャモンゴルムガル帝国が侵入してきたりするけど東側はチベットになって中華近代まで来てないよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2021/01/30(土) 21:09:38 ID: YGZ4qmZ0px
ウリ
グプタ
ハルジー
トゥグル
ティムール朝(ムガル
ハノーファー
ウィンザー
過去統一王は7つか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2021/03/10(水) 16:22:49 ID: +FpQ89EEvL
>>18
ウリヤ~ムガル南部のほうを征できていないし、ハノーファーウィンザー名前が変わっただけで実質同一なので、統一王イギリス1つしかないと言えるかな。
そもそもインドが統一されてるのが当然という感覚がイギリス以前には存在してなかったように思える。民族も言バラバラなので、各地で王国家が分立してるほうが自然な状態。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2021/05/06(木) 21:44:39 ID: ktPxSEm6qn
>>19
そもそも現地インド名を表す「バーラト」「ヒンディー」も
インド平原のみをさす言葉だったからな・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2021/06/16(水) 22:17:51 ID: ABpMQaztA5
インドという概念イギリスに滅ぼされて初めて出来た、なんて話もあるしね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2023/11/20(月) 00:41:04 ID: zEmM6W7jyf
イギリスが来るまでは特にカースト制による差別かったってどっかで見たんだがマジ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2024/03/29(金) 18:09:35 ID: nua3SfneBV
統一インドの基礎はイギリスが作った。南北を分けたデカン高原が偉大だなと思いました(小並感
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2024/04/13(土) 12:15:51 ID: b0dNGsf4qx
クシャーナってちょうど中国では三国志前後の時代か
なんか交流とかあったのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2024/04/13(土) 12:25:37 ID: f801uSaWkk
騫は身インド)の情報知ってたから物の交換くらいはありそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0