概要
英語のインフラストラクチャー(infrastructure)の略で、辞書的な意味としては「下部構造」や「基盤」といった意味。
日本訳語としては、社会基盤・基盤施設・経済基盤と、産業や社会生活の基盤として整備される施設という意味で用いられる。
例として、電気・石油・ガスといったエネルギー関連や、学校や病院など生活に必要な施設があげられる。
日本のインフラは高度経済成長期に建設されたものが多いため、近いうちに多くの施設を更新しなければならないといわれている。
しかし、公共投資が削減されてきているため更新がままならず、老朽化による事故が相次いでいる。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 2
- 0pt
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%A9
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%A9