エコーチェンバー現象とは、SNSで同じ意見の人が集まってそこで自分の主張が肯定され続ける、または自分と同じ考えの他人の主張を多数見る事によって自分の主張が正しいという意識を強化し、他の意見を認めなくなる現象である。コミュニティ内で意見をいうと同じような意見が山彦のように返ってくる様子を、音を出すと長く残響が残るように設計された残響室に例えてエコーチェンバー現象と名付けられた。
概要
ネットのほとんどは様々な考えを持つ人達が集うオープンな世界であるが、自分の主張と合致する場所をそれぞれ探しているうちに、自分と同じ考え同じ意見でほぼ固まったSNSを構成することがある。そこでは現実ではごく少数の、もしくは用語すら認識されないマイナーな議題でも当たり前のように共有の知識として認識され、それについての考えも同じ意見を持つので自分の意見が当然のように肯定される。一度そのような空間が形成されるとそこに反対意見、批判意見が飛び込んできてもそれが真実か否かに関わらず数の暴力で否定され排除される。そのような事を繰り返した結果。自分達の意見皆に認めらた意見であり、それは世間でも同じように肯定され、反対意見は異端な存在だという錯覚に陥ってしまう。そこでは証拠もない憶測、陰謀論、ゴシップが当たり前のように飛び交い、そこでしか通用しない俗称などで会話するようになる。真実がどうか、間違っているどうかの議論はなく、そこでの肯定意見=常識であり真実である。というのがエコーチェンバー現象の基本である。
エコーチェンバー現象の問題点
エコーチェンバー現象というのはSNSは全ての意見の人が均等に存在することは不可能に近いのである程度のエコーチェンバー現象は仕方のないことである。ただし否定的な意見や攻撃的な意見の場合、一度SNSでエコーチェンバー現象を発生させてしまうと否定的、攻撃的な意見が山のように飛び交い、それについて反対を唱えようものなら法に触れるかもしれないような制裁を加える事がある。そこで出来た意見はしばしば他のコミュニティにも出張し、自分の意見は受け入れられて当然だというように書き込まれる。もちろんそれは他のコミュニティでは理解できない内容であることが多く、疑問や否定の反応があるが、エコーチェンバー現象に陥った人には疑問に思う事すら理解できないので、それを工作だの敵だのと認定し、激しく攻撃することがある。いわゆる荒らしとなりコミュニティの荒廃の原因となる。
エコーチェンバー現象に陥らないためには
自分の主張に捉われずあらゆる場所で数多くの意見を聞き、他者の考えを尊重することである。それはネットだけに限らずにテレビ、新聞、ラジオ、家族、知人など範囲は広く持つべきである。〇〇は信用できない。と最初から選択肢を外すことはエコーチェンバー現象への最初の一歩である。
関連項目
- 11
- 0pt
- ページ番号: 5570229
- リビジョン番号: 2783911
- 編集内容についての説明/コメント:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E7%8F%BE%E8%B1%A1