ウィトゲンシュタイン単語

26件
ウィトゲンシュタイン
2.0千文字の記事
  • 13
  • 0pt
掲示板へ

ヴィトゲンシュタインりえぬものについては沈黙しなければならない」

(絵:77氏)

ルードヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(Ludwig Josef Johann Wittgenstein,1889-1951)とは、オーストリア出身の哲学者である。ヴィトゲンシュタインと言われることも多いが、ここではウィキペディアに準じ、項名をウィトゲンシュタインとする。

概要

ウィトゲンシュタイン分析哲学、言哲学を筆頭に哲学・思想界に大きなを残した天才哲学者である。哲学界を代表するイケメンである。

な著書は『論理哲学論考』『哲学探究』。その思想は前期と後期で分けられて考えられることが多い。

『論理哲学論考』

前期ウィトゲンシュタインの代表作である(通称論考)。自称哲学の諸問題をすべて解決した」本である(ただし当時。後にウィトゲンシュタイン自身、『論考』を批判的にとらえることになる)。近代以降の哲学者の代表作としてはしく薄い本であるが、その分説明も短いので、素人読み取るのは難しいことが多い。

7つの命題と幾多の命題で構成されており、すべての命題番号が振られている。そして、「論考」の最後の文章(であり7つ命題)がかの有名な「りえぬものについては、沈黙しなければならない」である。ウィトゲンシュタインは本書で、哲学が思考できる領域、限界(られうること)を画定しようとした。そして、思考の限界は「言においてのみ引かれる」とウィトゲンシュタインはしている。そして、思考可な領域のみで議論しようと説き、「りえぬもの(思考の限界の外側)に対しては沈黙せよ」としていると多くの人が解釈しているようだが、られぬものの方がはるかに多く、秘的なのである、という意味でもある。

  1. 世界とは、起きている事全てのことである。(物ではなく、事実の総体であるとする)
  2. 起きている事、つまり事実とは、幾つかの事態が成り立っていることである。(事態+成立=>事実
  3. 事実論理上の像が、思想(思惟されているもの、思考対、思想内容)である。(事実/思想がパラレル。事態と思想ではない)
  4. 思想は、意義を持つ命題である。
  5. 命題は要素命題真理関数である。(要素は、自分自身の真理関数である。)
  6. 真理関数一般は、[p,ξ,(N)ξ]と書ける。これは命題の一般形式である(否定記号割愛)。
  7. りえないことについては、沈黙するほかない。

解釈

難解な記述が多いが、単を置き換えるとわかりやすくなる。
1. 世界とはその場に起こることのすべてである
文章の限界が、々が理解できる限界である
(なぜなら論理学でいう「世界」とは、記述できる範囲内を示し、物理的な世界のことではないため、こう書き換えることができる)
1.1. 世界とは、事実の総体であって、物事の総体ではない
文章とは単の塊ではなく、記述されたものである
2. 事実とは、幾つかの事態が成り立っていることである
動詞とは、主語と述を動的な関係で説明している

第1・2命題は言葉・動作に関して。第3・4・5・6命題は思考に関するものである。

3. 事実論理上の像が、思想(思惟されているもの、思考対、思想内容)である。(事実/思想がパラレル。事態と思想ではない)
4. 思想は、意義を持つ命題である。
5. 命題は要素命題真理関数である。(要素は、自分自身の真理関数である。)
6. 真理関数一般は、[p,ξ,(N)ξ]と書ける。これは命題の一般形式である。

『哲学探究』

後期ウィトゲンシュタインの代表作である。通称「探」。ウィトゲンシュタインの死後出版された本である。私たちが使用している言本質を言ゲームとして捕らえて、後の言哲学に少なからずを与えた本として知られる。

ゲームとはなんぞやというと、「言完璧な意味をめるのは根本的に不可能だ」ということである。

例えばかが「ぶぶ漬けでもどうですか」といったとしよう。

  • 字句通り取った場合、この言葉の意味は「お茶漬けどうぞ」で問題ない
  • よく知られた遠回しな京都流解釈に従うと「はよ帰れ」の意である
    • かしこれは京都人の気質を端的に表すネタであって、実際こんなにいうことはない。もし言ったら「ぶぶ漬け=はよ帰れの意だ」というネタを逆手に取って相手を化しているということになる。

結局この言葉の意味する所は相手とどういう関係性で、どんなタイミングでいったのかによって変わってくる。発言者/相手は空気読めない人かもしれないし、ツンデレかもしれない。そもそも意味なんぞないかもしれない。

このような関係性をウィトゲンシュタインは言ゲームと呼び、言ゲームこそがあらゆる言活動の本質なのだと考えた。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 13
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

辻野あかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: しょぼぼん
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ウィトゲンシュタイン

70 ななしのよっしん
2020/03/12(木) 20:45:24 ID: SuF3z/t8/x
👍
高評価
0
👎
低評価
0
71 ななしのよっしん
2020/04/21(火) 12:27:01 ID: sxYnP82nns
>>69
「その後の数学」どころか
師匠ラッセルのPoMの手法に対する直接的な批判でしょ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
72 ななし
2020/06/16(火) 04:27:59 ID: YasXqQ2F+G
同じ高校(高等実技学校)にヒトラーがいた。同級生かどうかは不明。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
73 ななしのよっしん
2020/07/18(土) 18:00:10 ID: 3poX9mkOIq
>>69
なんか卑怯な断定な気がするけどなぁ
当時は数学者のあいだでも議論が紛糾した集合論の今日的意義が如何に重大であってかつ当時の人々がそれに気付かなかったとしても、それを以って「数学者ではなかった」と帰結するのは卑怯な気がするな
それこそヒルベルトプログラム失敗したヒルベルト数学者ではなかったってくらいの暴論ではないかい?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
74 ななしのよっしん
2020/10/19(月) 14:20:54 ID: Su7DpvC+qo
>>69
理論物理学者のディラックによると、ウィトゲンシュタイン物理学数学がまるでダメだったらしい

https://bit.ly/3jbfUEvexit
哲学者は、科学とは違う日常的言で「存在」や「宇宙」をろうとしてきた。しかし、量子論を創設した一員である理論物理学者ディラックは、哲学者をことさら信用していなかった。
ディラックが居た頃のケンブリッジ大学で、一番の論客として鳴らしていたのは哲学ウィトゲンシュタインだったが、彼を含め哲学者たちは、量子波動関数や不確定性原理について的外れなことばかりを発言し記述しており、ディラックの不信は嫌悪に変わった。ディラックが見たところ、哲学者たちは量子力学どころか、パスカル以降の「確率」の概念さえ理解していない。
(なお、数学者田中一之は「一般の哲学者は、論理の専門ではない」と述べており、計算機科学者(コンピュータ科学者)・電子工学者のトルケルフランセーンは、哲学者たちによる数学的な言及の多くが「ひどい誤解や自由連想に基づいている」と批判している。)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
75 ななしのよっしん
2020/10/19(月) 14:23:11 ID: Su7DpvC+qo
>>73
ヒルベルトヒルベルトプログラムが「失敗」したってのは、哲学や人文学からの評価じゃないの

https://bit.ly/31i5gFyexit
数学の「矛盾性」を明することをしたヒルベルトプログラムに関して、「不完全性定理ヒルベルトプログラムを破壊した」という類の哲学的発言はよくあるが、これは実際の不完全性定理やゲーデルの見解とは異なる。
正確には、ゲーデルはヒルベルトと同様の見解を持っており、彼が不完全性定理明して示したのは、ヒルベルト的(「矛盾明」)を実現するためには手段(ヒルベルトプログラム)を拡する必要がある、ということだった。

https://bit.ly/35qAN9Vexit
不完全性定理によるヒルベルトプログラムの発展」
数学者ダヴィット・ヒルベルトは「数学に“イグラビムス(ignorabimus, 永遠に知られないこと)”はない」と述べた。数学上では全ての問題は最終的に解決されるというヒルベルトのこの見方は、「ノン・イグラビ
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
76 なっっ
2022/05/07(土) 02:08:58 ID: Yv8UbUDPxs
そもそもヒルベルト失敗したのは公理義による全な構成数学ヒルベルトしたものがければ数学基礎論はっていない。
分析哲学イメージのみでってる人がいるが、誤った認識があるね。分析哲学の伝統的な要分野である真理論においては、フレーゲ、ラッセルクワイン、デイヴィドソン、タルスキ、クリプキなどが流な古典であり、ウィトゲンシュタインが言及されることはほぼい。
それに欧の分析哲学系の研究者は論理学とも密接につながっており、日本哲学者からイメージされるような人文系ではい。最近のデフレ理論なんかを見てもわかるだろうし、古典論理や非古典論理に関する問題なんかもそうだ。
ウィトゲンシュタインを崇めている分析哲学系の研究者はほとんどいないだろう笑。(サブカル系では人気があるだろうが)
そもそもウィトゲンシュタイン哲学に残したものはほとんど何も無い
フレーゲやラッセルタルスキやゲーデル、クワインがいなければ、分析哲学数学基礎論は発展していなかっただろうが、ウィトゲンシュタインがいないとしてもはさほどい。

(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
77 なっっ
2022/05/07(土) 02:13:54 ID: Yv8UbUDPxs
>>76
分析哲学を志したいのなら、フレーゲ、ラッセルタルスキ、ゲーデル、クワイン、デイヴィドソン、クリプキの他にダメットも重要なのでぜひ参照されたい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
78 ななしのよっしん
2022/06/19(日) 15:10:19 ID: uOWQVprw11
>>76
ウィトゲンシュタインがいなかったら論理義はあそこまで流行らなかったでしょ

過大評価されてるってのはまだ分かるけど、何も残してないは言い過ぎじゃないかね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
79 ななしのよっしん
2022/09/27(火) 20:26:20 ID: 1wbggfLVF6
意味の使用説、言ゲーム生活形式、家族的類似の概念、規則のパラドックスと私的言パラドックス、『論理哲学論考』の誤解、アマチュア哲学への勇気づけ、数々の名言

こんなところ
👍
高評価
0
👎
低評価
0