エケベリア単語


ニコニコ動画でエケベリアの動画を見に行く
エケベリア
1.9千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

エケベリアとは、ユキノシベンケイソウ科の植物である。

概要

エケベリアとは、ユキノシSaxifragales/ベンケイソウ科Crassulaceae/エケベリア属Echeveriaに分類される多肉植物である。名前の由来は植物のアタナシオ・エチェベリア・イ・ゴドイ氏にちなみ命名された。メキシコ南アメリカ大陸に約190〜200種類が確認されており、現在も新種が発見されているため今後も増える見通しである。日本では明治時代に、松澤進之介氏がメキシコからエケベリアを輸入園芸植物として販売したのが始まりとされている。販売する際に、東雲月影うららなどの和名が付けられ現在まで使われている。エケベリアの特徴にバラのようなロゼット美しい葉があり、寒さにあたるとピンクなどに紅葉する。観賞価値が高く栽培が盛んに行われ、新しい園芸品種が次々と作出されている。また、近縁種のセダムグラプトペタルムなどと一緒に寄せ植えにしたり、葉挿しで無限に増やしたり、リメイク鉢や作家鉢に植えたりと楽しみ方は様々である。

エケベリアの育て方について

1年を通して日当たりが良く通しが良い場所に置くのが望ましい。は日差しが強すぎる場合があるので遮シートなどで調節が必要である。生長期のは土がいたら鉢底からが流れるまでたっぷりと与える。高温多湿で蒸れやすい梅雨や、生長が鈍くなるは様子をみながら少量のを与える。耐寒性は0℃ほどで、品種にもよるが霜にも耐えられる。増やし方は主実生・挿し木・葉挿し・胴切りで、特に挿し木と胴切りは成功率が高くおすすめである。主病害虫はブラムシやイガラムシや黒など。アガボイス系はハダニも付きやすい。見つけ次第薬散布を行い病気で痛んだ葉は取り除く。

愛好家で用いられる専門用語

  • イカ…葉挿しで根が出たものの、生長点から芽がでない状態。品種により葉挿しの成功率が低い場合がある。
  • オバケ(ゴースト)…生長の過程で葉緑素くなり、真っ白になる現象で、合成が出来なくなりいずれ枯れてしまう。斑入りの品種を購入するときは生長点に葉緑素があるのを確認する必要がある。
  • お一人様…植木鉢に一つ一つ植える育て方。育苗ポットでまとめて管理することがある。
  • 様…枯れてしまったエケベリア。高温多湿の環境で急に調子を崩しそのまま枯れてしまうことがあるため、多くのを悩ませる。
  • 韓国苗…エケベリアの栽培が盛んな韓国で作出された品種。発色が良く可らしい品種が多いための間では人気が高い。100ショップなどで育てやすい品種も流通している。
  • 原種系…ワイルドエケベリアと呼ばれる。エケベリアのでは交配として園芸品種と同じく原種のエケベリアが人気である。
  • ジュレる…細菌感染や高温多湿の状態が続いたことで葉が蒸れてゼリーのように透明になる様子。一度発生すると元には戻らず、その葉は枯れてしまう。
  • 先祖返り…斑入りの品種が生長の過程で斑が消えてしまう現象。日照不足が原因の場合がある。
  • デカべリア…長年育てて巨大化したエケベリア。または大きく育つ品種のエケベリアをす。カンテや高の翁などがあげられる。
  • 丼(○○丼)…同じ品種または同じ種族の植物を鉢いっぱいに植える育て方。
  • ナゾべリア…品種名が分からないエケベリア。品種不明いわゆる札落ち。ランダム紅葉するので、多肉植物の寄せ植えのアクセントに使われている。
  • バラバラ事件…急に茎が腐り葉が地面にパラパラと落ちてしまった様子が、凄惨な事件現場を連想させることから呼ばれるようになった。

エケベリアの品種一覧

交配可能な近縁種

同じベンケイソウ科の植物

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ大百科 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 廉架
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

エケベリア

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • エケベリアについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!