エアガン(エアーガン)とは、空気や不活性ガスを使用して弾を発射する空気銃のことである。日本では以下の二種類に分けられる。
日本では「空気銃」を1、「エアガン」を2の意味で使用する場合が多い。両者を明確に区別する場合は2をエアソフトガン(エアーソフトガン)と呼ぶ。英語では1をエアガン(Airgun)は、2をエアソフト(Airsoft)と呼びわけている。
本稿では、2について記述する。
概要
エアガンは空気や不活性ガスの圧力でBB弾と呼ばれるプラスチック製の玉を飛ばす、銃を模した玩具である。銃を模しているという事で形状は拳銃から機関銃まで千差万別であり、お値段も数百円クラスから数十万円までピンキリ。使用するBB弾は直径6mmの球が主流で、直径8mmの球を独自に採用しているメーカーもある。マトを用意して適当に撃つプリンキングや、射撃の腕を競う精密射撃競技、地上戦を模したスポーツであるサバイバルゲームなどで遊ぶ。
エアガンの何を重視するかはメーカーごとに差があり、価格は抑えて実射性能を重視する、見た目を重視して性能は二の次、需要があればマイナーな銃でもエアガンにする、など様々である。また、発射される弾の運動エネルギーにより18歳以上用と10歳以上用に分かれる(後述)
作動方式によって以下の3種類に大別できる。
エアコッキングガン
バネを手動で縮めてエネルギーを貯め(この動作をコッキングと呼ぶ)、そのバネを解放することで空気を圧縮、圧縮空気の圧力でBB弾を飛ばす形式。構造が単純なため比較的安価でメンテナンス性、精密性に優れ、パワーソースが人力+空気なので季節に左右されないなどの利点があるが、反面、機構上連発が不可能という欠点もある。このような特性から精密射撃競技ではエアコッキングガンが主流である。
ガスガン
不活性ガスや圧縮空気の圧力を利用する形式。エアガン内部に気体を圧縮する機構を持たないのが特徴。液化ガスを気化させるリキッドチャージ式と、ポンプなどでボンベに低圧ガスを貯めておき、適宜バルブを開いて使用する外部ソース式の2種類の作動方式があり、現在はリキッドチャージ式が主流である。使用するガスはHFC134a、HFC152a、二酸化炭素、空気などである。前者二つはリキッドチャージ式、後者は外部ソース式で使用される。コッキングが不要で、ブローバックすることでセミオートやフルオートが可能な機種も存在するなど利点は多い。しかし、リキッドチャージ式は寒さに弱い上に使用するとガスの温度が下がっていく、外部ソース式はコストや取り回し、メンテナンス性が悪い、取り扱っている店が極めて少ないなどの欠点を持つ。
変わり種としては40mmグレネード弾を模し、一度で十数発から百数十発を発射するガスガンも存在する。
電動ガン
エアコッキングガンのコッキングを電動モータで行う形式。このためパワーソースとしてバッテリーを必要とする。連射が可能、季節に左右されない安定した作動などの利点と、機構が増えて大型化し、メンテナンス性が低い、バッテリーは種類によって発火の危険性があり、取扱いに注意が必要など欠点を持つ。この特性のためサバイバルゲームでは電動ガンが主流である。機構が大型のため、大抵はアサルトライフルやサブマシンガンといった内部容積に余裕のある銃を模したものが多く、電動ハンドガンは非常に少ない。
東京マルイが初めて電動ガンの実用化に成功し、1991年に第1弾FAMASを発売、一躍エアソフトガン業界シェアトップに躍り出た。現在でも電動ガンは東京マルイが一人勝ちと言っていい状態である。陸上自衛隊ではCQB訓練用の教材として電動ガンに目をつけ、東京マルイが開発中だった89式小銃型の電動ガンに図面を提供するなど完成度を向上させる協力を行った。その後、完成した89式小銃型の電動ガンの自衛隊向けモデルを「閉所戦闘訓練教材」という名称で購入、訓練に使用している。
カスタム
ユーザーが各種エアガンを自分好みにカスタムすることは多く、エアガン本体のメーカーがカスタムパーツを販売することがある他、カスタム用のパーツのみ製造・販売するメーカーも存在する。カスタムは大きく分けて外部カスタムと内部カスタムの2つがあり、外側をいじって見た目や操作性を改良するのが外部カスタム、内側の発射機構をいじって初速や連射速度、トリガーに対するレスポンスを改良するのが内部カスタムと呼ばれる。
自分好みの1丁を作ることができる反面、カスタムすると基本的にエアガン本体メーカーによるサポートを受けられなくなるため、カスタムしたらその後は壊れても自己責任であることには留意せねばならない。
威力と規制
エアガンはモノにもよるが、至近距離ならば厚紙数枚を貫通する威力を持ち、体に当たると痛いし、目に当たると失明する危険性をはらんでいる。このため、エアガンで遊ぶ際は目を保護するためのゴーグルをかけることが非常に強く奨励されている。特にエアガンで撃ち合うサバイバルゲームにおいてはゴーグルは必須で、加えてフルフェイスのマスクや長袖長ズボンが推奨されている。
法律上の規制は2005年に改造によって威力をあげたエアガンによる器物損壊事件が発生したことを契機として、2006年8月21日に改正銃刀法が施行されて始まった。この改正銃刀法とその施行規則においては、人に怪我をさせるレベルの威力を持つエアガンを準空気銃と定義し、その所持を禁止している。以下はその条文を抜粋したもの。
(準空気銃の所持の禁止)第二十一条の三 何人も、次の各号のいずれかに該当する場合を除いては、準空気銃(圧縮した気体を使用して弾丸を発射する機能を有する銃であつて空気銃に該当しないもの のうち、内閣府令で定めるところにより測定した弾丸の運動エネルギーの値が、人を傷害し得るものとして内閣府令で定める値以上となるものをいう。以下同 じ。)を所持してはならない。一 法令に基づき職務のため所持する場合四 事業場の所在地を管轄する都道府県公安委員会に届け出て前号に規定する者への譲渡しのための準空気銃の製造又は輸出のための準空気銃の製造若しくは輸出を業とする者(使用人を含む。)がその製造又は輸出に係るものを業務のため所持する場合-銃砲刀剣類所持等取締法より引用-
「なるほど、まったくわからん」という人のためにものすごくハショって説明すると、気温20度から35度の環境において、エアガンから水平に発射された直後の弾の運動エネルギーが、6mmBB弾の場合は0.989ジュール、8mmBB弾の場合は1.75ジュールを超えていたら、そのエアガンは準空気銃でありアウトである。
この銃刀法規制以外にも、各都道府県による規制条例があり、これにより10歳以上用は運動エネルギーが0.135ジュール以下となるように作られ、それ以上は18歳以上用として扱われる。更に18歳以上用とされたエアガンは18歳未満の子供に対する販売が規制されている場合が多い。これに加えて、業界団体による自主規制が存在し、現在流通しているエアガンは全て規制に適合した安全なものということになっている。
1発でも運動エネルギーが規制値を超えていたらアウトと言われているため、サバイバルゲームフィールドや射撃競技、エアガンのカスタムを引き受ける店では規制値から余裕を持たせた自主規制値を設定していることが多い。自分でカスタムする際も規制ギリギリではなく余裕をもった値にしましょう。両手に手錠をはめられてからでは遅いのです。
関連動画
関連商品
何はともあれゴーグル。エアガン始めたいなーって人はエアガンと一緒にゴーグルも買いましょう
下の2つは10歳以上用
以下2つは18歳以上用
関連コミュニティ
関連項目
- 3
- 0pt