エゥーゴ単語


ニコニコ動画でエゥーゴの動画を見に行く
エゥーゴ
7.1千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

エゥーゴ(A.E.U.G.)とは、アニメ機動戦士Zガンダム』と『機動戦士ガンダムZZ』に登場する架の組織である。正式名称については一貫していないが「Anti Earth Union Group」だったりすることが多い。

概要

劇中における敵対勢力『ティターンズ』と同じく地球連邦軍体とし、非正規に結成された反地球連邦組織。創始者は地球連邦軍准将レックスフォー

「反」地球連邦組織と名乗ってはいるが、実質的には「ティターンズを打倒する」という的のもと結集した集団であり、連邦政府の転覆を論んでいるわけではない。構成員は連邦軍内の反ティターンズスペースノイドの有志、旧ジオン軍人、その他軍属の民間人など。
レックスクワトロなどの一部幹部は「地球第一義を掲げている=地球にしがみつき汚染を続けているティターンズす」ことで「連邦政府の正常化を図り、人類の宇宙移民地球環境回復を促す」という、人類の将来を見据えた標を考えているが、組織内の統一理念というまでには浸透していない。

また、行動方針についてはスポンサーである企業群の意向に沿うことを余儀なくされている。

組織について

一応組織の大部分を占めるのは連邦軍人だが、正規軍扱いはされていない(というより、連邦正規軍を握したティターンズと戦っているために賊軍扱いされている)。そのためか、規は正規軍とべるとやや甘いらしく、制服縛りも緩い。正規軍の軍服をそのまま持ってきている人間も多いが、エゥーゴ独自のデザイン私服で参加している者も結構いる。ノースリーブだったりミニスカだったりと、連邦系の勢力としては奇抜。

軍事面での拠点都市のアンマンとグラナダ。ただ、グラナダの連邦軍基地は根っからのエゥーゴというわけではないらしく、エゥーゴ側から度々苦言を呈されている描写がある。

物語主人公たちの母艦にして旗艦であるアーガマを中心に描かれている都合もあるが、『Ζガンダム』作中では基本的にアーガマと僚艦1隻(サラミス改級モンブランと、アイリッシュラーディッシュ)が実働部隊として行動し、それ以上の規模の艦隊が編成されることは稀。
Ζガンダム』中最大規模の会戦となったジャブロー攻略戦における投入戦力は、劇中のクワトロセリフからは「グラナダから6隻、アンマンから3隻(=アーガマラーディッシュサラミス改)、MSは80機」とのこと。『Ζガンダム』最終決戦メールシュトローム作戦では、劇中確認できる限りではアーガマラーディッシュ、7~9隻ほどのサラミス改級、ムサイ改級1隻が参加していた。

メールシュトローム作戦で実働部隊が壊滅的損耗を被った後の『ガンダムΖΖ』では、その力は較にならないほど低下していくことになる。

『Ζガンダム』までの沿革

宇宙世紀0083年のデラーズ・フリート決起後、ジオン軍残党狩りを掲げる特殊部隊ティターンズが結成され、地球連邦内で強大な権力となった。しかし、ティターンズスペースノイド(宇宙移民者)に対する差別意識が強く、ガスG3』を使ってコロニー市民虐殺した『30バンチ事件』を始めとして様々なスペースノイドに対する悪行に走り、スペースノイド全体への弾圧組織の様相を呈し始めた。

当然ながらこの蛮行に反発する勢力も現れ、その中でも連邦議会にも籍を置くブレックス准将は反ティターンズの筆頭として活動した。やがて軟禁された彼はクワトロ・バジーナ大尉によって救出され、抵抗活動の中心となる。かくして連邦軍内の反ティターンズを中心に、スペースノイドや旧ジオン残党が寄り集まって結成されたのが『エゥーゴ』である。

面に支持基盤を置くブレックスは、大企業アナハイムエレクトロニクスとの強力なパイプを生かし、エゥーゴ独自の戦力の開発も進めさせた。その成果の最たるものが、後にエゥーゴ艦隊の総旗艦となる、単独での長期作戦行動を行える機動巡洋艦アーガマ」と、それを基に力を強化した「アイリッシュ戦艦」、そしてクワトロを経由して小惑星アクシズジオン残党から入手した技術を用いたMSリック・ディアス」である。

グリプス戦役

宇宙世紀0087年3月2日ティターンズサイド7・グリーンノア2(グリプス)の要塞化を進めている情報をキャッチしたブレックスは、アーガマに乗して現地偵察へ向かう。アーガマMS隊長クワトロは、ティターンズの新ガンダムMk-Ⅱの奪取を決行し、現地の学生カミーユ・ビダンの協力も得て標を達成する。一連の戦闘の結果、3機のガンダムMk-Ⅱは全てエゥーゴの手に渡り、孤独の身となったカミーユはエゥーゴに軍属待遇で所属することになる。ここにエゥーゴ対ティターンズの内乱グリプス戦役が幕を開けた。

地球に接近したアーガマ連邦ジャブロー基地工作員を向かわせた後、ティターンズルナツー連邦軍の追撃をかわすためにサイド1方面に回。僚艦モンブランを失いつつも5月都市アンマンへ入港し、エゥーゴ幹部はアナハイム社を始めとする出資者たちと会合する。連邦の圧力強化などで焦りを感じた出資者たちは更なる戦果を要し、ジャブロー基地の占領作戦を下した。作戦難易度徴的な戦果しか望めない作戦にエゥーゴ側は難色を示したが、強権的に押し切られる。エゥーゴは戦力増強のため、都市グラナダのティターンズ連邦軍基地を襲撃し、サラミス改級(サチワヌ)を強奪した。

5月11日。アンマンとグラナダの戦力を結集したエゥーゴはジャブロー降下作戦を発動する(この際、グラナダ艦隊はアーガマを追尾していたティターンズ艦隊と交戦せずにアンマン艦隊に合流してきたため、アーガマのヘンケン艦長に露に非難された)。しかしティターンズはこの作戦を看破しており、二線級部隊を残してジャブロー基地を引き払い、時限核爆弾セットしていた。エゥーゴMS隊は駐機中だったガルダ級大輸送機「アウドムラ」と「スードリ」を強奪し、辛くも脱出する。地球上の反連邦組織「カラバ」と合流したエゥーゴMS力はケネディ基地から宇宙へ帰還した。なお、アウドムラはカラバに譲渡され、各地を転戦。スードリはティターンズに奪われ、アウドムラとの交戦の果てに撃墜された。

8月初頭。連邦軍の軍権をティターンズに移譲する法案が連邦議会に提出される。
10日、ティターンズアナハイムへの恫も兼ね、面の重要都市フォン・ブラウンの制圧作戦アポロ作戦」を決行。アーガマラーディッシュ隊が防戦にあたるが、グラナダからの援軍が間に合わずアーガマラーディッシュの呼びかけに全く応答がなかったあたり、出撃していたのかも怪しい)宇宙港を制圧される。折悪く、ブレックスクワトロを伴って地球・ダカール議会へ赴くが、残ったアーガマラーディッシュMS隊はフォン・ブラウンの発電所施設を制圧してティターンズを撤退させた。
しかし17日、ブレックスはダカール宿舎で襲撃され、クワトロにエゥーゴの揮権を委ねたのちに死亡。法案も可決されてしまう。
24日、ティターンズアポロ作戦の報復としてグラナダにコロニー落としを決行。アーガマラーディッシュ隊の奮戦により落着は阻止される。この数日後にクワトロ宇宙に帰還し、最高官となる。

ジオン軍残党が立て籠もる小惑星基地「アクシズ」が地球圏に接近すると、ティターンズ作戦は過さを増し、9月21日にはサイド2の25バンチにガス攻撃が行われる(アーガマラーディッシュ阻止)。10月5日、エゥーゴはアクシズとの同盟を企図し、アーガマが特使としてフォン・ブラウンを出港。ティターンズフォン・ブラウン爆破テロドゴス・ギア隊との戦闘を潜り抜けたアーガマは14日にアクシズと接触し、交渉を行うが、ハマーン・カーン宰相に対するクワトロ個人的感情によって決裂。アーガマは増援に来たラーディッシュと合流して逃走。その後、アクシズティターンズと同盟を締結する。

11月2日カラバティターンズ・キリマンジャロ基地の攻略を開始。アーガマ隊は衛星上から支援攻撃を行っていたが、攻撃を受けたクワトロカミーユ機が地球へと降下。そのままカラバと合流して戦闘を続行し、最終的にキリマンジャロ基地は陥落する。
16日、クワトロカラバの協力を得て、連邦首都カールで行われていた連邦議会を占拠する。クワトロは、自身が一年戦争英雄シャア・アズナブル、即ちジオン・ズム・ダイクン長男キャスバルレムであることを明らかにし、エゥーゴの正統性と、ティターンズの非を訴えた(ダカール演説)。これにより、ティターンズ支持連邦内でも急速に退潮して行くことになる。

地球上で一気に不利となったティターンズは、なりふり構わずスペースノイドへの恫姿勢を強化する。12月7日には完成した移動要塞・グリプス2のコロニーレーザーサイド2・18バンチを破壊(住民全滅)。14日には13バンチと21バンチガス攻撃を決行する(13バンチは阻止。21バンチは住民全滅)。ここに至り、エゥーゴはアクシズとの同盟交渉を再開。アナハイム社のメラニー・ヒュー・カーバイン会長自らの謁見と、クワトロ個人的な懇願を受け入れたハマーンは、サイド3の割譲を条件に協力を約束する。

12月26日、エゥーゴはグリプス2を攻撃。アクシズは双方が疲弊した時点を見計らい、「誤射」に見せかけてグリプス2の核パルスエンジンを破壊する。
0088年1月18日アクシズティターンズの交渉が決裂。エゥーゴ艦隊はアクシズからの応援要請を受け、ティターンズ小惑星基地・ゼダンの門へ展開。ゼダンの門が破壊されティターンズ艦隊が散り散りになる中、エゥーゴ艦隊はどさくさに紛れて補給艦を拿捕して回る。

2月2日(20日説あり)、エゥーゴはグリプス2を制圧したアクシズと断交。グリプス2奪取作戦メールシュトローム作戦」を発動し、アクシズ撃退に成功する。アクシズ側はエゥーゴへの報復と、グリプス宙域から戦力を割く陽動として、グラナダにアクシズを落下させようとする。アーガマ隊が急行し、グリプス2・コロニーレーザーとの連携によって衝突は回避される。

2月20日ティターンズ残存艦隊はグリプス2に総攻撃を開始。22日にアーガマ隊が帰還し、更にアクシズティターンズの旗艦ジュピトリスを撃沈すべくMS隊を投入し、三つの戦いとなる。最終的にエゥーゴ側のコロニーレーザー発射によってティターンズ艦隊は壊滅した。
しかしその代償は大きく、エゥーゴも参戦戦力のほぼ全てを喪失する。生き残ったアーガマの損耗もしく、クワトロハマーンとの決戦を経て行方不明カミーユは戦いの果てに精神崩壊を起こし、実働パイロットファ・ユイリィ一人だけとなっていた。

劇場版『Zガンダム』での結末

話の流れ的に言えば概ねTVシリーズと同様だが、ラストシーン主人公カミーユ精神崩壊せずに終わったためガンダムZZ第一次ネオ・ジオン抗争)には続かない結末となった。監督富野由悠季劇場版1stガンダム三部作、劇場版Zガンダム三部作、そして逆襲のシャア劇場版7部作にしたい、と語っている。

また劇場版Zを基準とする番外編作品では、劇場版Zの物語終了後もティターンズ残党掃討戦が続くような描写がなされている。

第一次ネオ・ジオン抗争

0088年2月29日、自らを「ネオ・ジオン」と名乗ったアクシズ軍は各コロニーに制圧部隊を送る。実権を握っていたティターンズが壊滅した連邦正規軍の反応は鈍く、ネオ・ジオンサイド3を実効支配するまでに至った。
一方のエゥーゴでは、メールシュトローム作戦に参加しなかった部隊や、協力者達から離脱者が相次いでいた。ティターンズに対する権力闘争や保身のため参加していた層は的達成に伴って離脱し、旧ジオン軍残党はそのままネオ・ジオンに合流してしまったのである。アナハイムエレクトロニクスは補給や新提供など現場クラスバックアップ継続したが、これは万一エゥーゴが連邦となった場合に備えた「保険」であり、社全体としては日和見を始めていた。エゥーゴはグリプス戦役勝利者であるにもかかわらず、連邦軍内での発言力を拡大することが出来なかったのだ。

3月1日事実一の実働戦力となったアーガマサイド1・シャングリラに入港し、僅かばかりの補給と修理を受ける。ここでアーガマは地元のジャンク少年団をパイロット補生として採用する。ネオ・ジオン軍との小競り合い、カミーユとファの下を経て、11日にアーガマは出航する。

4月6月の間に、アーガマアナハイムから補給を得るが、同時にエゥーゴ部(ほとんど連邦正規軍に吸収寸前)から単艦での小惑星アクシズ攻略を下命される。新たにハイ・メガ粒子砲を搭載したとはいえ流石謀極まりない命であり、結局は威力偵察のような形で撤退を余儀なくされた。その後、7月8日にグラナダへ入港する。

アーガマは9日に出港し、13日に地球降下するネオ・ジオン軍本隊を攻撃しつつ、地球へ降下した。
カラバとの合流を待つアーガマMS隊「ガンダム・チーム」を下させ、ネオ・ジオンが制圧したダカールへ先行させる。7月9月にかけてアフリカ大陸各地での小競り合いが行われた後、ガンダム・チームアーガマと合流し、ダカールネオ・ジオンを撃退する。この辺りからアナハイム社はネオ・ジオンの勢力拡大を危険視し、エゥーゴへの出資を増やし始めたようである。

アーガマ政府高官とエゥーゴ部が避難しているダブリンへ向かい、戦力増強を訴えるが却下される。10月31日ネオ・ジオンダブリンへのコロニー落としを決行した後、本隊を宇宙へ戻す。アーガマクルーは、アーガマカラバに譲渡して宇宙に戻り、新造戦艦ネェル・アーガマに移乗。11月7日、エゥーゴ部から正式にネオ・ジオン追討の命を受け、サイド3へ侵攻する。

11月14日連邦政府ネオ・ジオンと停戦条約を結び、ネオ・ジオンサイド3を支配下に置く見返りとして地球から撤退する。ネェル・アーガマ隊は12月にかけてサイド3近郊で待機しつつ、ネオ・ジオンと数度の交戦を行う。

12月25日ネオ・ジオン内部でグレミー・トトが反乱。翌0089年1月にかけてネオ・ジオンの内戦が始まる。ネェル・アーガマ連邦軍とエゥーゴの援軍到着前に(あまりに遅すぎて待っていられなかった)行動を開始し、まずグレミー軍をく。1月10日~14日にかけて三つの大規模戦闘が生起し、グレミーは戦死。17日、大勢は決したと見たハマーンは、ネェル・アーガマジュドー・アーシタ一騎打ちを挑み、敗死。残存ネオ・ジオン軍は投降するか、サイド3から逃亡し潜する。この時になってようやく連邦軍・エゥーゴの援軍が到着するが、全ては終わった後であった。

戦後、規模・力共に著しく弱体化したエゥーゴは連邦軍に吸収され、後に外部隊ロンド・ベルに再編される形で発展的に解消した。

主要メンバー

グリプス戦役

第一次ネオ・ジオン抗争

主要スポンサー(アナハイム・エレクトロニクス)

関連動画

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

エゥーゴ

113 ななしのよっしん
2023/12/07(木) 04:06:21 ID: k4zvrjzzKr
スパロボZガンダムが参戦するにあたって一エゥーゴプレイヤー部隊支援する組織として出てくるパターンがあるが、ウインキー時代はNPC連邦兵と並ぶビミョーな援軍。
ただ個人的に苦労しているのは胡散臭いデュランダル議長のいるザフトと同盟を結ばざるをえず、ホランドアウトサイダー組からも過剰に警されている初代スパロボZの時のエゥーゴだと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
114 ななしのよっしん
2023/12/21(木) 07:48:12 ID: OjLEPG3byJ
企業の私兵とかジオン残党の一とか言われるが実際そういう側面もあるしシャア含めてジオン系のメンバーも多くてそこに連邦の非も合流してるしそれらがただ反ティターンズの一点のみで呉越同舟だからどの解散分裂不可避
👍
高評価
1
👎
低評価
0
115 ななしのよっしん
2023/12/21(木) 09:27:13 ID: B6w8EqNQT4
>>112
現実軍事企業は経営が不安定でアナハイムみたいな強大な企業は存在しないから、アナハイムの立場って説明し難いよな
ただしエゥーゴメンバーアナハイム企業私兵を自認していたは思いつかない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
116 ななしのよっしん
2023/12/25(月) 21:59:03 ID: 7V8Gl2Wz2L
>>115
明確に「企業私兵」を自認してるメンバーはいないと思うけど、ただエゥーゴに参加すると遅配が常態化していた給料が支払われたって話もあるし、そのカネの出所について考えを巡らさないほど世間知らずもそんなにいなかったんじゃないかな。
まあ、ジオン残党軍のようなエモーショナルな忠心はないだろうし、よく言ってギブアンドテイク、自嘲して「たちはカネで身売りしたのさ」くらいに考えてるのも多そう。

こういうカネが動機のメンバーにとっては身分と給料が保障されるのと引き換えに連邦軍に吸収されるのは願ったりったりだろうし、これもエゥーゴカラバが急速に解体された理由なんだろうな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
117 ななしのよっしん
2023/12/26(火) 06:47:19 ID: B6w8EqNQT4
なるほどね。最初はやむなく巻き込まれたけど、戦後は「他に食べる方法を知らんからさ」で兵士を続けるしかくなった人も結構いたと
シャアやブレックスカミーユ採用経緯からすると、強引に軍に採用された民間人も少なくなかったろうね
👍
高評価
2
👎
低評価
0
118 ななしのよっしん
2024/01/26(金) 01:23:53 ID: A9uONDJxSi
第1話や2話でクワトロティターンズの下手な射撃コロニーにいたらどうすんだとか言ってたが
そもそもエゥーゴからティターンズに先制奇襲による強奪仕掛けてるんだから
民間人に巻き添え被害が出たら一番責任重いのはエゥーゴ側だし
ホンコンティとかフォンブラウンとかで戦やってる以上はどう頑っても民間人を殺しまくってるはず
(劇中で描写されてないから伝わってないが…地で戦闘したら犠牲は不可避かと)

ティターンズ外道でも公式に存在を認められた正規軍だし
それに対してこっそり武器とカネ確保して突然戦闘仕掛けて実は民間人巻き添えにしてたけど
最終的には勝利したからヨシってのは凄い甘い評価に見えるから
正直迷うけどやっぱり個人的には当時のエゥーゴテロ組織だと思っておきたい
勝てば官軍で認められたけど負けてたら名実共にテロリストでしかなかったと
👍
高評価
3
👎
低評価
0
119 ななしのよっしん
2024/02/06(火) 09:43:58 ID: 7V8Gl2Wz2L
最近、シャアスレの方でブレックスへの評価が高まってた。
レックスは単独記事はないけど、宇宙世紀ガンダム政治導者としてはかなりっ当な部類に入る人物だったからなあ。
レックスが生きていれば、グリプス戦役後の地球圏は大きく変わったろうと思うけど、ブレックスという個人に理念面でも運営面でも依存する脆弱な体質だったのがエゥーゴの致命的な弱点だったと言える。

と、ここまで書いて思ったんだけど、ブレックスジオンダイクンと見立てると、シャアの立ち位置はダイクン亡き後のサイド3を導したザビのそれに当てはまる。
つまり、エゥーゴとは革命勢力としてのジオン再来だったとなるし、その後にシャアネオ・ジオンを組織して隕石落としをやるのも運命としては必然的だったのか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
120 ななしのよっしん
2024/09/25(水) 00:59:19 ID: id2cDNl/L8
宇宙世紀未来ではダガー演説や新生ネオ・ジオンに移った連中のせいで誤解されて、
エゥーゴジオン・ズム・ダイクン息子キャスバル(=シャアクワトロ)が、スペースノイドを地球連邦の圧政から守るために立ち上げた組織」
とかって特にスペースノイドたちに思われてそうな予感

そしてこれに加え(どっちもガンダムMarkIIに搭乗、同時期に前線から消えた)エマカミーユが混同され「ティターンズ女性将校がこれに賛同し離反、彼女は奪取したガンダムMarkII)で戦ってティターンズ抵抗した。」ことで、後にザンスカールに伝わる「ガンダム抵抗シンボルイメージの元となった・・・なんてねw
👍
高評価
1
👎
低評価
0
121 ななしのよっしん
2024/11/09(土) 20:46:15 ID: YL57lC0EFZ
組織としては地固めの段階でブレックスが暗殺されてるからね。そういう意味ではジャミトフが暗殺に踏み切ったタイミンググリプス戦役後のエゥーゴ運命を決めたわけだ
ジャミトフ視点だとブレックス連邦への力を増す前に暗殺に踏み切った判断は正しかったが、シャアを説得した後だったことがダカール演説に繋がりティターンズ敗北を招いたと見れば遅すぎた、と
あとは後の連邦シャアを対話可な相手だと判断した一番の材料ダカール演説とその後の動きだったはずなので、ブレックスジャミトフの行動はその後の宇宙世紀に実に大きなを残している
👍
高評価
1
👎
低評価
0
122 ななしのよっしん
2025/04/15(火) 11:04:19 ID: TewD+WHAOo
レックス暗殺の件でエゥーゴシャアはああなってしまったけどブレックスにも落ち度はあると思う
ガスカミーユ人質、ジャブローに核爆破等といった非な手段を気でやるような連中が自身を暗殺してくるの確実だろうなのにエゥーゴの事情や会議に参加しないといけなかったかもしれんがやむを得ず会議参加を諦めるか護衛少なめかつシャアを直ぐ側に配置しなかったのがいけなかったわ

だからこそシャアダカール演説はそのブレックス暗殺の件でそうしたんだろうと思ってる
👍
高評価
1
👎
低評価
0