5頭がもつれた世紀の大激戦の末に生まれた、女王・ダイナカール。
エアグルーヴとは、日本の元競走馬、現在は繁殖牝馬。
馬名は冠名のエアに、わくわくさせるなどの意味を持つグルーヴを組み合わせたもの。
競馬の黄金期と言われる90年代後半屈指の女傑と言える存在である。
![]() |
この記事では実在の競走馬について記述しています。 この馬を元にした『ウマ娘 プリティーダービー』に登場するキャラクターについては 「エアグルーヴ(ウマ娘)」を参照してください。 |
天命に導かれて
父は凱旋門賞馬にして、平成三強種牡馬府中の鬼トニービン、母はオークスを勝ったノーザンテースト牝馬ダイナカールという血統。
しかしこのダイナカール、今までいろんな種牡馬を付けていたがなかなかいい仔を出せずにいた。
そんななか、社台ファーム早来(現在のノーザンファーム)が1993年の出産シーズンを迎えた頃に、栗東の調教師伊藤雄二から「ダイナカールの仔が生まれたら見せて下さい」と電話があった。
牧場スタッフは「今までカールの仔が生まれても見に来なかったのになんでだろう?」と訝しがったが、生まれたことを伊藤師に伝えると…翌日、すっ飛んできて牧場スタッフ仰天。そして伊藤師もグルーヴを見て仰天、「チン○シンボルついてたらダービーとれる逸材だ!!」 と言ったとか。
そういう経緯で購入話を持ち込まれたエアの冠名で有名な吉原氏、ダイナカールの実績からかいまいち乗り気じゃなかったようだが、伊藤師の強い説得で購入。めでたく伊藤雄二厩舎に入厩することとなった。
旧3歳時は4戦2勝、阪神三歳牝馬ステークスではビワハイジに完敗してしまうなど頼りなさを見せるが、いちょうSで残り数百メートルで鞍上が立ち上がるほど前を塞がれながら、立て直して差し切るというバカげたパフォーマンスを見せるなど、後の女傑の片鱗を垣間見せていた。
明けて旧4歳時はチューリップ賞から始動。ビワハイジと再び相まみえたが残り200mだけで5馬身ちぎる大楽勝。桜花賞はまず間違いないと思われたがまさかの熱発で体調を崩し自重、オークスに直行した。
最後の直線、ノースサンデーが何度も斜行してわちゃわちゃにするのを尻目に力強く抜け出し、桜花賞馬ファイトガリバー渾身の末脚を退け、事も無げに母娘二代オークス制覇を達成した。
秋は調整ミスから秋華賞に直行。体調不良のうえパドックでフラッシュを浴びて集中力を崩し、挙句レース中に骨折しファビラスラフインの10着に完敗。療養生活に入ることになった。
君臨する女帝
療養から復帰したエアグルーヴは充実期を迎え、復帰初戦のマーメイドSを軽く勝利すると、条件が変わり牡馬一線級も出てきた札幌記念もジェニュイン、エリモシック以下を軽くいなし勝利。この連勝に自信を持った陣営は天皇賞(秋)へ向かうことを決断した。
ここでは前年の王者、旧4歳時に古馬を抑えて勝利した天才バブルガムフェローが待ち構えていたが直線叩き合いに持ち込み競り落とし勝利。プリテイキャスト以来となる牝馬による天皇賞勝利を成し遂げたのだった。2000mに縮んでからは勿論初である。
しかも勝ち方が振るっており、前述の通りの叩き合いを制したわけなのだが、バブルの鞍上岡部が逃げ馬を捉えに行きつつ、後続にも抜かりなく警戒して仕掛けを遅らせて待っていたところに売られた喧嘩を買いに行って真っ向勝負の上で競り落としたのである。
これ以前に牡馬を撃破してきた牝馬は展開のアヤで勝った馬が多い中、かつての女傑トウメイのように力勝負でねじ伏せたエアグルーヴはちょっとモノが違う!女傑だ!というように、彼女の評価を著しく高めたレースとなった。
…マヤノトップガンは屈腱炎で引退してたし?マーベラスサンデーも骨折で休んでたし?強くねぇよ?みたいな意見は当時からあったが、それを払拭すべく、グルーヴはジャパンカップに挑んだ。
ここでも牡馬に一歩も退くことなく、完璧な競馬をし直線抜け出す!勝った!と思われたが最内からパドックでチン○おったててた変態とは思えない驚異的末脚でピルサドスキーがクビ差差し切ったところがゴール板であった。
そして年末の大一番有馬記念へ。鞍上は武豊が先約優先で復帰したマーベラスサンデー騎乗が決まったため鞍上はペリエになったが二番人気で出走。
マーベラスサンデーより先に抜け出して粘りこみを図ったがマーベラスサンデーに捕らえられ、大外からマーベラスサンデーが勝つと思った?残念!ジャスティスちゃんでした!と言わんばかりに突っ込んできた勝ち馬シルクジャスティスに屈し3着に終わった。
しかし、秋3戦の牝馬らしからぬ豪傑っぷりが印象的だったためか、年度代表馬を受賞した。牝馬としてはトウメイ以来となる快挙であった。
女帝の落日
旧6歳シーズンは大阪杯から始動。メジロドーベル以下を下し貫禄の勝利を挙げたが鳴尾記念でサンライズフラッグに敗れ2着、宝塚記念でもサイレンススズカとステイゴールドに屈し3着と年度代表馬としてはちょっと情けない結果になってしまう。
しかし札幌記念を牝馬にはキツイ58kgを背負い凄みを増した走りでサイレントハンターの逃げを叩き潰し連覇すると、初の秋の天皇賞連覇も期待されたが武豊が空かない(宝塚は先約取っていたが、今度はサイレンススズカが優先)ことや、
サイレンスが中距離では強すぎたこと、GⅠ勝ち鞍を増やすことを優先しようとなりエリザベス女王杯へ向かうこととなった。
…こう言うとアレだが明らかに他の牝馬を舐め腐っていたのである。ジャパンカップと間隔が詰まったから仕上げは8割くらいだったろうし。
しかも武豊を配するためにわざわざ秋の天皇賞を回避したのに、肝心の武がサイレンススズカ散華の影響か、悪質な斜行でしばらく騎乗停止となるアクシデントに見舞われる。
そんな心構え、状況でGⅠを取れるほど甘くはなく、大阪杯で破ったメジロドーベルと、牝馬戦線で本格化していたランフォザドリーム怒りの激走に完敗し3着に終わった。
このあとジャパンカップではローテがタイトだったことも響いたか、勝ち馬が単純に強かっただけかエルコンドルパサーに完敗の2着、続く有馬記念ではグラスワンダーの復活を尻目に伸びず5着に敗れ引退した。
19戦9勝、うちGⅠ2勝、重賞5勝と素晴らしい戦績を残し繁殖生活に入った。
こうして戦績を振り返ると、ダービーを真っ向から奪取したウオッカ(GⅠ7勝)、幻惑ペースで牡馬をも鮮やかに欺き有馬記念を取ったダイワスカーレット(GⅠ3勝)、不運にもめげず牡馬を含めた古馬総大将として君臨したブエナビスタ(GⅠ6勝)、
三冠馬を蹴散らしてジャパンカップを奪取し、ドバイでも勝利したジェンティルドンナ(GⅠ7勝)と比べると、少々獲得タイトルが寂しい感も受ける。
しかしながら、エアグルーヴがいなければ彼女たちは牡馬との決戦を選んだか否か。以前の女傑たちであるトウメイやダイナアクトレスを貶めるわけではないが
彼女らの関係者に、牝馬でも器が大きいなら牡馬も十分倒せると刻みつけたのは間違いなくエアグルーヴであった…と思う。
90年台後半、急速にレベルを上げていった日本競馬において、エアグルーヴは間違いなく重要な存在といえよう。
繁殖牝馬として
繁殖入りして早々にやはりサンデーを付けられ、その仔であるアドマイヤグルーヴがいきなりGⅠ二勝を挙げた(しかも母が勝てなかったエリザベス女王杯のみを連覇、何の嫌がらせか)。
その後もいろんな意味で話題になっちゃったポルトフィーノや、重賞を勝ったフォゲッタブル、香港でGⅠを圧勝したルーラーシップを輩出するなど、非常に安定感のある繁殖実績を上げている。
特筆すべき点は、未出走に終わった一頭以外は必ず勝利を挙げていることと、気性面が非常にアレな仔が多いことである。
競馬ゲームじゃ楽勝できなくもない未勝利戦だって、現実ではきちんと出走して勝つことも難しいのである。それでなお気性がアレで勝ち切るんだから、フィジカルが高いレベルの産駒を輩出している証拠である。
余談だが、出走した子の内父ダンスインザダークの二頭と末っ子のショパン以外は新馬戦できっちり勝っている。
ダンスとは同期のクラシック馬なのに相性悪いというのは不思議である。…よくよく考えたらダンス産駒の仔は気性面が割合大人しめだったような。
繁殖牝馬としては、稀代の名牝ブエナビスタらを出した同期のビワハイジの方が派手に見えるが、グルーヴだって決して引けは取らない実績を持っていると言っていい。
現状の不安は、牝系をつないでいくべき娘たちの成績が母ほど振るわず、更に早逝傾向があるということだろうか。
第一子、第二子共に母より早くに亡くなってしまった。非常に残念である。
なーんて思っていたら長女はダイナカールからのGⅠ四代連続勝利を達成した益荒男・ドゥラメンテという大傑作を最期に残していた。良血の底力か…
そして彼女も、2013年に最後の産駒となる父キングカメハメハの牡馬を生んだ直後に内出血で亡くなった。享年20歳。
ラストグルーヴのオークス断念により、オークス三代制覇の夢はここで絶たれることになった。
しかし繁殖成績も超一流であり、現役時代の女傑っぷりに恥じない成績である。
- 産駒 (記事があるものは太字)
第一子:アドマイヤグルーヴ(父サンデーサイレンス♀、21戦8勝、エリザベス女王杯連覇など重賞5勝、繁殖牝馬(死亡))
第二子:イントゥザグルーヴ(父サンデーサイレンス♀、14戦4勝、繁殖牝馬(死亡))
第三子:サムライハート(父サンデーサイレンス♂、5戦3勝、種牡馬)
第四子:ソニックグルーヴ(父フレンチデピュティ♀、未出走、繁殖牝馬)
第五子:ザサンデーフサイチ(父ダンスインザダーク♂、41戦3勝、種牡馬)
第六子:ポルトフィーノ(父クロフネ♀、9戦3勝、繁殖牝馬)
第七子:フォゲッタブル(父ダンスインザダーク♂、32戦4勝、ステイヤーズステークスなど重賞2勝、乗馬)
第八子:ルーラーシップ(父キングカメハメハ♂、20戦8勝、クイーンエリザベスⅡ世カップなど重賞5勝、種牡馬)
第九子:グルヴェイグ(父ディープインパクト♀、11戦5勝、マーメイドステークス、繁殖牝馬)
第十子:ラストグルーヴ(父ディープインパクト♀、1戦1勝、繁殖牝馬)
第十一子:ショパン(父キングカメハメハ♂、26戦3勝、現役)
血統表
*トニービン 1983 鹿毛 |
*カンパラ 1976 黒鹿毛 |
Kalamoun | *ゼダーン |
Khairunissa | |||
State Pension | *オンリーフォアライフ | ||
Lorelei | |||
Severn Bridge 1965 栗毛 |
Hornbeam | Hyperion | |
Thicket | |||
Priddy Fair | Preciptic | ||
Campanette | |||
ダイナカール 1980 鹿毛 FNo.8-f |
*ノーザンテースト 1971 栗毛 |
Northern Dancer | Nearctic |
Natalma | |||
Lady Victoria | Victoria Park | ||
Lady Angela | |||
シャダイフェザー 1973 鹿毛 |
*ガーサント | Bubbles | |
Montagnana | |||
*パロクサイド | Never Say Die | ||
Feather Ball |
関連動画
関連商品
関連静画
関連項目
外部リンク
- 2
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%B4