終わりなき悪夢と苦痛、その戒めより
解き放たれ、今や復讐の時至り!魔除けを取り戻すのだ!
しかしその前に、まずは失われた力を
取り戻し、この呪われた墓場より
抜け出さねばならぬ!
ウィザードリィ#4 ワードナの逆襲(原題:THE RETURN OF WERDNA)はウィザードリィ4作目であり、シリーズ最大の問題作。
あらすじ
#1「狂王の試練場」において、伝説の忍者・ホークウィンド率いる冒険者集団「ソフトークオールスターズ」によって魔術師ワードナは討伐された。しかし奪還された魔法のアミュレットは姿を消し、また如何なる炎も魔法も、刃さえも、ワードナの死体を傷つける事は出来なかった。
狂王トレボーは怒り、また恐怖し、ワードナの死体を十層からなるダンジョンの最下層に埋葬させる。役目を終えた冒険者達の任務はモンスター討伐ではなく、ワードナの復活に備えてこの巨大な墳墓を警備することに変わった。
それから百年後、ワードナは遂に復活を果たした。しかしその力の大半は失われ、今や頼りとするのは魔法陣から召喚する有象無象のモンスターばかり。
復活したワードナの目的は彼らと共に地上へと帰還し、奪われたアミュレットを取り戻すことだ。
だが気をつけねばならない。立ちはだかるのは様々な罠や屈強な冒険者達だけではなく、亡霊と化してなおワードナの命を狙うトレボーが背後から迫っているのだから。
概要
これまでのシリーズとまったくゲーム内容が異なり、内容は戦闘やアイテム集めよりもシナリオに重点を置いている。
プレイヤーは地下10階で目覚めた「悪の魔術師」ワードナとなり、階層ごとに配置された魔法陣でモンスターを召喚し、妙に多いパロディを挟みながら襲い来る冒険者どもを殲滅しながら地上を目指す事になる。
いきなりドアがない玄室で復活するところから始まり、フロアいっぱいの地雷原の真ん中に重要アイテムが転がっているなどは序の口。使い方のわからないアイテム、ワープだらけのぐちゃぐちゃのマップ、入る方法自体が理不尽な方法で隠されているフロア、ゲーム外の知識を要求される謎解きの数々はろくにヒントもなく、自力での攻略は当時極めて困難であった。
更に、キーアイテムの取り忘れによる各種ゲームオーバーの数々も見逃せない。シナリオを重視した本作においては、ワードナの死にざま観察も目的のひとつと言い切っていいだろう。
更に階層でもたもたしているとトレボーの亡霊が追ってきて、問答無用でゲームオーバーとなる。
戦闘の難易度も高く、ワードナもすぐ死ぬ。モンスターは全員ランダムで行動するため戦術性は低く、勝敗は召喚するモンスターの選択と、かなりの運に依存する。
勿論主たるワードナが死ぬと、モンスターが残っていてもゲームオーバーである。
拠点となる街という概念は存在せず、回復は魔法陣に到達することで行われる。
オートセーブはなくなっているので、いろいろ試す前にセーブしておくことが重要だが、変なところでセーブするとハマりになって進行不能になることもあり、注意が必要。
主人公がワードナになったことで、ゲームの設計自体も逆転している。
これまで冒険者のHPが表示されていた画面下には、本作でも(敵の)冒険者のHPが開示され、逆に味方のモンスターのパラメータはワードナからもおおざっぱにしか見ることはできない。何せ、仲間モンスターのHPすら見えないのである。
更に、モンスター側のワードナがどんなに冒険者を倒しても経験値という概念はない。ワードナはレベルの高い魔法陣に立つことでレベルを上げるのみ。レベル7以下でマカニトを食らうとワードナも100%即死する為、マカニトの使い手に遭遇しない(あるいは先手を取る)事を祈るしかない。
豊富に登場する装備品も、魔術師であるワードナに装備できるものはごくわずかで、ほとんどがゴミとなる。売るという概念すらなく、ある便利アイテムを入手するまではアイテム欄を圧迫するだけだ。終盤ゴロゴロ出てくる侍の最強武器・村正も使えない以上は全部ゴミ。
そんなゴミに混ざって、そのへんの冒険者がキーアイテムを落とすこともあり、本当にタチが悪い。
こんな地獄のような迷宮の謎を解き明かし、ワードナは地上に帰還し、百年来の復讐を果たし、アミュレットを手にすることができるのか。
そしてワードナはこの試練を通じ、世界の真実に到達できるのか。
......壮大な物語の結末は複数用意されている。
ただし一概にクソゲーとは言い切れず、本作の難易度と多彩かつ毒のあるパロディに魅了されたプレイヤーも多い。コズミックキューブを踏破してマップを完成させたときの感動は言うに及ばず。
ちなみに謎解きの難易度が高い事はSir-Tech社も認識しており、パッケージには「最初の部屋を脱出する方法」が書かれたメッセージが同封されていた。
PS版
無理もないがこの難易度ゆえにファミコンに移植されず、長いことゲーム機ではPCエンジン版しか存在しなかった。しかし後にPlaystationおよびWindows版の「ニューエイジオブリルガミン」に#5と同梱・収録され、比較的プレイしやすくなった。
PS版ではオリジナルの移植であるクラシックバージョンと、アレンジバージョンの二種類がある。
アレンジバージョンでは、
- モンスターがパーティではなく1体ずつ召喚する方式に変更。従来の6人パーティを組めるように。
- 歴代のローカライズでイラストを担当した末弥純氏のグラフィックに変更(オプションで選択可)。
- モンスターはプレイヤーの入力したコマンドに従って行動する。
- オートマッピング機能が追加され、「デュマピック」で確認できる。
- 便利アイテム「ブラックボックス」の容量が有限→無尽蔵に変更。
- シナリオのテキストが全て書き直されている。
- アイテム名・キャラクター名が日本語あるいはカタカナ表記になり、一部は別の言葉に意訳されている。
- 要所でヒントメッセージが表示される。
- エンディングのストーリー内容が大きく変更されているほか、別条件のエンディングも複数追加。
- クリア後の周回で追加される召喚モンスターが強力。最終的にはル’ケブレスまで召喚できてしまう。
細かいシステムメッセージも全て書き直され、いかにも「悪の魔術師」といった感じのワードナの冒険を楽しめるようになっている。
また重要アイテムを発見するとメッセージが出て重要ということがわかりやすい。まあ、これでも自力クリアできるかは微妙だが......
末弥純氏の敵キャラクターグラフィックは書き下ろしではなく、他のウィザードリィ作品(SFC版Wiz5,6等)のモンスターグラフィックのほか、過去に雑誌・ムック(アスキー)やWiz小説・WizTRPGブック(アスペクト)に同氏が描いた表紙絵や挿絵から、人物部分を抜き出して加工編集したものが使われている。本来の元絵については同氏の画集「ウィザードリィ」に詳しい。
オリジナルのシナリオを再現したクラシックバージョンでは、召喚システムも原作通りで、アレンジバージョンとは全く違う原作のエンディングも目にすることができる。
ゲームの設計としても「アレンジバージョンで謎を把握し、その知識でクラシックバージョンをプレイする」という方式を想定しているとのこと。そのためアレンジバージョンで多少難易度は落ちているものの、クラシックの予習になるように謎自体は削除されていない。
なお「ニューエイジ」では固定パーティー「スペイン宗教裁判(THE SPANISH INQUISITION)」が登場しない。元ネタが元ネタだけに流石に駄目だったのだろうか……
ダンジョン
墓守どもを呼び覚ませ!
守りを固めろ!
罠を忘れるな!
- 地下10階
「斬り殺せ! 八つ裂きにしろ! さあ、楽しめ!」
百年間ワードナの遺体を封印していたフロア。第一~第三の守護神によって関門が設けられ、上の階層へ続く階段前では「ピラミッドガード」が待つ。固定パーティーは「ジリィのジャガーズ」「レンダーの無法者」。 - 地下9階
「ワードナ警報発令!」
長い長い廊下の左右に小部屋があるパターンが延々と続く。また最奥には地獄へと続く門があり、地上へ出る為の必須アイテムが手に入るが、特定のアイテムを揃えてからでないと入手できない。固定パーティーは「タロンのタイガース」「グレイホークゴーストバスターズ」。 - 地下8階
「報いを受けるがいい、殺人鬼め!」
フロア一面が地雷原で、安全な道をトライ&エラーで模索していかなければならず、マップを完成させるのは一苦労。いくつかの重要アイテムが散らばっているので根気よく探索する必要がある。固定パーティーは「アブドゥールの巧妙なペテン師たち」「オクタヌスの復讐者たち」。 - 地下7階
「泡、泡、母さんの手!」
重力が「横」に働く巨大ジグラット。最奥ではボス「ドリームペインター」が待ち構えている。またここで入手できる重要アイテム「ホパロングキャロット」は文字通り空飛ぶニンジン。……ニンジンナンデ?固定パーティーは「ソーリィマンの魔術師たち」「トーリンズトランパーズ」。上述の掛け声(Bubble, bubble, toil & cuddle!)は意味のない韻踏みの言い回しで、日本でいうところの「おどろき、桃の木、さんしょの木」などと同じ。 - 地下6階
「お前なんか片手で充分だ。なあ、みんな!」
四辻に仕掛けられた回転床で方向感覚を狂わされるフロア。デュマピックを駆使しなければ目的地までたどり着く事は困難。階段手前で遭遇する「ジェシー・ザ・スミス」はマカニトの使い手である為、先手を取らなければ高確率で死が待つ。固定パーティーは「マイリアッドの略奪者たち」「ゴメズのゴリラたち」。 - 地下5階
「神とセイントトレボーのために!」
ダークゾーンが市松模様状に点在するフロア。固定敵との避けられない戦闘が多発する。ここで見つかる「酸素マスク」はマカニトを無効化してくれるので最優先で手に入れること。固定パーティーは「雷電攻撃隊」「ホリンの聖なるローラーズ」。 - 地下4階
「汝の魂に災いあれ!」
一方通行の見えない壁によって行動が阻害されるフロアで、ここまででも屈指の難易度を誇る。逆に言えばマップさえ完成させてしまえば楽……という訳でもなく、冒険者達も相当に強い。ここにいる魔女に指定されたアイテムを揃えて渡すと、地上で役立つ重要アイテムをくれるほか、ワードナの属性を変化させるプールがあり、エンディングに影響する。固定パーティーは「ドリオンズグレイズ」「ハーンのコズミックキラーズ」。 - 地下3~1階
「ベルを鳴らせ、本を読め、キャンドルを照らせ!」
ワープによって様々な場所に飛ばされる「コズミックキューブ」。この中では転移呪文も使えず、自力で踏破するしかない。マップを完成させると解るが、地下4階と合わせてクリアに必須な情報を示唆する重要なヒントとなっている。ここで入手できる「聖なるトレボーのケツ」(骨盤)を使うとトレボーの亡霊を退散させる事が出来る為、早めに辿り着きたい。固定パーティーは「歩兵中隊」「ブラックソーンのならず者たち」「ヨアキムの聖戦」「エリンドゥールの邪悪なエリートたち」「ロクターズラッキイレディース」「アプレットエンジェルス」。 - 地上1階
「ここを通るための合言葉をどうぞ!」
待望のリルガミン。音楽が変わり、青空が広がっている。城塞入口では門番が合言葉を要求してくるが、まあ大体百年前の王様の悪口でいいのではなかろうか。いいのかそれで。まずは冒険者の宿屋に向かい、自分がボコボコにしてきた冒険者に遭遇する所から始まる。またボルタックの店に行くと対万引きユニットに不良老人呼ばわりされて襲われる。ひどい。 - 地上2階
「マルゴットとアルのためにもう一度!」
「ペリカン騎士団」「月桂樹の騎士団」「虎の子騎士団」「バラの貴婦人たち」の集会所がある。持っているアイテムや属性、受け答えによって結果が変わり、エンディングにも影響してくる。塔では男爵達が会議を開いており、こちらもエンディングを左右するイベントが発生する。カドルト神の神殿では最強のパーティー「ソフトークオールスターズ-1」との戦闘が発生。ちなみに掛け声の「アル」は誤訳で、Margot and al.つまり「マルゴットやほかの奴ら」である。 - 地上3階
「ならば、神の如く死ぬがよい!」
カドルト神の神殿で、百年前にワードナを殺害した忍者「ホークウィンド」との対決。いかなる技でも傷つかない為、あるモンスターを召喚していないと問答無用でゲームオーバーになってしまう。ほとんどのエンディングはここで迎えられるほか、塔では公爵達の会議とのイベントが発生する。またアミュレットを手にするための重要アイテムが見つかるのもこのフロア。 - 地下11階
隠された最下層。ここでは「生命の樹」を旅して番人の問いに答え、世界の真実を掴むこととなる。
関連動画
関連商品
小説
手塚一郎の長編小説「ワードナの逆襲」は、冒険者達からの視点でワードナの復活と侵攻を描いた群像劇となっている。
ワードナには台詞がなく、モンスターを引き連れて淡々と冒険者を虐殺していく描写はまさにホラー。またカント寺院関係者のえげつない描写があり、こちらも「悪」として描かれている。
ちなみにホークウィンドはエルフの女性で、これ自体は本作のオリジナル。無敵を誇る彼女が何故あるモンスターに倒されたのか、独自の解釈によって語られている。
竹内誠の短編集「ウィザードリィ異聞 - 続々リルガミン冒険奇譚」には、#4におけるワードナの物語が所収されている。
こちらのワードナは長い旅を続ける間に属性が変化し、遂に世界の真実を掴むという一つのエンディングを踏襲。更にそこからある物語へと続いている。
関連リンク
関連項目
- ウィザードリィ
- ウィザードリィ#3 リルガミンの遺産(前作)
- ウィザードリィ・V 災渦の中心(続編)
- モンティ・パイソン(パロディの元ネタが多い)
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 4
- 0pt
- ページ番号: 5465795
- リビジョン番号: 3342440
- 編集内容についての説明/コメント: